![]() |
10月31日(水) 特別支援学級へ見学のお客様がありました。 わかばでは、11月14日に安佐動物公園に行く 勉強をしていました。昨年の活動を思い出させ ながら今年の活動づくりをしていました。 |
![]() |
10月31日(水) 今日も「学校へ行こう週間」でした。 朝から保護者の方が校舎内を回られていました。 校長は、招待した老人会、家庭科ボランティア、 民生委員13名の方を各教室など案内しました。 |
![]() |
10月31日(水) 3,4年の教室では、「ふれあい給食」として 今日招待した方と給食を一緒に食べました。 各クラスとも、座席を変えるなどして なごやかな雰囲気をつくっていました。 |
![]() |
10月31日(水) 5年生の発表の練習を見る機会がありました。 テーマは「平和」でした。総合の勉強で調べた ことの発表のようです。最後にはパネルによる 文字表現がありました。 |
![]() |
10月30日(火) 朝の読み聞かせでは、5年生一斉に 江波の話「おさんぎつね」を読まれて いました。 広島の地元の話を聞いてみてどうでしたか? キツネが大切にされているようです。 |
![]() |
10月30日(火) 5年生の算数は、小数、分数、整数の関係について 習っていました。どこの位を基点とすいかで分数の 表し方が違ってくることに次第に気付いていました。 |
![]() |
10月30日(火) ハロウィーンの季節でしょうか。英語の先生は、 それにかかわる単語を教えていらっしゃいました。 季節行事を通して単語を覚えると語彙が増えますね。 。 |
![]() |
10月30日(火) 図書室に、いい掲示板ができていました。 速、今日の読み聞かせの「おさんぎつね」 の紹介が掲示されていました。業務員さんが 作られたようです。明るくなりました。 |
![]() |
10月29日(月) 今日から、学校へ行こう週間が始まりました。 地域から、民生委員さんや歩こう会の皆さん 13名がふれあい給食にきてくださいました。 1,2年の教室で給食を食べられました。 |
![]() |
10月29日(月) 3年生が総合の勉強でゲストティーチャーとして、 手をつなぐ育成会新館の施設長さんに来ていただき 話を聞きました。3年生は施設長さんに 質問を送っていたようです。 |
![]() |
10月29日(月) 1年生が5校時に国語の勉強をしていました。 「いろいろなふね」という説明文でした。 漁船の船の役目や工夫を、教師との交互読み、 全員読みを通して読み取っていました。 |
![]() |
10月27日(土) 中広中学校で、ふれあいコンサートが 開かれました。 本校から合唱部65人が参加しました。 「友達はいいもんだ」「狩人アレン」 「COSMOS]の合唱はすごいものでした。 |
![]() |
10月26日(金) わかば農園では、チンゲンサイとダイコンが 大きく育っていました。欠かさず水やりを しました。この日は、草取りをしました。 もう少しすると間引いてもっともっと 大きくします。 |
![]() |
10月26日(金) 4年生の教室をのぞくと、一生懸命 ポスターづくりに取り組んでいました。 これまで社会や総合的な学習の時間に 学んだことをもとに、「エコポスター」の 作成です。完成が待ち遠しいです。 |
![]() |
10月25日(木) 3年生は昨日、「いくせい」へ2回目の見学に 行きました。今回は、働いている方へ インタビューしたりいっしょに作業をさせ てもらったりしたそうです。 |
![]() |
10月25日(木) 朝の中校庭です。毎日美化生活委員さんが 清掃をしてくれています。吹きだまりには、 砂や葉っぱがかたまっていました。 |
![]() |
10月24日(水) 朝、1年生は三滝少年自然の家に秋の散策に 出かけました。朝晩が冷え込むようになってきた ので、秋の山で、さぞかし秋の物をいっぱい 見付けたことでしょう。 |
![]() |
10月24日(水) 2年生が学習発表会の練習をしていました。 140人もいると大きな声になるなあとびっくり しました。本番に向けて頑張ってください。 |
![]() |
10月24日(水) 5年生の英語の勉強は、Do you want a 〜?の 言い方で相手にほしい花を尋ねて花カードをもらう 練習でした。口伝えで次々と花を覚えて二人組で 上手にやりとりできていました。 |
![]() |
10月24日(水) 正門、東門、北門に、いじめ防止に向けた広島市の 子どもたちの取り組み幟が立ちました。「思いやり これがいじめのブレーキだ」など三篠小も取り組んで いかなくてはなりません。 |
