![]() |
1月31日(木) 1年生の箱がきれいに完成していました。 中をのぞいてみると、何か手紙の ようなものが入っていました。 ある子がこっそり見せてくれました。 「いつもおいしいごはんをありがとう」 と書いてありました。家の人へのプレゼント だそうです。 |
![]() |
1月31日(木) 3年生は書写の学習をしていました。 「つり」と書いていました。微妙に 曲がる「り」を丁寧に練習していました。 姿勢や穂先の軌道などにも注意しながら、 ゆっくり筆を動かせていました。 |
![]() |
1月31日(木) 体育館では2年生が長なわ跳びの 練習をしていました。3分間で跳べた 回数をがんばり表に記録していました。 のぞいてみると1月の最初は70回くらい だったものが、100回を超えるまでに なっていました。引っかかると「ドンマイ」とか 「だいじょうぶだよ」というやさしい声が かけられていました。 |
![]() |
1月31日(木) 4年生のある児童の登校の様子です。 寒い日が続いていますが、半袖、半ズボン でした。尋ねてみると1年中をこの服で 過ごすことに決めているのだそうです。 きっと皮膚を鍛えているのでしょう。 彼の1年中がんばるぞという意気込みに 心を動かされました。 |
![]() |
1月30日(水) 朝のあいさつ運動は1年1組です。 これまでに増して寒さに負けない 大きな声でした。1年の子どもたちに 感想を聞いてみると「もう一回やりたい!」 と言っていました。 |
![]() |
1月30日(水) わかば学級をのぞいてみると みんなで何か作っていました。 6年生の卒業をお祝いする 壁面の飾りでした。似顔絵を 描いて切り、貼り付けていました。 |
![]() |
1月30日(水) 4年生は大きな画用紙に 鉛筆とパスを使ってダイナミックな 絵を描いていました。国語の時間に 学習した「世界一美しいぼくの村」を 想像して自分なりの村を描いている のだそうです。 |
![]() |
1月30日(水) 2年生が「あたま」「足」 「どうたい」等と書かれた 画用紙を切っていました。 この後どうするのか聞いてみると 切ったパーツを組み合わせて 動きのある人をつくり、 紙版画にするのだそうです。 |
![]() |
1月29日(火) 今朝のあいさつ運動の当番は 2年1組です。北門も正門も この時間は日かげでとても 寒かったのですが、きちんと 並んで大きな声を出し、 呼びかけることができました。 |
![]() |
1月29日(火) 図書ボランティアのみなさんの 読み聞かせの様子です。今日は 3年生とわかば学級の児童が 聞かせてもらいました。 節分にちなんで「おにのおめん」の お話でした。 |
![]() |
1月29日(火) 4年生は9時から横川駅前に 行きました。エコについて 自分たちにできることを実践に移しました。 その一つが呼びかけです。寒い日でしたが、 大きな声で呼びかけることができました。 道行く人は何事だろうとみんなふり返って いました。 |
![]() |
1月29日(火) 2年生の学級活動の様子です。 話し合っていることは、もうすぐ行われる 長なわ大会の目標を決めることでした。 「あきらめずに最後まで」「力を合わせて」 「ころんでもとびつづける」など いろいろな意見が出ていました。 |
![]() |
1月28日(月) 朝一面に5pの積雪があった 運動場です。この後、多くの 児童が雪合戦をしたり、雪だるまを 作ったりして遊びました。 大休憩にはドロ雪になりました。 |
![]() |
1月28日(月) 月曜日の昼の放送は健康タイム です。1月の保健目標は「カゼの予防」。 手洗いの仕方がビデオで放映されました。 実際に洗っている様子が映し出され、 とても分かりやすいものでした。 |
![]() |
1月28日(月) 1年生が図工の時間に箱に飾りを つけていました。よく聞いてみると 1枚のデザインペーパーからはさみで切り、 折り目をつけてのり付けをし、箱を 作ったのだそうです。 |
![]() |
1月28日(月) 誰もいないこの教室は2年5組です。 残念なことにインフルエンザに かかった子が多く、5年1組と共に 明日から学級閉鎖となりました。 今週に入り、学校全体に広がっています。 しっかり予防してください。罹っている人は 早くよくなりますように。 |
![]() |
1月27日(日) 西区子ども会冬季競技大会長なわ大会が 日曜日に西区スポーツセンターで 行われました。三篠小学校区の代表は 横川二丁目子ども会です。三篠なりの 力を発揮し、がんばっていました。 |
![]() |
1月25日(金) わかば学級の児童は、この日 「広島市消防音楽隊おたのしみコンサート」 に出かけました。トトロやAKBなど おなじみの曲を演奏してくださったそうです。 楽器紹介もサンバ風にアレンジされ、 とてもユニークだったようです。 |
