1月31日(木)
1年生の箱がきれいに完成していました。
中をのぞいてみると、何か手紙の
ようなものが入っていました。
ある子がこっそり見せてくれました。
「いつもおいしいごはんをありがとう」
と書いてありました。家の人へのプレゼント
だそうです。

1月31日(木)
3年生は書写の学習をしていました。
「つり」と書いていました。微妙に
曲がる「り」を丁寧に練習していました。
姿勢や穂先の軌道などにも注意しながら、
ゆっくり筆を動かせていました。

1月31日(木)
体育館では2年生が長なわ跳びの
練習をしていました。3分間で跳べた
回数をがんばり表に記録していました。
のぞいてみると1月の最初は70回くらい
だったものが、100回を超えるまでに
なっていました。引っかかると「ドンマイ」とか
「だいじょうぶだよ」というやさしい声が
かけられていました。

1月31日(木)
4年生のある児童の登校の様子です。
寒い日が続いていますが、半袖、半ズボン
でした。尋ねてみると1年中をこの服で
過ごすことに決めているのだそうです。
きっと皮膚を鍛えているのでしょう。
彼の1年中がんばるぞという意気込みに
心を動かされました。

1月30日(水)
朝のあいさつ運動は1年1組です。
これまでに増して寒さに負けない
大きな声でした。1年の子どもたちに
感想を聞いてみると「もう一回やりたい!」
と言っていました。

1月30日(水)
わかば学級をのぞいてみると
みんなで何か作っていました。
6年生の卒業をお祝いする
壁面の飾りでした。似顔絵を
描いて切り、貼り付けていました。

1月30日(水)
4年生は大きな画用紙に
鉛筆とパスを使ってダイナミックな
絵を描いていました。国語の時間に
学習した「世界一美しいぼくの村」を
想像して自分なりの村を描いている
のだそうです。

1月30日(水)
2年生が「あたま」「足」
「どうたい」等と書かれた
画用紙を切っていました。
この後どうするのか聞いてみると
切ったパーツを組み合わせて
動きのある人をつくり、
紙版画にするのだそうです。

1月29日(火)
今朝のあいさつ運動の当番は
2年1組です。北門も正門も
この時間は日かげでとても
寒かったのですが、きちんと
並んで大きな声を出し、
呼びかけることができました。

1月29日(火)
図書ボランティアのみなさんの
読み聞かせの様子です。今日は
3年生とわかば学級の児童が
聞かせてもらいました。
節分にちなんで「おにのおめん」の
お話でした。

1月29日(火)
4年生は9時から横川駅前に
行きました。エコについて
自分たちにできることを実践に移しました。
その一つが呼びかけです。寒い日でしたが、
大きな声で呼びかけることができました。
道行く人は何事だろうとみんなふり返って
いました。

1月29日(火)
2年生の学級活動の様子です。
話し合っていることは、もうすぐ行われる
長なわ大会の目標を決めることでした。
「あきらめずに最後まで」「力を合わせて」
「ころんでもとびつづける」など
いろいろな意見が出ていました。


1月28日(月)
朝一面に5pの積雪があった
運動場です。この後、多くの
児童が雪合戦をしたり、雪だるまを
作ったりして遊びました。
大休憩にはドロ雪になりました。

1月28日(月)
月曜日の昼の放送は健康タイム
です。1月の保健目標は「カゼの予防」。
手洗いの仕方がビデオで放映されました。
実際に洗っている様子が映し出され、
とても分かりやすいものでした。


1月28日(月)
1年生が図工の時間に箱に飾りを
つけていました。よく聞いてみると
1枚のデザインペーパーからはさみで切り、
折り目をつけてのり付けをし、箱を
作ったのだそうです。

1月28日(月)
誰もいないこの教室は2年5組です。
残念なことにインフルエンザに
かかった子が多く、5年1組と共に
明日から学級閉鎖となりました。
今週に入り、学校全体に広がっています。
しっかり予防してください。罹っている人は
早くよくなりますように。

1月27日(日)
西区子ども会冬季競技大会長なわ大会が
日曜日に西区スポーツセンターで
行われました。三篠小学校区の代表は
横川二丁目子ども会です。三篠なりの
力を発揮し、がんばっていました。

1月25日(金)
わかば学級の児童は、この日
「広島市消防音楽隊おたのしみコンサート」
に出かけました。トトロやAKBなど
おなじみの曲を演奏してくださったそうです。
楽器紹介もサンバ風にアレンジされ、
とてもユニークだったようです。


