![]() |
11月30日(金) カープ球団部長さんとカープの選手5名が 三篠小に来てくださいました。 6年生は、 ボールの投げ方、受け方、 バットの当て方をプロの選手から 細かく習いました。 |
![]() |
11月30日(金) 広島東洋カープの選手5名が来てくれました。 背番号26廣瀬選手に6年生がボールの 握り方を教えてもらっています。 廣瀬選手は、やさしくて丁寧な方でした。 |
![]() |
11月30日(金) 背番号44の外野手,迎選手です。 31歳.。3年生から大喝采を 受けていました。おもしろいことを 言われる方でした。 |
![]() |
11月30日(金) 背番号49,外野手天谷選手です。 左投げでキャッチボールをして もらっているところです。 天谷選手はとてもキャラクターの 明るい方でした。 |
![]() |
11月30日(金) 背番号60内野手,安部選手です。 23歳。一人一人丁寧にボールを投げ、 打たせてくださいました。 |
![]() |
11月30日(金) 背番号33内野手,新入団の菊池選手です。 22歳。一人一人に近くでトスバッティングを 根気強く教えてくださいました。 若々しくてハツラツとした選手でした。 |
![]() |
11月29日(木) 始業前の運動場です。朝の休憩時間、根強い人気が あるのが一輪車です。低学年〜中学年の女の子が よく乗っています。大人にはまねのできない 感覚的なコツがあるようです。 |
![]() |
11月29日(木) 1年生の図工は「小人とながくつ」という題材のようです。 お話を聞いて想像して描きます。小人が、長靴を使って 仲良く遊ぶ様子を表現し、楽しい絵になっていました。 |
![]() |
11月29日(木) 2年生の体育は、マット運動でした。二人組で手をつないで ごろごろ転がっていました。自分の体を回転させながら、 自分の体を意識させることは調整力をつけると思いました。 |
![]() |
11月29日(木) 今日のクラブ活動時には、6年生のアルバム用写真撮影が 行われていました。ここはイラスト・漫画クラブです。6年生は いろいろなクラブで頑張っているんだなあと思いました。 |
![]() |
11月28日(水) 多目的教室では劇の練習をしていました。 わかば学級のみんなです。 りっぱな大道具やよく似合った衣装に 動きを入れながらの台詞です。 長いお話をよく覚えていました。 発表は参観日です。 |
![]() |
11月28日(水) 今日の給食です。カキ、サンマ、 松茸ごはんと秋メニューでした。 寒くなってきましたが、季節を 感じながらいただきました。 |
![]() |
11月28日(水) 1年生はアサガオを育てた鉢に また何やら植えていました。 よく見ると大きな球根です。 春にはチューリップ、水仙、 ヒヤシンスがきれいに花を 咲かせることでしょう。 今から楽しみですね。 |
![]() |
11月28日(水) 6年生の教室では、話し合い活動 が行われていました。先生は、 教室の後ろです。学級委員が 進行を担当し、「お楽しみ会」の 計画を立てていました。 |
![]() |
11月27日(火) 音楽朝会の様子です。今月の歌は 「歌よありがとう」とってもステキな メロディと歌詞です。歌詞を朗読し、 一言一言をかみしめながら歌いました。 |
![]() |
11月27日(火) 5年生がじょうろと移植ごてを持って 砂場へ向かっていました。一緒に 行ってみると山を作って水を流しています。 理科の「流れる水のはたらき」の実験でした。 |
![]() |
11月27日(火) 3年生の教室をのぞいてみると 教室の後ろにこんな掲示がありました。 ふわふわ言葉だそうです。 「ドンマイ」「だいじょうぶ」「いっしょに遊ぼう」等 教室があったかくなりますね。 |
![]() |
11月27日(火) 4年生が廊下で何やら作っていました。 トレイ等の回収ボックスだそうです。 これまで学んできた『エコ』について、 自分たちにできることは何か考え、 実践に移そうとしています。 |
![]() |
11月26日(月) 体育館をのぞいてみると2年生が マット運動をしていました。 肩倒立、側転、後転などにつながる 運動の練習していました。 何度も何度も挑戦していました。 |
