![]() |
12月28日(金) 今日は、平成24年の仕事納めの日でした。 通用口には業務員さんが作ってくれた門松を 飾り、天窓にはしめ飾りを飾りました。皆様、 良いお年をお迎えください。 |
![]() |
12月21日(金) 冬休み前の学校朝会の様子です。 1年生の「できるようになったこと」 の作文発表がありました。 入学して9ヶ月、たくさんのがんばりで たくさんできることが増えました。 |
![]() |
12月21日(金) 1年生のあるクラスではお楽しみ会を していました。後期前半を みんなよく頑張ったので、 最後にしっかり楽しんだ ようです。先生の伴奏に 合わせてイス取りゲームを しているところです。 |
![]() |
12月21日(金) 5年生は冬休みの生活についての プリントを読み合っていました。 クリスマス、年の瀬、お正月と 何かと忙しい時期を元気に 過ごしてほしいと思います。 |
![]() |
12月21日(金) 6年生のあるクラスでは 教室の隅から隅まで みんなできれいにしていました。 勉強をさせてもらっていることへの 感謝の思いがこめられていたようです。 |
![]() |
12月20日(木) 5年生が理科の学習(電磁石)の まとめをしていました。 電磁石を使ったロボットを 組み立てサッカーをしていました。 コイルや導線を上手に使っていました。 |
![]() |
12月20日(木) 2年生のあるクラスでは お楽しみ会をしていました。 内容はゲームあり出し物ありで バラエティに富んでいました。 「ミントは食べてみんと」等 駄洒落のコーナーもありました。 |
![]() |
12月20日(木) 今日の給食は子どもたちの 大好きなクリスマスメニューでした。 黒糖パン、牛乳、温野菜、鶏肉の唐揚げ、 野菜スープにケーキがついていました。 みんなでおいしくいただきました。 |
![]() |
12月20日(木) 中校庭の下校の様子です。 後期前半の授業も明日で終わりです。 絵の具道具や習字道具など手に手に 荷物を持っていました。 休み明けには補充したり洗ったりして きれいにして持ってくる予定です。 |
![]() |
12月19日(水) 1時間目運動場から「1,2,3,4・・・・」と 寒さを吹き飛ばす大きなかけ声が 聞こえてきました。1年生が 体育の準備運動をしていました。 体育係の児童がが前に出て、 お手本を示していました。 |
![]() |
12月19日(水) 家庭科室ではわかば学級のみんなが 調理実習をしていました。 自分たちで育てたダイコンを 使っての豚汁づくりです。 ピーラーや包丁を上手に使い 野菜を切っていました。 とてもおいしく出来上がりました。 |
![]() |
12月19日(水) 4年生の教室の前を通ると 大きな歌声が聞こえてきました 教室の中に入ってみると 黒板にいろいろな絵が描いて ありました。お楽しみ会を していました。この後ゲームをしたり、 得意なことを発表したりするそうです。 |
![]() |
12月19日(水) 5年生の英語の学習の様子です。 これまでのまとめのクリスマスビンゴ ゲームをしていました。 スリーヒントクイズなどでマスをうめ、 英語で答えながらゲームを 楽しんでいました。 |
![]() |
12月18日(火) 1年生の生活科の授業の様子です。 数人ずつみんなの前で発表して いました。1週間にわたって取り組んできた 「自分ができるようになったこと」です。 保護者の方にも感想を書いて もらっていました。 |
![]() |
12月18日(火) 6年生の言語数理運用科の時間の 様子です。地場産物を使った料理を 一人一人が考えました。この時間は その料理のキャッチコピーを 考えていました。 |
![]() |
12月18日(火) 今日は図書ボランティアの方による 読み聞かせの日です。耳を すませているのは2年生。 お話の中に入り込んで聞いていました。 |
![]() |
12月18日(火) 今は「絵を描く会」の鑑賞期間です。 3年生の掲示板には、11月に一生懸命 描いていた「ふしぎなくつ」の絵が ありました。みんなダイナミックに 描いていました。 |
![]() |
12月17日(月) 1年生の給食準備の様子です。 メニューは、ごはん、牛乳、冬野菜カレー 三色ソテーです。みんなに均等に なるように配るのは難しいのですが、 少しずつ上手によそおうことが できるようになってきました。 |
![]() |
12月17日(月) 3年生をわかば学級の交流会の 様子です。わかば学級からは 「さるかに」の劇を、3年からは リコーダーと歌の発表がありました。 |
![]() |
12月17日 2年生の算数の授業です。 九九の学習を一通り終え、 定着と活用の練習をしていました。 いろいろな意見が出ていました。 |