1月25日(金)
今朝のあいさつ運動の当番は4年1組
でした。いい天気で寒い朝でしたが
みんな少し早めに来てあいさつ運動に
取り組んでいました。少し照れるところも
あるようですが、寒さを吹き飛ばすような
大きな声も聞こえてきました。

1月25日(金)
5年生が大休憩にこのような紙を
持って、各教室を回っていました。
よく聞いてみると計画委員の児童
でした。6年生を送る会のスローガンを
各クラスで考えてもらうのだそうです。

1月25日(金)
4年生の教室をのぞいてみると
何やら長い紙に何か書いています。
よく見ると 「バスや電車を・・・」
とあります。いよいよ総合的な学習
の時間に取り組んだ自分たちにできる
エコ活動を実践に移すそうです。
襷を手作りして何をするのでしょう?

1月24日(木)
「朝のあいさつ運動」2日目です。
今朝は5年1組が担当しました。
8時から15分間 大きな声で
あいさつをしました。整然と並んで
丁寧に声をかけている姿が
印象的でした。

1月24日(木)
139年の歴史を誇る我が三篠小学校。
その分至る所に修理をしなければいけない
所があります。これは体育倉庫の庇を
直してもらっています。管理倉庫の
屋根の防水シートも張り直しています。
来年度は耐震の工事も予定されています。


1月24日(木
1年生の漢字の学習の様子です。
ちょうど「村」という字を新しく
習っていました。「あっ木村校長
先生の村だ。」とある子が気付いて
くれました。大変うれしく思い
ました。

1月24日(木)
クラブ活動の時間を3年生が
見学しました。料理クラブの見学を
しているところです。「先生作った
料理は食べられるんですか。」と質問して
食べられると分かると、とても
うれしそうな顔をしていました。

1月23日(木)
児童会のあいさつ運動の取組が
始まりました。初日は6年1組の
みんなが正門と北門に別れてたちました。
大きな声であいさつをし、ハイタッチ
もしていました。1日の始まりが
さわやかです。


1月23日(木)
5年生が理科の実験をしていました。
ろうと台にろうとを設置し、その中に
ろ紙を入れてミョウバンをろ過する
実験でした。教師実験をみんな
興味深そうに観ていました。

1月23日(水)
1年生は、地域の方々16名に
来ていただき「昔あそびの会」を
開きました。けんだま、お手玉、こま、
竹とんぼの4つの遊びを教えて
いただきました。地域の方々に
丁寧に教えてもらい、楽しそうに
遊んでいました。

1月23日(水)
5年生の英語の授業の様子です。
今日は月に1回のALTの外国人
の先生が来てくださる日です。
ネイティブな発音を聞きながら、
スリーヒントクイズをしていました。
よく考えられた問題が多かったです。

1月22日(火)
音楽朝会でした。12月の歌を全員で
合唱しました。寒い朝でしたが、
合唱部のリードで大きな歌声に
なりました。発声練習がありました。
「カア」という声の出し方でした。

1月22日(火)
ロング昼休憩に1年のあるクラスは
図書ボランティアさんからけん玉の
作り方を教わっていました。
トイレットペーパーの芯を色紙で
きれいに飾り、新聞紙で玉を
作っていました。作り終えた後
教室ではみんな大喜びで遊んで
いました。

1月22日(火)
5年が教科書を見て保健の
「ケガの防止」のテストをしていました。
知識を問うだけでなく、自分の考えを
述べたり、説明したりする力が
問われています。

1月22日(火)
3年生の国語は、二つの物を比べて
違いを文章に表していました。
リンゴとミカンで食べ方の違いを
グループで考えていました。
「皮をむいて食べる」だれかが言うと
「それは両方共よ」「いやリンゴはそのままよ」
と話し合いは盛り上がっていました。


1月21日(月)
5年生の国語の時間の様子です。
「大造じいさんとガン」という物語の
学習をしていました。「残雪」という
ガンの様子や特徴を文章の中から
読み取っていました。

1月21日(月)
音楽室をのぞいてみると合奏の
練習をしていました。6年生です。
「アフリカンシンフォニー」という
打楽器が活躍してアフリカの草原の
様子を表す曲です。自分のパートに
一生懸命でした。