![]() |
11月26日(月) 今月の保健目標は「姿勢をただしくしよう」 です。昼放送の「健康タイム」では、 保健委員が出演した正しい姿勢の話の 映像が放映されました。とても 分かりやすいものでした。 |
![]() |
11月26日(月) ランチルームでは、3年生が 給食を食べ、その後、紙芝居を 見ていました。何でもおいしく 食べられるといいですね。 |
![]() |
11月26日(月) 音楽室では6年生が合奏の練習を していました。思いを込めて、 それぞれが選んだ楽器を演奏しており、 満足そうな表情が印象的でした。 |
![]() |
11月22日(木) 学校のすぐ北側にある交差点の 朝の登校の様子です。この日は 保護者の方の通学路点検の日でした。 お世話になっています。 子どもたちから元気なあいさつが 返ってきました。 |
![]() |
11月22日(木) 1年生が中校庭でたらいの中で何やら ごしごし洗っていました。上ぐつの洗濯 でした。「じぶんでできることをしよう」 という生活科の勉強でした。 週末の仕事になるといいですね。 |
![]() |
11月22日(木) 今日は『子ども安全の日』です。 一斉下校指導を行いました。保護者の 方にも迎えをお願いしました。7年前の あの悲しい記憶を忘れることなく、 安全な登下校ができるようにして いきたいと思います。 |
![]() |
11月22日(木) 北校舎にストーブが設置されました。 昼間は陽光が差し込むと温かい のですが、朝は冷え込む日が 多くなりました。試し炊きをした後、 室温10℃を目安に使用します。 |
![]() |
11月21日(水) 1年生は、保育園の園児を招いての 「なかよしかい」をしました。これまで いろいろ考えておもちゃを作ったり、 遊び方の練習したりしてきました。 いよいよ本番です。どんぐりごま、 どんぐりロケット、どんぐりずもう等々 工夫した遊びに園児のみんなはとても 満足したようでした。1年生もちょっと お兄さんお姉さん気分を味わいました。 |
![]() |
11月21日(水) 2年生の体育では長縄跳びをしていました。 このシーズンが到来したという感じです。 長縄跳びは適度な運動量もありますし、 何よりクラスの一体感が増してきます。 2年生になると随分上手になっていました。 |
![]() |
11月21日(水) わかば農園の草取りの作業です。 草を取り、腐葉土を入れて混ぜ、 チューリップを植える準備をしました。 毎春色とりどりの花を咲かせています。 |
![]() |
11月21日(水) 3年生は5・6時間目 どのクラスも 図工に取り組んでいました。テーマは 「ふしぎなくつ」。パスで線描きをし、 絵の具で色をつけ、周りを切って・・・ と続くそうです。どんな絵になるのか とても楽しみです。 |
![]() |
11月20日(火) 6年生が読み聞かせをしてもらっていました。 「おさんぎつね」の話をしーんと聞いていました。 朝、静かに話に聞き入ることは落ち着いた雰囲気が 出ていいですね。 |
![]() |
11月20日(火) 1年生が「うんてい」にぶらさがって 腕の力で前に進む運動をしていました。 腕で自分の体を支えるには相当の力が 必要です。みんなで声を出して励まし 合っていました。 |
![]() |
11月20日(火) 5年の家庭科は、「いろいろなだし」作って味見を していました。コンブだし、煮干しだし、かつおだし、 だしなしに「みそ」を入れて全員で楽しく味比べを していました。 |
![]() |
11月20日(火) 4年生が、地域の人の案内で、かよこバスや 大がんぎなどを見学に行ったようです。 この方は学校へもお話に来られた Kさんですね。実際の場所で話を聞くと 理解が進みます。 |
![]() |
11月19日(月) 2年生の図工の学習です。 テーマは「ふしぎなたまご」。 さあ卵の中からいっぱいに詰まった 思いが飛び出してきます。 みんな集中して描いていました。 |
![]() |
11月19日(月) 5年生の言語・数理運用科の授業です。 広島のカキについての情報を文書の 資料の中から取り出していました。 特徴が明らかになっていました。 |
![]() |
11月19日(月) 6年生は修学旅行の事前学習です。 グループのみんなで頭を寄せ合わせて グループ行動のルートを考えていました。 2週間後がとても待ち遠しいようです。 |
![]() |
11月19日(月) 3年生の新出漢字の学習です。 グループのみんなで足並みをそろえ 取り組んでいました。書き順のかけ声と 共に空中になぞり書きをしていました。 |
![]() |
11月16日(金) 1年生、2年生 そろって安佐動物公園へ 行きました。1年生は、深まっていく 「秋」をたくさん見つけました。紅葉が とってもきれいだったそうです。 |
![]() |
11月16日(金) 動物を見て回り、秋みつけの後はお弁当。 晴天のもと おいしくいただきました。 その後は 広いところでしっかり遊びました。 |
![]() |
11月16日(金) 2年生は しっかり動物とふれ合いました。 そして、係の人から動物の飼い方について くわしく説明していただきました。 |
![]() |
11月16日(金) 動物もしっかり観察してきました。 見学も身近にできるところが増えてきたそうです。 少し寒かったのですが、とても気持ちのよい 晴天でした。 |
![]() |
11月15日(木) 4年生は、三滝山登山に出かけました。 少し寒い日でしたが、晴天でした。 広島市内がよく見えたそうです。 |
![]() |
11月15日(木) これは下山の様子です。道が狭い ところもありました。帰ってきた 子どもたちに「どうだった?」 と尋ねると「疲れた〜」と一言。 きっと給食がおいしかったことでしょう。 |
![]() |
![]() |
11月15日(木) 委員会活動が行われました。 栽培委員会をのぞいてみると 草抜きや水やりをしていました。 次に何を植えるんでしょう。 |
![]() |
11月14日(水) 朝九時頃わかば学級が北門に集まって安佐動物公園に 出発しました。天気は回復しましたが風が 冷たくなってきました。お昼ごろ現地から写真が 送られてきました。元気です。 |
![]() |
11月14日(水) 6年生が校舎の周りで写生をしていました。 まずフェルトペンで下書きをしていました。 それから絵の具で色つけをするそうです。 このごろ写生の時間が少なくなりました。 |
![]() |
11月14日(水) 4年の習字は、「わざ」を書いていました。 「わ」の2画めや「ざ」の字のバランスが 難しそうでした。この子は上手に書いていますね。 |
![]() |
11月14日(水) 2年生が、教師机でキャップをつけて何か言っています。 聞いていますと、かけ算九九の検定試験だそうです。 キャップには、「検定試験を受けます」と書いてありました。 |
![]() |
11月13日(火) 午後、三篠小公開研究会が開かれました。 他校から100名の先生方がきてくださいました。 この日のために、授業者の先生や学年の先生は、 授業案を練りに練ってきました。 |
![]() |
11月13日(火) 1年の公開授業の生活科は「あきあそびのリハーサルをして、 保育園児に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか」が ねらいでした。秋の遊びがよく工夫されていました。 |
![]() |
11月13日(火) 2年は生活科「町の人にお礼を考えよう」でした。 長時間かけて町探検したかいがあって、子どもたちは、 町の人に対する自分のお礼の気持ちを伸び伸びと 発表したようです。 |
![]() |
11月13日(火) 3年総合は「いくせいの人たちの思いを知り、自分の考えや 感想を発表することができる」がねらいでした。模造紙で、 調べたことや思いを生き生きとよく発表していました。 |
![]() |
11月13日(火) 5年英語「ほしい食べ物を尋ねたり答えたりしてコミュニケーションを 楽しむ」がねらいでした。グループ活動では活発なコミュニケーションが できていたようです。 |
![]() |
11月12日(月) 6年生が卒業アルバム用の写真を撮っていました。 いよいよ学校生活の後半に入った感じがしますね。 今週は、委員会活動や学級での写真も撮るようです。 |
![]() |
11月12日(月) 天気がよかったので、3年の体育科では鉄棒をしていました。 足かけ後ろ回りを練習していました。 自分の体重・体を腕や腹で支えるのがつらそうな人もいました。 |
![]() |
11月10日(土) 11/10,11に三篠公民館まつりが開かれました。 合唱部もオープニングで合唱を披露しました。 違った場所(ホール)の違った響きがありました。 大勢の人に聞いていただきました。 |
![]() |
11月10日(土) ある先生が「みささっこまつり」に参加したと聞きました。 「子ども会のこの行事はすごい」という感想を持たれました。 確かに地域の大人の方の努力がすごいと思いました。 |
![]() |
11月9日(金) 大きなカキが飾ってありました。校舎内の植え込みの 柿の木になっているのだそうです。三篠小は立派な カキの木があるのですね。おいしそうな大きな実でした。 |
![]() |
11月9日(金) 4年生の図工はポスターを描いていました。 環境に関してのポスターでした。この子は 「水をキレイに」と描いていました。総合の 勉強も関係しているのかなと思いました。 |
![]() |
11月9日(金) 2年生の生活科で野菜を育てているようです。 だんだんと葉が大きく育っています。ラディッシュ などの間引きをしていました。残念だけど植物の 生長に必要な作業ですね。 |
![]() |
11月9日(金) 午後、体育館では就学前健診の受付がされていました。 来年入学してくる児童の把握に大切な情報です。 125名が受付されたそうです。かわいらしい年長さんでした。 |
![]() |
11月8日(木) 5年生が運動場でスケッチをしていました。 空の雲のスケッチでした。秋の空の雲の 特徴を考えていました。今日の雲は薄い 高い雲でしたね。巻雲、巻層雲といいます。 |
![]() |
11月8日(木) 1年生の生活科の勉強を見せてもらいました。 秋の物で作ったおもちゃで保育園の子が楽しむ ようにするにはどうしたらよいかについてみんなで よく考えていました。 |
![]() |
11月8日(木) 2年生の生活科では、町探検に行った店の人に お礼の気持ちを伝えるにはどうしたらよいか グループで考えていました。おもしろい アイディアが出ていました。 |
![]() |
11月8日(木) 4年生がドッジボールをしていました。 男子がすごい勢いのボールを投げていました。 いつの間にこんなスピードが出せるように なったのでしょう。体力がつきましたね。 |
![]() |
11月7日(水) 3年生の理科は、鏡を使った学習をしているようです。 反射した光を的に当てたり手をかざしてあたたかさを 調べたりしていました。光の明るさや温度について 調べてみよう。 |
![]() |
11月7日(水) 6年生の理科の学習の場面でしょう。 水を流して土のたい積を調べていました。 川の働きを知ることにつながりますね。 細かい土と粗っぽい土のたい積の違いが 分かりましたか。 |
![]() |
11月7日(水) 5年生の英語の勉強を見せてもらいました。 What do you want ? 。I want hamburger and choocolate. などの会話を練習していました。 外来語と英語の違いも気付いていました。 |
![]() |
11月7日(水) 朝から業務員さん方6人が正門近くの植え込みの剪定を してくださっていました。おかげで木々もさっぱりしました。 正門には、さらに大きなヒマラヤスギがあります。 |
![]() |
11月6日(火) 朝、飼育舎をのぞいてみると2年生がウサギ小屋の そうじとエサやりをしてくれていました。クラスの当番 のようです。外で他学年の人がうらやましそうに 見ていました。 |
![]() |
11月6日(火) 全校朝会で校長から「長いさじ」という話をしてみました。 自分勝手な行動を少しでも押さえて相手の立場のことを 考えさせたかったのですが、分かってくれたでしょうか。 |
![]() |
11月6日(火) 6年英語に、ALTのキアラ先生が来られました。 「建物がどこにあるか尋ねたり答えたりしよう」が ねらいでした。神社やデパートや病院などが 出ていました。むずかしいですね。 |
![]() |
11月6日(火) 4年生の理科の時間です。いやに興奮しています。 「マッチに火をつける」活動でした。 次はアルコールランプに火をつける予定です。 半数が火をつけた経験がないようでした。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会 1年「おしいれのぼうけん」。 はきはきと声がよく出ていましたね。 ねずみばあさんもかわいかったです。 しっかりした発表で1年生の成長を感じました。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会2年「お手紙」。 148人が声を合わせると大迫力でした。 動作もきびきび。声もうまく重なっていました。 がまくんを通して友達の作り方がよく分かりました。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会3年「やさしさいっぱい」。 リコーダーの音色が揃っていてさわやかでした。 「サーカスのライオン」の朗読もよく分かりました。 ジンザのやさしさが伝わって来ました。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会4年「もったいないばあさんとズッコケ三篠っ子4年生」。 太田川やがんぎ、かよこバスのことがよく分かりました。 動作がありダイナミックな発表になりました。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会5年「さだ子と千羽づる」。 改めてさだ子さんのことを思い出しました。 平和に対する力強いメッセージがあり、 訴える語りがよかったです。感動しました。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会6年「未来へー手をつないでー」。 自分たちを振り返りながら、これから卒業に向けての 決意が読み取れました。英語の歌もよく覚えました。 真剣さが伝わってきました。 |
![]() |
11月4日(日) 学習発表会合唱部「狩人アレン」他。 頭のてっぺんに抜けるような高温の声が印象的でした。 アカペラで歌った曲もすばらしく、三篠小合唱部の レベルの高さを思い知りました。 |
![]() |
11月2日(金) いい天気で朝は冷え込みますね。北門外に出てみました。 白線の中をきちんと歩いていました。工事中だった マンションも完成したようです。姿を現していました。 |
![]() |
11月2日(金) 4年生の音楽の時間を見せてもらいました。 「もみじ」「こきょうの春」「音楽のおくりもの」を リコーダーで二部演奏をしていました。 「友達はいいもんだ」の歌唱も上手でした。 |
![]() |
11月2日(金) 今日も、地域の人11人を校長は案内して各教室の 授業を見てもらいました。1年生の足し算や3年の 総合の勉強の様子など見られました。 新しい教科にびっくりされていました。 |
![]() |
11月2日(金) 2年生が生活科の勉強をしていました。 町たんけんをしたところにどんなお礼をするか 話し合っていました。何を伝えるか、 どんな方法で伝えるかをつかませたいのですね。 |
![]() |
11月1日(木) 朝から、体育館では学習発表会のリハーサルが 行われました。1年生も「おしいれのぼうけん」の 呼びかけ劇をはきはきと発表していました。 ねずみばあさんがかわいかったです。 |
![]() |
11月1日(木) 4年生は、総合で勉強した太田川、横川駅、かよこバス、 がんぎ等を発表しました。手作り小道具がすばらしく、 「もったいない音頭」を踊りながらエコについて 訴えていました。 |
![]() |
11月1日(木) 今日も、地域の人13人を校長は案内して各教室の 授業を見てもらいました。発表態度や50インチテレビ での教材提示など感心しておられました。3年生の 育成会を見学したこと発表の様子です。 |
![]() |
11月1日(木) 2年生が野菜の種を蒔いたようです。 芽が出ています。コマツナ、ホウレンソウ 、コカブ、ミズナ、ラディッシュがありました。 育ったらウサギさんにもあげるようです。 |