![]() |
1月25日(金) 今朝のあいさつ運動の当番は4年1組 でした。いい天気で寒い朝でしたが みんな少し早めに来てあいさつ運動に 取り組んでいました。少し照れるところも あるようですが、寒さを吹き飛ばすような 大きな声も聞こえてきました。 |
![]() |
1月25日(金) 5年生が大休憩にこのような紙を 持って、各教室を回っていました。 よく聞いてみると計画委員の児童 でした。6年生を送る会のスローガンを 各クラスで考えてもらうのだそうです。 |
![]() |
1月25日(金) 4年生の教室をのぞいてみると 何やら長い紙に何か書いています。 よく見ると 「バスや電車を・・・」 とあります。いよいよ総合的な学習 の時間に取り組んだ自分たちにできる エコ活動を実践に移すそうです。 襷を手作りして何をするのでしょう? |
![]() |
1月24日(木) 「朝のあいさつ運動」2日目です。 今朝は5年1組が担当しました。 8時から15分間 大きな声で あいさつをしました。整然と並んで 丁寧に声をかけている姿が 印象的でした。 |
![]() |
1月24日(木) 139年の歴史を誇る我が三篠小学校。 その分至る所に修理をしなければいけない 所があります。これは体育倉庫の庇を 直してもらっています。管理倉庫の 屋根の防水シートも張り直しています。 来年度は耐震の工事も予定されています。 |
![]() |
1月24日(木) 1年生の漢字の学習の様子です。 ちょうど「村」という字を新しく 習っていました。「あっ木村校長 先生の村だ。」とある子が気付いて くれました。大変うれしく思い ました。 |
![]() |
1月24日(木) クラブ活動の時間を3年生が 見学しました。料理クラブの見学を しているところです。「先生作った 料理は食べられるんですか。」と質問して 食べられると分かると、とても うれしそうな顔をしていました。 |
![]() |
1月23日(木) 児童会のあいさつ運動の取組が 始まりました。初日は6年1組の みんなが正門と北門に別れてたちました。 大きな声であいさつをし、ハイタッチ もしていました。1日の始まりが さわやかです。 |
![]() |
1月23日(木) 5年生が理科の実験をしていました。 ろうと台にろうとを設置し、その中に ろ紙を入れてミョウバンをろ過する 実験でした。教師実験をみんな 興味深そうに観ていました。 |
![]() |
1月23日(水) 1年生は、地域の方々16名に 来ていただき「昔あそびの会」を 開きました。けんだま、お手玉、こま、 竹とんぼの4つの遊びを教えて いただきました。地域の方々に 丁寧に教えてもらい、楽しそうに 遊んでいました。 |
![]() |
1月23日(水) 5年生の英語の授業の様子です。 今日は月に1回のALTの外国人 の先生が来てくださる日です。 ネイティブな発音を聞きながら、 スリーヒントクイズをしていました。 よく考えられた問題が多かったです。 |
![]() |
1月22日(火) 音楽朝会でした。12月の歌を全員で 合唱しました。寒い朝でしたが、 合唱部のリードで大きな歌声に なりました。発声練習がありました。 「カア」という声の出し方でした。 |
![]() |
1月22日(火) ロング昼休憩に1年のあるクラスは 図書ボランティアさんからけん玉の 作り方を教わっていました。 トイレットペーパーの芯を色紙で きれいに飾り、新聞紙で玉を 作っていました。作り終えた後 教室ではみんな大喜びで遊んで いました。 |
![]() |
1月22日(火) 5年が教科書を見て保健の 「ケガの防止」のテストをしていました。 知識を問うだけでなく、自分の考えを 述べたり、説明したりする力が 問われています。 |
![]() |
1月22日(火) 3年生の国語は、二つの物を比べて 違いを文章に表していました。 リンゴとミカンで食べ方の違いを グループで考えていました。 「皮をむいて食べる」だれかが言うと 「それは両方共よ」「いやリンゴはそのままよ」 と話し合いは盛り上がっていました。 |
![]() |
1月21日(月) 5年生の国語の時間の様子です。 「大造じいさんとガン」という物語の 学習をしていました。「残雪」という ガンの様子や特徴を文章の中から 読み取っていました。 |
![]() |
1月21日(月) 音楽室をのぞいてみると合奏の 練習をしていました。6年生です。 「アフリカンシンフォニー」という 打楽器が活躍してアフリカの草原の 様子を表す曲です。自分のパートに 一生懸命でした。 |
![]() |
1月21日(月) 3年生の算数の時間です。 「□を使った式にあらわそう」という 単元のの導入の時間でした。 38+□=50 □をどのようにして 導き出せばいいのか一人一人で 考えていました。 |
![]() |
