![]() |
2月28日(木) 午前の大休憩に火災避難訓練を 実施しました。遊んでいる最中の 避難でしたが、先生方の指示で 何とか3分30秒で集合できました。 3/1から春の火災予防運動が 始まります。 |
![]() |
2月28日(木) 6年生の理科は、発電やエコについて 学習しているようです。手巻きハンドルで 電気を起こしていました。青色発光 ダイオードも光っていました。 キットが興味深いですね。 |
![]() |
2月28日(木) 3年生が体育館でドッジボールをして いました。男女の力の差が出てきたなあと 思いながら見ていました。男子は荒っぽく 強い玉が投げられるようになっていますね。 |
![]() |
2月28日(木) このごろよく作文を書いている姿を見かけ ます。2年生です。作文の清書を していました。1年間の思い出を書いて いるようでした。思い出文集でも 作るのかなと思いました。 |
![]() |
2月27日(水) 6年2組のあいさつ運動でした。 少しふざけていたのでひきしめ ました。6年生にとって最初で最後の あいさつ運動です。がんばってほしいと 思います。 |
![]() |
2月27日(水) ランチルームでの給食は、 2年3組でした。栄養士の先生から 赤レンジャー、緑レンジャー、黄レンジャーの 3つの栄養群のことを教えてもらって いました。 |
![]() |
2月27日(水) 4年生が紙版画の原画を 作っていました。どうやら とび箱をとんでいるところのようです。, 手足の分けて作り、とんでいるところを 思いうかべながらはりつけていました。 |
![]() |
2月27日(水) 校長道徳授業は、今日の5年生 二クラスで最後でした。23学級で 行いました。5年生は、どこのクラスも 課題に対して一生懸命考えてくれ、 内容がぐっと深まりました。 |
![]() |
2月26日(火) 3年1組のあいさつ運動でした。 最後には必ず感想を言ってもらいます。 「大きな声であいさつすると 気持ちいい」「ハイタッチはちょっと 恥ずかしかった」という声が 聞かれました。 |
![]() |
2月26日(火) 10時より多目的教室で、 西区6校の特別支援学級の 児童が集まり、「なかよし会」を 開いていました。6年生は卒業の お祝いにたくさんのプレゼントを もらったそうです. |
![]() |
2月26日(火) 昼休憩に2年生と体育委員会が ドッジビーをしていました。 2年生は初めてだった児童も多く こつがつかめないまま終わったようで、 「またやりたい」という声がたくさん 聞かれました。 |
![]() |
2月26日(火) 6年2組との校長室給食でした。。 いろいろと質問をする中で、将来の 夢を聞いてみました。すると具体的に 自分の将来像をイメージしている子もいて いろいろな情報を入手し、よく考えている なあと感じました。 |
![]() |
2月25日(月) 2年5組のあいさつ運動でした。 大きな声を出してくれていました。 「すっきりした」「気持ちがよかった」などの 感想を言ってくれました。朝は まだまだ寒い日が続きますね。 |
![]() |
2月25日(月) 大休憩にお話会が開かれていました。 図書ボランティアの方が準備して くれました。この一年間本当に よくやっていただきました。 図書ボランティアが不足している ようです。 |
![]() |
2月25日(月) 6年生を送る会が開かれました。 児童会計画委員の見事な司会の下に、 各学年が歌や呼びかけをして くれました。6年生も迫力の 大合奏でした。あと16日だそうです。 |
![]() |
2月25日(月) コンビニで強盗事件が発生している ことを伝え、一斉下校をしました。 大分早く集合できているようです。 おしゃべりがなくなると もっと良いと思います。 |
![]() |
2月22日(金) たすきをきちんと掛け、あいさつを しているのは、2年4組の児童たちです。 早くから来て勢いよく門に 走っていきました。 あいさつの声も元気のいいものでした。 |
![]() |
2月22日(金) 5,6校時が参観・懇談でした。 6年生は「卒業コンサート」を 観ていただきました。 「アフリカンシンフォニー」の 合奏は、大迫力でした。 |
![]() |
2月22日(金) 5年生の授業は、道徳、社会、理科と それぞれでした。写真は、理科の実験の 方法をノートに写し取っているところです。 この後実験をしたそうです。結果は どうだったのでしょう。 |
![]() |
2月22日(金) 2年生は、小さい頃と今とを比べ、 大きく成長した自分のことを 発表していました。一人一人 堂々と発表する態度は、とても 立派でした。 |
![]() |
2月21日(木) あいさつ運動に立っているのは、 4年4組の児童達です。すでに 体操服に着替えています。「長なわ大会」 の用意です。あいさつにも気合いが 感じられました。とても寒かったのですが 感想を聞くと「気持ちよかったです。」と かえってきました。 |
![]() |
2月21日(木) インフルエンザや天候の影響で 延び延びになっていた「長なわ大会」を やっと行うことができました。 地面がぬかるみ、あまりいい状態では なかったのですが、子どもたちはそれに 負けず、これまでの練習の成果を 発揮しようと一生懸命でした。見ていた 私は、子どもたちのひたむきさに鳥肌が 立ちました。 |
![]() |
2月21日(木) 昼のテレビ放送では、早速「長なわ大会」の 表彰を行いました。どのクラスへも そのがんばりをたたえました。これで クラスのまとまりも一層増したことと 思います。 |
![]() |
2月21日(木) 2年生が資料や付箋を見ながら 何やら一生懸命書いていました。 生活科の学習のようです。 明日の参観日にここまで大きくなった 自分をふり返り、発表するそうです。 |
![]() |
2月20日(水) 2〜3日雨の日が続き、できていなかった あいさつ運動がいい天気のもと行われ ました。元気にあいさつしているのは、 5年4組の仲間です。 天気と共に気持ちのいい朝でした。 |
![]() |
2月20日(水) 2年生が校外学習に出かけました。 行き先は、交通科学館です。 白島まで歩き、一人一人が切符を 買ってアストラムラインに乗りました。 写真は、車両基地を見学している ところです。 |
![]() |
2月20日(水) 4年生の教室に、地域に住み 特別支援学校に通っている友達が 交流に来てくれました。 学校の様子を話してくれたり、 ゲームや歌を歌ったりして、 楽しい一時を過ごしました。 |
![]() |
2月20日(水) 探検バックを首から下げて、 校内を回っているのは、3年生です。 消防設備の確認をしていました。 社会科で「くらしをまもる」という 単元の学習だそうです。 |
![]() |
2月19日(火) 4年が読み聞かせをしてもらって いました。「島ひきおに」という 民話でした。広島県の能美島の そばの敷島という無人島に 伝わる話でした。悲しい話でした。 |
![]() |
2月19日(火) 5年生が家庭科で「お茶を入れる」 勉強をしていました。湯飲みに、 まず湯を入れていました。 次に急須に移していました。 結構、緊張してお茶を入れているのが 分かりました。 |
![]() |
2月19日(火) 6年生の英語では、ALTの先生と 「なりたい職業について尋ねたり 答えたりしましょう」というエクササイズを していました。途中椅子取りゲーム のようになっていました。 |
![]() |
2月19日(火) 2年生が図工室で紙版画をやっていました。 自分でローラーにインクをつけて、 版画面に塗り、その上に紙を置きバレンで こすっていました。楽しい版画に なっていました。 |
![]() |
2月18日(月) ランチルームをのぞいてみると わかば学級の児童が給食を 食べていました。ほぼ食べ終わった後 栄養士の先生の話を聞きました。 牛乳には222個(mg)の カルちゃん(カルシウム)がいると聞き とても驚いていました。 |
![]() |
2月18日(月) 健康タイムにビデオ放送がありました。 内容は「換気」についてです。先日 薬剤師の先生に測定してもらった 二酸化炭素の量の変化等について 教えてもらいました。 |
![]() |
2月18日(月) 校長室へ6年生を招いての給食も 3組になりました。和気あいあい と楽しく給食をいただいています。 いくつかの質問をするのですが、 みんなはっきりと答えてくれました。 さすがもうすぐ中学生です。 |
![]() |
2月18日(月) 印刷室前の掲示板に5年生が 作ったホワイトボードが掲示して ありました。書いてあるメッセージを 読んでみると6年生への卒業の お祝いと中学校でもがんばってください というものでした。いよいよ卒業まで 1ヶ月となりました。 |
![]() |
2月15日(金) 小雨の降る朝でしたが、傘をさし あいさつをしているのは、2年3組の 児童です。これまで多くの児童が 行ってきているので、自分たちも という思いも強かったようです。 雨に負けないず元気な 「おはようございます」でした。 |
![]() |
2月15日(金) 今日は1,3,4年生の参観 懇談の日でした。 4年生は体育館で「1/2成人式」を 参観していただきました。 写真は一人ずつ将来の夢や希望を 語っているところです。 堂々とした態度でした。 |
![]() |
2月15日(金) 3年生は盲導犬と生活して おられる方をお招きし、保護者 の方といっしょにお話をうかがい ました。盲導犬を間近に見ることは 初めての児童が多かったようですが、 直にお話を聞くことで、大きく心を 動かされたようです。 |
![]() |
2月15日(金) 1年生は特別活動で「こま」を 作っていました。はさみを使って 円を切るのは、難しいのですが、 はさみを動かさず、画用紙の方を 動かして上手に切っていました。 中心に爪楊枝をさして円の紙と セロテープでとめるのも難しそう でしたが、もうすぐ2年生です。 あきらめずにチャレンジしていました。 |
![]() |
2月14日(木) 朝のあいさつ運動をしているのは、 3年3組です。3年生も礼儀正しく あいさつをしていました。この あいさつ運動も定着してきており、 返ってくるあいさつも丁寧で、 はっきりしたものになってきました。 |
![]() |
2月14日(木) 学校保健委員会が行われました。 学校から健康診断結果や体力テスト、 給食などの報告をしました。その後 学校医の先生方それぞれの専門の 立場から、貴重なご指導をいただき ました。また、PTAの役員さんにも 参加していただきました。 ありがとうございました。 |
![]() |
2月14日(木) 版画をしているのは、1年生です。 テーマは「すてきなさかな」です。 紙の性質を生かしてうろこの細かな 部分を表現していました。少し服が 汚れたりもしたそうですが、版画 ローラーをうまく回していました。 |
![]() |
2月14日(木) きれいな色紙をノートに貼って 学習しているのは、5年生です。 よく見てみると、分度器を使って 頂点の角度を測っています。 多角形と円の学習でした。 |
![]() |
2月13日(水) 4年3組とあいさつ運動をしました。 なかなか個性ある子どもたちです。 「やってみてどうでしたか」 「やっぱり声が小さいと思います」 「今度は挨拶されたら大きな声を返そう」 |
![]() |
2月13日(水) 校長は、今日も2年3,4,5組で 授業をしてみました。 いい題材だけに、子どもたちの反応も すばらしいです。感想文を校長室で 読むのを楽しみにしています。 |
![]() |
2月13日(水) 6年生が言語数理運用科で習ったことを 実践に移しました。地場産物を使った 広島らしいメニューを考え、調理した そうです。給食を止め、昼ご飯になりました。 味はどうだったのでしょうね。 |
![]() |
2月13日(水) 広島市の医師会からお医者さんが 来られ、6年生に「防煙教室」を 開いてくださり、タバコの害などに ついてスライドで説明を 受けました。早いうちから 知っておくことが大切ですね。 |
![]() |
2月12日(火) 3連休明けのあいさつ運動は、 5年3組です。忘れずにみんな よく来てくれました。児童会では 「あいさつは友情深めるきせきの言葉」 を合い言葉に取り組んでいます。 |
![]() |
2月12日(火) 校長道徳授業は2年生で行いました。 「○○○をいただきます」の授業です。 2年生らしい反応が返ってきました。 さすがだと思いました。 全員発表できるようにしました。 |
![]() |
2月12日(火) 図書室ではボランティアの方に けん玉の作り方を教わっていました。 1年生です。色とりどりの折り紙を 丁寧にトイレットペーパーの芯に 貼り付けていました。みんな真剣な 表情でした。 |
![]() |
2月12日(火) ロング昼休憩に体育委員会の児童が 計画を立てて4年生と遊んでいました。 フリスビーを使ったドッジボールで 「ドッジビー」といいます。地面に ついたとき、予想のつかない動きを し、あたっても痛くないので、みんな とても新鮮そうでした。 |
![]() |
2月8日(金) 今朝は小雪がちらつく寒い朝でした。 それに負けずにあいさつ運動に立って いるのは、6年3組の児童です。 県の教育委員会、市の教育委員会の 先生方もいらっしゃり、いっしょに 立ってくださいました。元気な三篠っ子の 姿を見ていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日(金) 2年生が1年生を「おもちゃランド」に 招待しました。各クラスでたくさんの ブースを作り、その中ではいろいろな 遊び方を工夫していました。ただ遊ぶだけ でなく、作り方も教えていました。 招待した方もされた方もとても 満足そうでした。 |
![]() |
![]() |
2月8日(金) 校長室では6年生を招待して 校長室給食が始まって3回目です。 6年1組10人がやってきました。 小学校の思い出や中学校等の 夢を聞いてたりして楽しく会食しました。 また、6年生の廊下へは、卒業をお祝いして バルーンアートクラブからの大きな風船の プレゼントがありました。 |
![]() |
2月8日(金) 今日の給食は、三篠小の独自献立 でした。地場産物を取り入れた 「瀬戸内お好み」と「西区育ちのみそ汁」 です。中でも、井口港沖で収穫された 生わかめがとても柔らかく、 おいしさ抜群でした。 |
![]() |
2月7日(木) 正門でのあいさつ運動の様子です。 今日は2年2組の児童が行っていました。 これまでと同じように元気のいい声を かけていました。さわやかな 1日の始まりも徐々に定着 してきたように思います。 |
![]() |
2月7日(木) 1年生のクラスで道徳の授業をしました。 テーマは「○○○をいただきます」 です。紙芝居を読んで、その後 話し合いをしました。みんなよく考えて いました。授業後 感想を書いています。 読むのが楽しみです。この後全学年で 校長道徳授業を行う予定です。 |
![]() |
2月7日(木) 廊下を歩いているとさわやかな 歌声が響いてきました。3年生でした。 教室に入ってみると口を大きく開け、 とても楽しそうに歌っていました。 お腹の底から声を出すというのは 大きな満足感を得られるんですね。 |
![]() |
2月7日(木) 今年度最後のクラブ活動でした。 まず各教室でこれまでの活動を ふり返り各自が反省をしました。 写真は、5年生が一生懸命考え、 書いている様子です。1年間 それぞれが楽しくクラブ活動を 行ったことをうれしく思います。 |
![]() |
2月6日(水) 6年生の校長室給食の2日目です。 1クラスが3つに分かれて来ている のですが、この10人の6年生は とても賑やかでした。いろいろな話題で 盛り上がりました。 |
![]() |
2月6日(水) 学校薬剤師の先生が教室の 空気の検査に来られました。 1時間ストーブをつけ授業をした 後のCO2濃度は基準値内でした。 大休憩に窓を開けその後の濃度は 確実に下がっていました。換気を することが大切です。 |
![]() |
2月6日(水) 5年生が図工室で電動糸のこぎりを 使ってホワイトボードを作っていました。 この子は指先の細かなところまで、 上手に切っていました。 どんな作品になるのか、完成が 楽しみです。 |
![]() |
2月6日(水) わかば学級の児童はビッグウェーブに 校外学習に出かけました。始めは 三角コーンを持ちながら練習しました。 滑り方を教えてもらったり、何度も 転んだりしながら、コーンを持たなくても 滑ることができるようになた人もいた そうです。 |
![]() |
2月5日(火) あいさつ運動をしているのは3年2組です。 校舎の両側に並んで3年生らしい元気の いい「おはようございます」でした。 少ない人数で通り過ぎる児童は、 ちょっと圧倒されていたようです。 ハイタッチがとても楽しそうでした。 |
![]() |
2月5日(火) 3年生の教室にゲストティーチャーが 来てくださいました。「そろばん」の 学習です。初めてさわる子も多かった ようですが、ゆっくり丁寧に教えてくださり、 とてもわかりやすかったようです。 |
![]() |
2月5日(火) 6年生の教室をのぞいてみると グループごとに頭を寄せ合って 話し合っていました。プリントを見て みると言語数理運用科の学習でした。 広島でとれた食材を利用して調理を するのだそうです。 |
![]() |
2月5日(火) 6年生の校長室給食が始まりました。 少し緊張気味でしたが、いろいろな話を することができました。もうすぐ 卒業です。一つの思い出になって くれればと思います。 |
![]() |
2月4日(月) 久しぶりに全学級が揃う今日の あいさつ運動は、4年2組でした。 2組の児童は元気がよかったのですが、 月曜のせいか、久しぶりのためか、 返ってくる返事がちょっと元気が なかったような気がしました。 |
![]() |
2月4日(月) 3年生は消防署の見学に行き ました。消防車や救急車を見せて もらっていたら、出動命令が出た そうです。緊迫した場面に遭遇する ことができ子どもたちもとても緊張 したようです。実際のに見学すること により「消防」の仕事を間近に感じる ことができたようです。 |
![]() |
2月4日(月) 6年生の教室をのぞいてみると 静かにテストをしていました。 内容は、長さや重さ、体積などの 単位のまとめでした。6年生の学習は これまでの6年間のまとめに入って きています。 |
![]() |
2月4日(月) 2年生の自転車教室が行われました。 残念ながらグランドの状態がよくない ので実際に自転車に乗って指導を していただくことはできませんでしたが、 体育館で絵や映像を見ながら説明を 聞きました。これからは正しい 自転車の乗り方ができると思います。 |
![]() |
2月1日(金) 給食時間 三篠小学校にオニが やってきました。各教室を 「悪い子はいないかあ」とまわりました。 たんにんの先生に尋ねてみると、 どの教室でもみんな自分らしく がんばっているということでした。 |
![]() |
2月1日(金) 午後には、わかば学級に鬼がやって きました。「食べ過ぎオニ」や 「おこりんぼうオニ」「なまけオニ」等 みんながもっているオニを持って帰って もらいました。本当に怖そうでした。 |
![]() |
2月1日(金) 2年生の教室をのぞいてみると どの組でも「しょうたいじょう」を 書いていました。丁寧に色を塗り かわいく仕上げていました。読んでみると 1年生を自分たちで作ったおもちゃランドへ 招待するのだそうです。 |
![]() |
2月1日(金) わかば学級では何かおいしそうな ものを作っていました。韓国の おやつ「ホトック」でした。 いろいろなおやつを作れるように なったらいいですね。チーズや キムチをのせてもおいしいそうです。 |