1月21日(月)
3年生の算数の時間です。
「□を使った式にあらわそう」という
単元のの導入の時間でした。
38+□=50 □をどのようにして
導き出せばいいのか一人一人で
考えていました。

1月21日(月)
24日からは全国学校給食週間です。
本校では今週を給食週間としました。
初日は給食室の様子をビデオ放送しました。
いろいろな人や物に感謝しながらいただき、
残食をなくしていくよう取り組んでいます。


1月18日(金)
これは校長室にある「山形の啓翁桜」
です。この時期に桜?と思われると
思います。温室での栽培ですが、
寒い冬をじっと耐え、春をめざして
がんばろうという思いがあるそうです。
見ていると明るい気持ちになってきます。


1月18日(金)
2年生の国語の時間の様子です。
「考えたわけを書こう」という学習で、
書く前にまず話しているところです。
「私は○○だと思います。そのわけは〜
だからです。」と上手に発表していました。


1月18日(金)
6年生は順に調理実習をしています。
湯豆腐を作っているグループがあり、
試食させてもらいました。とても
おいしくできていました。オムレツを
作っているグループは、卵をくるむことに
苦戦していました。何度もやっていると
きっと上手になると思います。


1月18日(金)
4年生は学年集会をしていました。
総合的な学習の時間でこれまでに
学習したことをもとに、私たちに
できることは何か考え実行に移す
そうです。 地域へは公共交通機関の
利用や回収ボックスの利用を
呼びかけたり、校内では節電・節水を
呼びかけたりするそうです。

1月17日(木)
3年生の理科の時間の様子です。
家から持ってきた缶の両端に
何かくっつけていました。
よく見ると導線でした。その先に
乾電池と豆電球がついています。
電気を通す物は何かという実験を
していました。

1月17日(木)
4年生の理科の実験の様子です。
試験管の上に石けん水でまくを
張っています。それを湯の中と
氷水の中に交互に入れていました。
空気の熱膨張の実験でした。

1月17日(木)
音楽室をのぞいてみると、きちんと
整列してさわやかな声を響かせている
クラスがありました。5年生でした。
さすがでした。口の開け方や姿勢に
気をつけていることがよく分かりました。

1月17日(木)
2年生の算数の時間です。
「1000より大きな数」の単元でした。
4位数の位取りの仕組みを学習した後
10000の構成や読み方、書き方を勉強
していました。


1月16日(水)
6年生の家庭科の学習は調理実習でした。
メニューは「ツナ入りポテトハンバーグ」や
「青菜のごま和え」等、それぞれの
グループで選んで調理していました。
フライパンを持つ手が
なかなかのものでした。

1月16日(水)
1年生が音楽に合わせて楽しそうに
踊ったり、ゲームのようなことをしたり
していました。これは「なべなべ底ぬけ・・・」
と友達を中に入れているところです。


1月16日(水)
2年生は、家から持ってきたいろいろな物を
使っておもちゃを作っていました。
これは「トコトコかめさん」を作っている
ところです。輪ゴムやカップ、
色紙などをうまく使っていました。

1月16日(水)
3年生のあるクラスでは「かるた」をして
いました。どの子も身を乗り出して必死の
様子でした。担任の先生に聞いてみると
ちょっとエキサイトしすぎた場面もあった
ようです。ルールに則って楽しんで
ほしいと思います。


1月15日(火)
朝の通学路点検の様子です。
今日は1年生の保護者の方に立って
いただいています。寒さも本番を迎え
子どもたちの背中も丸まりがちですが、
大きな声で「おはようございます。」の
あいさつが聞こえました。

1月15日(火)
3年生の書き初めの学習の様子です。
ゲストティーチャーをお招きし指導して
いただきました。「正月」と書いて
いました。「月」のはらいの部分が難しい
ようです。

1月15日(火)
ロング昼休憩に代表委員会が行われました。
3年生以上の学級委員と5,6年生の
計画委員で構成されています。
議題は「6年生を送る会」と
「あいさつ運動」についてでした。
計画委員からの提案のように
行っていくことになりました。

1月15日(火)
ロング昼休憩に運動場では1年生と
6年生が仲良く長なわ跳びを
していました。もうすぐ長なわ大会です。
6年生がやさしく回したり、お手本を
見せたりしていました。

1月11日(金)
2年生の国語の学習の様子です。
「おばあちゃんにきいたよ」とう単元で、
春の七草や十二支などを学びます。
この時間は「にしむくさむらい」と
「小の月」の学習をしていました。

1月11日(金)
3年生はコンパスを使って作図して
いました。二等辺三角形を
かいているところです。久しぶり
だったようで、使い方をもう一度
復習していました。コンパスに円を
描く以外の使い方があることを知り、
感心しきりでした。

1月11日(金)
4年生は百人一首を真剣に行って
いました。教科書には10首ほどしか
載っていないのですが、この時間は
本物を使っていました。昔の言い方に
馴染んで楽しんでほしいと思います。

1月11日(金)
午後青空の下、運動場でたこあげをしている
クラスがありました。1年生です。
みんなに経験してほしいと一人ずつ全員が
ひもを持ち、運動場いっぱい
走り回っていました。

1月10日(木)
2年生が朝一番、保健室で身体計測をして
いました。9月からの4か月でどのくらい
身長や体重が増えたでしょうか。
廊下で口々に「わあ伸びたあ」と
言い合っていました。

1月10日(木)
1年生の教室では、栄養士の先生が
食に関する指導を行っていました。
「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」を
発表していました。
「ピザ」「いくらのおすし」が好きなのですね。

1月10日(木)
5年生の理科はミョウバンの実験をしていました。
温度(40度50度)が上がるにつれてミョウバンが
どのくらい溶けるか調べていました。
やはり実験は楽しそうでした。

1月10日(木)
午後、4年生の道徳の「絵はがきと切手」という
勉強を見せてもらいました。
受け取った料金不足の郵便をその友達に
返事で知らせるかなど真剣に
友達のことを考えていました。

1月9日(水)
3年生の算数の時間です。
コンパスを使って
二等辺三角形を見つけていました。
コンパスの使い方を
大きなテレビの画面に写して
説明もしていました。

1月9日(水)
1年生が体育館で長なわをしていました。
2月の長なわ大会までに
しっかり練習して、
みんな上手に跳べるように
なってほしいですね。

1月9日(水)
おせち料理の意味について
説明している掲示物です。
全部答えられるかな。
ランチルームの前で挑戦する
子どもたちの姿が楽しみです。

1月9日(水)
2年生が新年の目標を書いていました。
しめ飾りをつけて
お正月らしい作品に
仕上げていました。
みんなすばらしい目標を
考えていました。がんばってね。

1月8日(火)
4年生は、習字で書き初めをしていました。
「天空」という字でした。書道家の先生が
来られて指導を受けていました。
二字のバランスや空のうかんむりが
難しそうです。

1月8日(火)
2年生の合体は、各クラスで長縄とびを
していました。2グループに分かれて
8の字に跳んでいました。
中には跳べない子もいました。
どういうかかわり方をするかが大事です。

1月8日(火)
3年生の音楽は「聖者の行進」という曲を
リコーダーで練習していました。
片手だけの指遣いです。かなりゆっくり
ペースでしたが、一生懸命吹いていることが
分かりました。

1月8日(火)
午後、体育館では5年生が書道家の先生
の指導の下に書き初めをしていました。
「新春の光」を長半紙に書いていました。
「新」「春」を形よく書くのは難しそうでした。

1月7日(月)
学校朝会がありました。全学級の13番の人が
新年の目標を発表してくれました。
「サッカーを頑張る」「字をきれいに書く」「勉強を
集中してやる」など、いい目標でした。

1月7日(月)
校長からは「ぶどうのように、一つ一つがまるく、
みんなが一つのふさになって、ゆったりとにおい
もあまく、喜びを人から人へ」という詩で、学級の
方向性を話してみました。

1月7日(月)
1年生のあるクラスでは、冬休みのできごと
について一人一人が発表していました。
「新幹線に乗ったこと」「ホテルに泊まった
こと」などお出かけの事が多かったようです。

1月7日(月)
高学年は、3校時後に委員会活動があり
ました。美化生活委員会に行ってみました。
「そうじ当番」や「トラブルお助け隊」の活動に
ついて反省と計画を話し合っていました。

1月4日(金)
明けましておめでとうございます。
皆様には、輝かしい新年をお迎えのことと
お喜び申し上げます。
本年もご支援のほどよろしく
お願いいたします。

1月4日(金)
平成24年度三篠小学校教職員49名です。
今年も力を合わせて子どもたちの力を
伸ばしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 




戻る