1月21日(月) 24日からは全国学校給食週間です。 本校では今週を給食週間としました。 初日は給食室の様子をビデオ放送しました。 いろいろな人や物に感謝しながらいただき、 残食をなくしていくよう取り組んでいます。 |
![]() |
1月18日(金) これは校長室にある「山形の啓翁桜」 です。この時期に桜?と思われると 思います。温室での栽培ですが、 寒い冬をじっと耐え、春をめざして がんばろうという思いがあるそうです。 見ていると明るい気持ちになってきます。 |
![]() |
1月18日(金) 2年生の国語の時間の様子です。 「考えたわけを書こう」という学習で、 書く前にまず話しているところです。 「私は○○だと思います。そのわけは〜 だからです。」と上手に発表していました。 |
![]() |
1月18日(金) 6年生は順に調理実習をしています。 湯豆腐を作っているグループがあり、 試食させてもらいました。とても おいしくできていました。オムレツを 作っているグループは、卵をくるむことに 苦戦していました。何度もやっていると きっと上手になると思います。 |
![]() |
1月18日(金) 4年生は学年集会をしていました。 総合的な学習の時間でこれまでに 学習したことをもとに、私たちに できることは何か考え実行に移す そうです。 地域へは公共交通機関の 利用や回収ボックスの利用を 呼びかけたり、校内では節電・節水を 呼びかけたりするそうです。 |
![]() |
1月17日(木) 3年生の理科の時間の様子です。 家から持ってきた缶の両端に 何かくっつけていました。 よく見ると導線でした。その先に 乾電池と豆電球がついています。 電気を通す物は何かという実験を していました。 |
![]() |
1月17日(木) 4年生の理科の実験の様子です。 試験管の上に石けん水でまくを 張っています。それを湯の中と 氷水の中に交互に入れていました。 空気の熱膨張の実験でした。 |
![]() |
1月17日(木) 音楽室をのぞいてみると、きちんと 整列してさわやかな声を響かせている クラスがありました。5年生でした。 さすがでした。口の開け方や姿勢に 気をつけていることがよく分かりました。 |
![]() |
1月17日(木) 2年生の算数の時間です。 「1000より大きな数」の単元でした。 4位数の位取りの仕組みを学習した後 10000の構成や読み方、書き方を勉強 していました。 |
![]() |
1月16日(水) 6年生の家庭科の学習は調理実習でした。 メニューは「ツナ入りポテトハンバーグ」や 「青菜のごま和え」等、それぞれの グループで選んで調理していました。 フライパンを持つ手が なかなかのものでした。 |
![]() |
1月16日(水) 1年生が音楽に合わせて楽しそうに 踊ったり、ゲームのようなことをしたり していました。これは「なべなべ底ぬけ・・・」 と友達を中に入れているところです。 |
![]() |
1月16日(水) 2年生は、家から持ってきたいろいろな物を 使っておもちゃを作っていました。 これは「トコトコかめさん」を作っている ところです。輪ゴムやカップ、 色紙などをうまく使っていました。 |
![]() |
1月16日(水) 3年生のあるクラスでは「かるた」をして いました。どの子も身を乗り出して必死の 様子でした。担任の先生に聞いてみると ちょっとエキサイトしすぎた場面もあった ようです。ルールに則って楽しんで ほしいと思います。 |
![]() |
1月15日(火) 朝の通学路点検の様子です。 今日は1年生の保護者の方に立って いただいています。寒さも本番を迎え 子どもたちの背中も丸まりがちですが、 大きな声で「おはようございます。」の あいさつが聞こえました。 |
![]() |
1月15日(火) 3年生の書き初めの学習の様子です。 ゲストティーチャーをお招きし指導して いただきました。「正月」と書いて いました。「月」のはらいの部分が難しい ようです。 |
![]() |
1月15日(火) ロング昼休憩に代表委員会が行われました。 3年生以上の学級委員と5,6年生の 計画委員で構成されています。 議題は「6年生を送る会」と 「あいさつ運動」についてでした。 計画委員からの提案のように 行っていくことになりました。 |
![]() |
1月15日(火) ロング昼休憩に運動場では1年生と 6年生が仲良く長なわ跳びを していました。もうすぐ長なわ大会です。 6年生がやさしく回したり、お手本を 見せたりしていました。 |
![]() |
1月11日(金) 2年生の国語の学習の様子です。 「おばあちゃんにきいたよ」とう単元で、 春の七草や十二支などを学びます。 この時間は「にしむくさむらい」と 「小の月」の学習をしていました。 |
![]() |