![]() |
12月17日(月) 業務の先生が体育館の バスケットゴールの修理を してくださっていました。 ゴールが微妙に斜めになっているのを 細かく動かし直してくださいました。 |
![]() |
12月14日(金) 今週から「絵を描く会」の鑑賞期間 が始まりました。低学年の児童が 高学年の作品を見て感心しきりでした。 こうやって伝統は培われて いくのでしょうね。 |
![]() |
12月14日(金) 5年生の理科の学習です。 エナメル線を200回まいて 鉄芯を入れ、電磁石を作ってい ました。とても丁寧に巻いて いました。 |
![]() |
12月14日(金) 2年生の図工の学習です。 家庭から持ってきたさまざまな物を使い、 「うごくおもちゃ」を作っていました。 友達と協力しながら、楽しそうに 作っていました。すごい集中力でした。 |
![]() |
12月14日(金) 1年生の国語の学習です。 「おとうとねずみチロ」というお話の 読み取りをしていました。主人公の 気持ちを想像しながら、発表して いました。いろいろな意見が出ていて、 すごい!と思いました。 |
![]() |
12月13日(木) 6年生のあるクラスは、国語の 言葉の違いをパソコンで調べていました。 どの子もみな上手にパソコンを活用して いました。 |
![]() |
12月13日 2年生の国語「かさこじぞう」の学習の 様子です。「その日その日をやっとくらして おりました。」というのは、どういう 意味だろうと意見を出し合っていました。 自分の言葉で発言していました。 |
![]() |
12月13日(木) 体育館での2年生の体育は 跳び箱でした。まず、3段の開脚跳びで 基本的なことを学習していました。 この後4段にしたり、縦にしたり 自分の課題に沿った練習をしました。 |
![]() |
12月13日(木) 6年生の理科の実験の様子です。 炭酸水から出る気体をを水上置換という 方法で集気瓶に採取していました。 この後石灰水を入れてどう反応するか 観察するそうです。 |
![]() |
12月12日(水) 西区の7つの学校の特別支援学級の 児童が集まり「なかよし会」(交流会) をしました。司会は会場校の本校児童が 担当しました。堂々とした態度でした。 |
![]() |
12月12日(水) 「なかよし会」の各学校の発表の 様子です。それぞれの学校で練習 してきた歌やダンスを発表しました。 本校は「さるかに」を演じました。 |
![]() |
12月12日(水) 5年生は図工の学習で 多色刷り版画を行っていました。 いろいろな色があり、鮮やかな 版画に仕上がっていました。 |
![]() |
12月12日(水) 2年生がラディッシュとほうれん草の 収穫をしていました。ぱんぱんに膨れ あがるくらい立派に成長していました。 家に持ち帰っておいしくいただきます。 |
![]() |
12月11日(火) 昨日に引き続き5年生は書写の 指導を受けました。今日はクラスごとに 細かく指導していただきました。 どの子もみな真剣な表情で 取り組んでいました。 |
![]() |
12月11日(火) 6年生の英語の学習です。 先週作った「Who am I?」クイズを グループごとに前に出て出題しました。 元気に分かりやすく発表していました。 |
![]() |
12月11日(火) 5年生の算数の学習です。実際に 具体物を操作して確かめる学習を していました。平行四辺形をを半分にして 三角形にし、面積を求めていました。 |
![]() |
12月11日(火) 4年生の体育の学習では、 長なわ跳びをしていました。 4年生にもなると、次々になわの中に 入っていっていました。上達の スピードがとても早いです。 |
![]() |
12月10日(月) 今日から大そうじ週間が始まりました。 ふだん掃除をしないところを見つけて きれいにしました。今日は特にドアや ドアのレールを磨きました。 |
![]() |
12月10日(月) 大休憩のお話会の様子です。 図書ボランティアの方にいろいろな お話を聞かせてもらっています。 いつも大勢やってきます。 みんな真剣に聞いていました。 |
![]() |
12月10日(月) 修学旅行から帰ってきた6年生は、 しおりを見ながら作文を書いていました。 きっと書きたいことがたくさんある のでしょう。じっくり思い出していました。 |
![]() |
12月10日(月) 5年生の書写の学習です。 ゲストティーチャーをお招きし、 指導を受けました。学年全員が 体育館いっぱいに広がり、 思い切って筆を運びました。 |
![]() |
12月7日(金) 修学旅行2日目。USJに行っています。 天気はいいようです。学校で事前に アトラクションを調べ、順路を決めて グループごとに行動しています。 歓声がここまで聞こえてきそうです。 |
![]() |
12月7日(金) グループごとに仲良く回っているようです。 きっとこれまで以上に絆が深まった ことでしょう。また、三篠小学校の 一員としての意識も高まったものだと 思います。お土産話が楽しみです。 |
![]() |
12月7日(金) 2年生が自分の鉢の観察をしていました。 こかぶなどを収穫していました。 気温が低いのですが、水できれいに 洗っていました。 |
![]() |
12月7日(金) 5年生は算数を学習していました。 平行四辺形の面積を求め方です。 どの辺を「底辺」にすると「高さ」は どうなるのか、その関係を調べていました。 丁寧な図形をノートに書いていました。 |
![]() |
12月6日(木) 6年生は本日より1泊2日の予定で 修学旅行に行きました。 行き先は大阪・奈良方面です。 最初の見学地 海遊館に着いたときの クラス写真です。全員元気に参加 できました。仲間との多くの思い出を 作ってきてほしいと思います。 |
![]() |
12月6日(木) 修学旅行団は奈良に入りました。 社会科の歴史で学習した東大寺です。 建物の大きさに、そして中に入って 大仏の大きさにびっくりです。 1300年前の悠久を感じ取っています。 |
![]() |
12月6日(木) 1年生が音楽の学習をしていました。 手作りの楽器を「ふったり、ふいたり、ひいたり、 うったり」して音を出していました。 ペットボトルや段ボール、トレイやゴム等を 利用して、工夫して作っていました。 とても楽しそうでした。 |
![]() |
12月6日(木) 大休憩の運動場です。初雪がちらつく中 元気よく走り回っていました。 ドッジボールや手打ち野球、 バスケットボール等、ボールを使っての 遊びが多いようです。 決して寒さに負けていませんでした。 |
![]() |
12月5日(水) 1年生が一斉に音読をしていました。 姿勢に気をつけ、はっきりした声で 読んでいました。毎日 家でも 練習しているので、なめらかな 口調でした。 |
![]() |
12月5日(水) わかば学級の体育の学習です。 サーキットをしていました。 マット、平均台、跳び箱、輪等で、 いろいろな動きをしていました。 |
![]() |
12月5日(水) 図書室の一角です。 業務員さんやボランティアの方によって いろいろと工夫された飾りや読み物、 本の紹介等のコーナーが できあがってきました。 |
![]() |
12月5日(水) 3年生の音楽の学習です。 いくつかのリズムを組み合わせ、 リズム打ちをしていました。 タタタン、ターンタタ等 子どもたちは体で覚えているようです。 |
![]() |
12月4日(火) 4年生のあるクラスでは、授業参観の時 何やら持って高いところに上がっている 子と床に座っている子がいました。 よく見ると手には温度計がありました。 温かい空気は上昇することを 確かめていたようです。 |
![]() |
12月4日(火) わかば学級の参観授業は、いよいよ本番! これまで練習を重ねてきた「さるかに」です。 お客さんを招いての演技は、とても 緊張したようですが、はっきり声で 台詞を言うことができました。 |
![]() |
12月4日(火) 今月の保健目標は「手洗いうがいをしよう」 です。保健室の掲示板には、サンタさんからの アドバイスがありました。プレゼントに 隠れているようです。インフルエンザが 流行する時期です。気をつけましょうね。 |
![]() |
12月4日(火) 6年生の英語の授業です。 月に1回外国人の先生に教えて もらっています。「Who am I ?」という クイズを作っていました。一生懸命 考えている様子が印象的でした。 |
![]() |
12月3日(月) 3年生の国語「絵本づくり」の 学習です。内容がよく分かるような ステキな表紙の絵を描いていました。 これからみんなで読み合うそうです。 |
![]() |
12月3日(月) 2年生は「ふしぎなたまご」の絵が 完成しました。一人ずつ描いた内容を 発表していました。堂々とした態度で 自分の思いを説明することができ ました。 |
![]() |
12月3日(月) 4年生は版画の制作をしていました。 彫刻刀の刃先を前へ前へと進め、 板を動かしながら、上手に 線彫りをしていました。 |
![]() |
12月3日(月) 5年生は調理実習をしていました。 ごはんを炊き、味噌汁を作っていました。 みんなで顔をつき合わせ、味噌をといて いました。きっとおいしくできあがるだろう と思います。 |