![]() |
10月23日(火) 朝、音楽朝会がありました。「友達はいいもんだ」 という曲を二部合唱で歌っていました。 途中、合唱部6年生が主旋律を 歌唱してくれました。さすが6年生でした。 |
![]() |
10月23日(火) 6年生の英語の勉強は、物の値段の聞いたり、 支払ったりする会話の勉強をしていました。150 ,400,500などの数字も英語で言って、財布から 模擬紙幣で支払っていました。 |
![]() |
10月23日(火) 1年生がドングリや木の葉、木々などを使って、 「秋のおもちゃ」づくりをしていました。このクラスは、 先生が手伝って、ドングリに穴を開けてヤジロベーを 作っていました。 |
![]() |
10月23日(火) 2年生が午後に西区図書館に行きました。 「公共施設の利用ができるようにする」がねらい のようです。マナーや基本的なルールを しっかり学習したようです。 |
![]() |
10月22日(月) 5年生の国語の勉強を見せてもらいました。 「ディベート」という討論の仕方を勉強して いました。立論、反論、結論と理由を付けて 賛成・反対に分かれて意見を述べていました。 |
![]() |
10月22日(月) 午後に歯科検診がありました。虫歯の数だけ 診てもらいました。教室移動や診てもらう態度 など団体行動がよく取れていましたよ。挨拶も きちんとできています。 |
![]() |
10月20日(土) 土曜日には、またアルパークで文化の祭典 オープニングイベントがあり、本校合唱部が 合唱を披露しました。大変すばらしく絶賛 されました。日頃の成果を存分に発揮しました。 |
![]() |
10月20日(土) 土曜日に南観音小で、この夏に研究した 科学賞応募作品の優秀賞授賞式が ありました。本校から3名(1,4,6年)の 人が受賞しました。1748点中95点が 選ばれたそうです。 |
![]() |
10月19日(金) 5年生の国語では「注文の多い料理店」という 物語文の学習が始まりました。 この話のどこがおもしろいか気付きを 発表していました。 話の組立てがおもしろいと思いました。 |
![]() |
10月19日(金) 1年生がカルタをしていました。 裏には足し算が書かれていました。 指定された数になる足し算カードを見付けて 取るゲームをしていました。 繰り上がりの足し算の暗算でした。 |
![]() |
10月19日(金) 3年生の物語文は「サーカスのライオン」でした。 最後の場面の「おじさん」「観客」の心情の 読み取りでした。文章と文章の間、つまり 行間を読むことの大切さを感じました。 |
![]() |
10月19日(金) 4年生は「ごんぎつね」でした。 ここも主人公のごんというきつねの心情の 変化を読み取る学習でした。 読解力をつけるには毎日家で 音読させることだと思いました。 |
![]() |
10月18日(木) 家庭科室では、6年生がエプロンを 縫っていました。ミシンも2年目になると 随分じょうずになっていました。 完成は間近だそうです。 |
![]() |
10月18日(木) 今週は給食週間です。今日の目標は 「おかずを食べきろう」でした。 食缶が空っぽになったクラスには 給食委員会からかわいいイラストが 配られていました。 |
![]() |
10月17日(水) 3年生が図工室でカナヅチやノコギリを 使って、釘を打ったり、板を切ったりして いました。柔らかい板でしたが、初めての 木工で張り切っていました。 ケガをしないように。 |
![]() |
10月17日(水) 5年生が縫い方のまとめとして小さな布に ネームを作っていました。きれいで かわいい形が多かったです。こんな小物を 作れるようになったのですね。いいですね。 |
![]() |
10月17日(水) わかば学級の勉強を見せてもらいました。 数カードを見て箱の中のブロックで両手を 合わせての数を作っていました。箱の中は 見えなく手探りだったので感覚で作っていました。 |
![]() |
10月17日(水) 久しぶりの雨でした。校外学習ができなく 1年生には悪かったですが、校長農園に 広島菜、ホウレンソウ、ハクサイ、キャベツ の苗を植えてみました。 うまく育つといいです。 |
![]() |
10月16日(火) 昨日の3年生の校外学習の様子です。 水産振興センターを見学したようです。 貝やオコゼを育てているとのことです。 稚魚を育てて放流しているそうです。 |
![]() |
10月16日(火) 児童朝会がありました。後期の新しく 決まった学級代表が紹介されました。 2年生から各クラス2人選ばれたようです。 学級のためにいろいろな仕事を頼みますね。 |
![]() |
10月16日(火) 1年生が算数の勉強をしていました。 2+9のやり方をいろいろ考えていました。 「サクランボに分ける」とか 「ピ−ナッツけいさん」とか、 おもしろいやり方でした。 |
![]() |
10月16日(火) 4年生だったかな。何か手に書いています。 「生活ノートを絶対書く」「どういう意味ですか」 「昨日書き忘れて大変だったから」 「今日は絶対忘れないため」すごい工夫ですね。 |
![]() |
10月15日(月) 3年生が校外学習に出かけていました。 ソースの会社と水産振興センターに行く そうです。いい天気になりました。 気を付けて見学してきてください。 |
![]() |
10月15日(月) 大休憩に図書室では、お話会が開かれ ていました。「一つでも百個のりんご」と いう話でした。低学年にはファンが たくさんいるようです。よく聞いてくれていました。 |
![]() |
10月15日(月) 3時間目には6年生が、学区在住のロシア の人の話を聞いていました。この間から いろいろな国の方がきてくださっていま すね。6年生が何を探求しているか 楽しみです。 |
![]() |
10月15日(月) お昼にビデオが流されていました。 給食委員会が、給食の片付け方について ビデオを作ってくれたようです。 ごはんの入れ物に水を入れるなど、 よくやってくれていますね。 |
![]() |
10月12日(金) 3年生は書写の学習をしていました。 この学年で初めて墨と筆を持ちます。 一、二から始め、この時間は難しい 「はらい」に取り組んでいました。 この後「大」という字を書きました。 随分じょうずになりました。 |
![]() |
10月12日(金) 体育館では、5年生が跳び箱を跳んで いました。まず、基本的なことを 学習した後、高さを変え、自分にあっ た高さにチャレンジしました。 |
![]() |
10月11日(木) 朝正門の所で2年生でしょうか、カマキリ を見せてくれました。大きなカマキリです。 秋の昆虫、真っ盛りですね。生き物が 大好きな子どもたちです。 |
![]() |
10月11日(木) 1時間めに体育館では、シッティングバレー が行われていました。特別支援学校から 友達が来て交流をしていました。 地域では仲良くしたいですね。 |
![]() |
10月11日(木) 3年生の算数の勉強を見せてもらいました。 かけ算の計算の工夫がねらいでした。 途中、代金の出し方を隣りの人と考えを 交流していました。よく考える学級に驚きました。 |
![]() |
10月11日(木) 北校舎の2階の踊り場に、2年生が「みささ」 の町をどのように探検したか、流れが よく分かる掲示がされていました。 詳しく探検したことがよく分かりました。 |
![]() |
10月10日(水) 1年生がアサガオのツルを取っていました。 この子は、まだアサガオの花が咲いて いました。きっと毎日水をやったのでしょう。 「ツルを切ってごめんね」 リースにするからね。 |
![]() |
10月10日(水) 2時間めに多目的教室では、 ゲストティーチャーの話を聞いていました。 グァティマラという国についての話でした。 6年生は総合の勉強で世界の国について 調べているそうです。 |
![]() |
10月10日(水) 今日も、また伝統音楽を聞く鑑賞会が 開かれていました。「ひちりき、しょう、 長唄三味線」です。間近で聞くと本当に 迫力があるなあと思いました。6年生は 得ですね。 |
![]() |
10月10日(水) 4年生が秋の植物の観察スケッチを していました。ヘチマが大きな実を つけています。しっかり秋の変化を 見付けてくださいね。 |
![]() |
10月9日(火) 後期始業式では校長から「リーダーに なってほしい」とメッセージを出しました。 リーダーとはどんな人か6年生に尋ねると やさしい、公平、元気づける」と答えてくれました。 |
![]() |
10月9日(火) 今日は、芸術鑑賞会がありました。 日本の伝統音楽である雅楽や長唄の 先生がきてくださいました。「ひちりき」 「しょう」という楽器を1〜3年生に説明 している場面です。 |
![]() |
10月9日(火) 4〜5年生も後半は長唄三味線を聞きました。 先生が「花見踊り」という曲を演奏して くださいました。次に「お月さま」という長唄を 1フレーズずつ先生から習いました。 |
![]() |
10月9日(火) お昼からは6年1組が音楽室で鑑賞しました。 間近に聞く日本の伝統音楽に神妙な顔で 聞いていました。小学生の時の「本物に触れる」 体験は貴重な経験になると思われます。 |
![]() |
10月5日(金) 前期終業式でした。5年生が代表して 「前期がんばったこと」を発表してくれました。 野外活動でのローボートの体験を 上手に伝えてくれました。立派でした。 |
![]() |
10月5日(金) 2年生の国語の「名前を見てちょうだい」の 勉強では、登場人物のえっちゃんときつね の気持ちを想像しながらセリフを言っていました。 役割演技がうまいと思いました。 |
![]() |
10月5日(金) 1年生が廊下で相談していました。 公園たんけんの発表を他の斑に内緒に するためだそうです。来週10/11(木)先生 方の研究会で発表するようです。 頑張ってください。 |
![]() |
10月5日(金) ランチルーム前の掲示板には、魚クイズ が出ていまいした。アジだったかな、 イワシ、サバ、ブリ、サケ、カツオなどが 出ていました。サンマがありませんでした。 |
![]() |
10月4日(木) 山手・竜王から来ている子が正門で いがに入ったクリを見せてくれました。 木から落ちていたそうです。秋ですね。 校長室にはコスモスを飾っています。 |
![]() |
10月4日(木) 今日もまた、2年生は獣医さんに来てもらい 話を聞き、一人一人がウサギを抱いたようです。 「あったかかった」「ドクドクしていた」 生き物を実感したようです。 |
![]() |
10月4日(木) 午後は個人懇談会でした。 「よい子のあゆみ」をお渡ししました。 お子さんのどういう所が伸びて、どういう所が弱いか 担任のお話をお聞きください。ご苦労さまです。 |
![]() |
10月4日(木) 昨日2年生が5,6校時体育館で 町探検発表会(3,4,5組版)をしていました。 焼き鳥店に行った斑が「焼き鳥は100円〜150円。 20種類、店は32年つづく」と発表していました。 |
![]() |
10月3日(水) 2年生の国語の「名前を見てちょうだい」の 勉強を見せてもらいました。 1・2場面での主人公の気持ちを 動作化によってとらえさせていました。 読解の大切な手だてです。 |
![]() |
10月3日(水) 何年生か廊下で話し合っています。 昨日のロング昼休憩でトラブルがあったようです。 自分たちの話し合いで解決するよう先生から 指示があったみたいです。いいことです。 |
![]() |
10月3日(水) 今日の給食メニューは「りっちゃんのサラダ」 でした。ちょうど1年国語の勉強で、 このサラダが出てくるそうです。 1年3組はきれいなランチルームでの給食でした。 |
![]() |
10月3日(水) 4年生が「わくわく会」をしていました。 プログラムに、得意わざ発表(マジック、 なぞなぞ、鉄棒、珠算)がありました。 この子は珠算3級の見取り算を実演していました。 |
![]() |
10月2日(火) ボランティアの方が読み聞かせをされていました。 「りんごのおじさん」という絵本でした。 この話は、現在本当にリンゴを栽培している 「奇跡のリンゴ」のお話でした。 |
![]() |
10月2日(火) 4年生の教室には4人の地域の人が来られて 「三篠の昔」について話を聞いていました。 その方の子どもの頃の生活の様子や 学校のことなど教師も知らない貴重な話でした。 |
![]() |
10月2日(火) 今日の昼休憩はロング昼休憩でした。 1年生と6年生は一緒に遊ぶ計画をしていました。 長縄跳びをしていました。 6年生が1年生を何とか跳べるように 面倒をみていました。 |
![]() |
10月2日(火) 6年生がグループ発表をしていました。 総合の勉強でした。和田毅、シュモー博士 、マザーテレサの3人の生き方を勉強した後、 その人への予想インタビュー会見の発表でした。 |
![]() |
10月1日(月) ウサギがやって来ました。白、黒、灰色の 生後3ヶ月です。だいぶ大きいです。こりゃあ 名前をつけてやらねばなりません。 子どもたちがどういう名前をつけるか 楽しみです。 |
![]() |
10月1日(月) 朝から飼育舎の回りは子どもたちで いっぱいです。ストレスをためないように そっと見てあげてくださいね。 |
![]() |
10月1日(月) 1年生が公園探検に出かけたようです。 打越公園の様子です。何かを見付けた ようです。これから秋見付け発表会を するのかな。どんな変化を見付けたか 聞いてみてください。 |
![]() |
10月1日(月) 3年生がフレスタ新聞を作っていました。 この子は、商品の陳列の仕方の工夫に ついてまとめていました。入り口近くに 季節の物を置いていることに よく気が付きました。 |