1月11日(金) 3年生はコンパスを使って作図して いました。二等辺三角形を かいているところです。久しぶり だったようで、使い方をもう一度 復習していました。コンパスに円を 描く以外の使い方があることを知り、 感心しきりでした。 |
![]() |
1月11日(金) 4年生は百人一首を真剣に行って いました。教科書には10首ほどしか 載っていないのですが、この時間は 本物を使っていました。昔の言い方に 馴染んで楽しんでほしいと思います。 |
![]() |
1月11日(金) 午後青空の下、運動場でたこあげをしている クラスがありました。1年生です。 みんなに経験してほしいと一人ずつ全員が ひもを持ち、運動場いっぱい 走り回っていました。 |
![]() |
1月10日(木) 2年生が朝一番、保健室で身体計測をして いました。9月からの4か月でどのくらい 身長や体重が増えたでしょうか。 廊下で口々に「わあ伸びたあ」と 言い合っていました。 |
![]() |
1月10日(木) 1年生の教室では、栄養士の先生が 食に関する指導を行っていました。 「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」を 発表していました。 「ピザ」「いくらのおすし」が好きなのですね。 |
![]() |
1月10日(木) 5年生の理科はミョウバンの実験をしていました。 温度(40度50度)が上がるにつれてミョウバンが どのくらい溶けるか調べていました。 やはり実験は楽しそうでした。 |
![]() |
1月10日(木) 午後、4年生の道徳の「絵はがきと切手」という 勉強を見せてもらいました。 受け取った料金不足の郵便をその友達に 返事で知らせるかなど真剣に 友達のことを考えていました。 |
![]() |
1月9日(水) 3年生の算数の時間です。 コンパスを使って 二等辺三角形を見つけていました。 コンパスの使い方を 大きなテレビの画面に写して 説明もしていました。 |
![]() |
1月9日(水) 1年生が体育館で長なわをしていました。 2月の長なわ大会までに しっかり練習して、 みんな上手に跳べるように なってほしいですね。 |
![]() |
1月9日(水) おせち料理の意味について 説明している掲示物です。 全部答えられるかな。 ランチルームの前で挑戦する 子どもたちの姿が楽しみです。 |
![]() |
1月9日(水) 2年生が新年の目標を書いていました。 しめ飾りをつけて お正月らしい作品に 仕上げていました。 みんなすばらしい目標を 考えていました。がんばってね。 |
![]() |
1月8日(火) 4年生は、習字で書き初めをしていました。 「天空」という字でした。書道家の先生が 来られて指導を受けていました。 二字のバランスや空のうかんむりが 難しそうです。 |
![]() |
1月8日(火) 2年生の合体は、各クラスで長縄とびを していました。2グループに分かれて 8の字に跳んでいました。 中には跳べない子もいました。 どういうかかわり方をするかが大事です。 |
![]() |
1月8日(火) 3年生の音楽は「聖者の行進」という曲を リコーダーで練習していました。 片手だけの指遣いです。かなりゆっくり ペースでしたが、一生懸命吹いていることが 分かりました。 |
![]() |
1月8日(火) 午後、体育館では5年生が書道家の先生 の指導の下に書き初めをしていました。 「新春の光」を長半紙に書いていました。 「新」「春」を形よく書くのは難しそうでした。 |
![]() |
1月7日(月) 学校朝会がありました。全学級の13番の人が 新年の目標を発表してくれました。 「サッカーを頑張る」「字をきれいに書く」「勉強を 集中してやる」など、いい目標でした。 |
![]() |
1月7日(月) 校長からは「ぶどうのように、一つ一つがまるく、 みんなが一つのふさになって、ゆったりとにおい もあまく、喜びを人から人へ」という詩で、学級の 方向性を話してみました。 |
![]() |
1月7日(月) 1年生のあるクラスでは、冬休みのできごと について一人一人が発表していました。 「新幹線に乗ったこと」「ホテルに泊まった こと」などお出かけの事が多かったようです。 |
![]() |
1月7日(月) 高学年は、3校時後に委員会活動があり ました。美化生活委員会に行ってみました。 「そうじ当番」や「トラブルお助け隊」の活動に ついて反省と計画を話し合っていました。 |
![]() |
1月4日(金) 明けましておめでとうございます。 皆様には、輝かしい新年をお迎えのことと お喜び申し上げます。 本年もご支援のほどよろしく お願いいたします。 |
![]() |
1月4日(金) 平成24年度三篠小学校教職員49名です。 今年も力を合わせて子どもたちの力を 伸ばしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |