![]() |
10月11日(金) 昨日から、個人懇談が始まっています。 今回は成績票「よいこのあゆみ」を 渡す懇談なので全員対象です。 いろいろなお子様の伸びを担任から 聞けましたでしょうか。 |
![]() |
10月11日(金) 前期終業式では校長から「今、自分を 見つめる時である」の題の下に、 「人間の本性をつくる小学校時代は 大切である」と、48年前の校長自身の あゆみを紹介しました。 |
![]() |
10月11日(金) 5年生は「注文の多い料理店」という 物語文を学習していました。 最初、登場人物や書き手などの役割で 演技をしていました。ストーリーの 微妙なズレをよく捉えていました。 |
![]() |
10月11日(金) 1年生のクラスで、お別れ会を していました。 ニュージーランドからの体験入学の 児童が帰国するようです。みんなで 歌を歌ったりゲームをしたりして 楽しんでいました。 |
![]() |
10月10日(木) 1年2組のあいさつ運動でした。 最初はごちゃごちゃしていましたが、 女子が鋭く注意して男子がしゃんと しました。1年生から女子は 強いなあと思いました。 |
![]() |
10月10日(木) 南校舎の北入り口の「ようこそ三篠 小学校へ」という看板を業務員さんが 作ってくださいました。 ちょっとした言葉ですが来校される 方への「おもてなし」になりますね。 |
![]() |
10月10日(木) 「ごんぎつね」という物語文の一部を ノートに写しています。主人公のごんと いうキツネの気持ちを 捉えさせようとしています。 読み取るうえで大切な視写という活動です。 |
![]() |
10月10日(木) 「友達の気持ちを受け止めて 次の連を書いてください」4年生の詩の 勉強です。「発表 してもらいましょう」 「やったあ」「ドキドキする」。 かかわり合いがすばらしいです。 |
![]() |
10月9日(水) 4年生の国語の勉強を見せてもらいました。 「連詩」という作品を作って鑑賞して いました。4人の感性の違いが入るので、 おもしろい展開になっていると思いました。 |
![]() |
10月9日(水) 5年生の算数の勉強「単位量あたりの 大きさ」という勉強を見せてもらいました。 「大きいダイコンは水に浮かび、 小さいニンジンが沈むのはどうしてか」 考えていました。 |
![]() |
10月9日(水) 1年生の教室に行くと後ろ掲示板に、 輪が飾ってありました。 近づいて見てみると、アサガオのつるで 作ったリースでした。アサガオさんは、 最後まで活躍するのですね。 |
![]() |
10月9日(水) 体育館に行ってみると、 わかば学級が、いろいろな運動を していました。今日は、ボール遊び のようでした。この土曜日に連合運動会 もあります。頑張るように。 |
![]() |
10月8日(火) 5年生が二人のゲストを招いて、 総合の学習をしていました。 「平和」がテーマです。被爆時の話を 地域の方からお聞きしました。 聞けば聞くほど悲惨な話でした。 |
![]() |
10月8日(火) 4年生がハードル走をしていました。 なかなか歩数を合わせたり、 リズムよく跳ぶことは難しいようです。 しかし、よく頑張っていました。 |
![]() |
10月8日(火) 3年生の国語の勉強を見せて もらいました。絵地図を見て物語を 書くようです。登場人物になりきって、 どこの道を通ったか決めていました。 おもしろい題材ですね。 |
![]() |
10月8日(火) 今日は、昼から秋の歯科検診でした。 給食後は、歯磨きをしていました。 1年生も手洗い場で混雑しながら 歯を磨いていました。あまり見ない、 かわいらしい光景でした。 |
![]() |
10月7日(月) 1年生の算数の勉強を見せてもらいました。 「計算カードのきまりを見つける」が ねらいでした。「一番上はたすと 11になります」などのきまりに 少し気付いていました。 |
![]() |
10月7日(月) 大休憩に図書室ではお話会が開かれて いました。「おふろ・・・」という題だったと 思います。チャイムぎりぎりまで話が ありましたが熱心に話を聞いていました。 |
![]() |
10月7日(月) 3年生の社会科は「スーパーの売り 場の工夫を発表しよう」でした。 「大きいトマトは 一個売りにする」 「賞味期限の切れそうなのを前に 並べる」などよくつかんでいました。 |
![]() |
10月7日(月) 6年生の家庭科はエプロンづくりでした。 「エプロンのむねとわきにしつけをかけよう」 が今日のねらいでした。 三つ折りした部分に 上手にアイロンをかけていました。 |
![]() |
10月4日(金) 5年生が三滝寺に被爆当時の話を 聞きに行きました。話によると、 被災した人が多く三滝の方へ 逃げて来られたそうです。 黒い雨が降り、山火事も 消えたとの事でした。 |
![]() |
10月4日(金) 3年生が運動場で虫メガネで何かを していました。光の実験です。 黒い紙や白い紙では 明るさや 温度が違うかについて確かめていました。 黒い紙が結構焦げていましたね。 |
![]() |
10月4日(金) 1年生が、合同体育でリレーをしていました。 途中、短なわで駆け足跳びをして リレーをしていました。 まだ駆け足跳びができない子が 多いですね。これから練習しよう。 |
![]() |
10月4日(金) 2年生の生活科の勉強を見せて もらいました。前に2回ほど、 みんなで町たんけんを したようです。 18種類のバーガーや21人の 神様など興味深い気付きが聞けました。 |
![]() |
10月3日(木) 2年生の国語の勉強を見せてもらいました。 「名前を見てちょうだい」という メルヘンのような物語を勉強していました。 後半、「赤い帽子はだれものか」で 議論伯仲でした。 |
![]() |
10月3日(木) 多目的教室で何かされているので 入ってみました。壁紙の貼り替えの 工事でした。いたる所がきれいに なるのでうれしいです。 落ち着いた雰囲気になりました。 |
![]() |
10月3日(木) 4年生の国語は「ごんぎつね」という話を 勉強していました。主人公であるきつねの ごんの気持ちの変化を、この子は ワークシートにぎっしり書いていました。 すごいです。 |
![]() |
10月3日(木) 3年生の社会科の勉強を見せて もらいました。見学したスーパーの ひみつをカードに まとめていました。 「マテ茶鶏」というブラジル産の 鶏肉にびっくりしました。 |
![]() |
10月2日(水) 業務員の先生が花の鉢を置く台を 作ってくださいました。緑色の頑丈な台が できました。近々きれいな花が三篠小に 来られるお客様を迎えてくれる ことでしょう。 |
![]() |
10月2日(水) 1年生の国語「サラダで元気」の授業を 見せてもらいました。りっちゃんが病気の おかあさんにサラダを作ろうと思ったわけを 考える学習でした。動作化することで、 りっちゃんの気持ちに近づくことが できましたね。 |
![]() |
10月2日(水) 4年生が、ペットボトルに 紙粘土を貼り付けていました。 「ゆめの家」を作っているのだそうです。 絵の具を混ぜて、オリジナルの きれいな色の紙粘土ができましたね。 |
![]() |
10月2日(水) 3年生はフレスタに見学に行きました。 店長さんから商品の並べ方の工夫など について話を聞いた後、グループで 店内を見学しました。たくさんの人が 買い物にくる秘密を見つけたようです。 |
![]() |
10月1日(火) 今日の給食に納豆が出ました。 地場産物のダイコンも煮物に 入っていました。3年生の教室に 行ってみると、ぐるぐるかき回しながら 食べていました。めずらしかったです。 |
![]() |
10月1日(火) 6年生が描いた「私たちの世界、 私たちの未来、ライオンズ国際平和 ポスター」で東京へ出品する 最優秀賞の表彰が校長室で行われました。 その他優秀賞3名も受賞しました。 |
![]() |
10月1日(火) 今日の昼休憩は、初めて 下校班遊びをしました。 1年生〜6年生までの異学年の子が 遊ぶ様子は興味深かったです。 近所の子と遊ぶことと同じですね。 続けたいです。 |
![]() |
10月1日(火) 6年生が多目的教室で書道家の 先生から前衛を習っていました。 「知」「笑」「翔」 「輝」「快」「勝」「幸」から 一字を決め、大きな筆や 独特の墨液で書いていました。 |
![]() |
9月30日(月) 音楽室から大きな音がしているので 入ると、6年生が合奏をしていました。 アンジェラ の「手紙」という曲でした。 聞き覚えのある素敵な曲で、 皆の息が合っていました。 |
![]() |
9月30日(月) 5年生のあるクラスに行くと、 野菜を写生していました。 タマネギ、リンゴ、ジャガイモ、ナシ、 サツマイモなどを机の上に置いて いました。色作りを工夫していました。 |
![]() |
9月30日(月) ランチルームの前を通ると PTAベルマーク部のお母さん方が 作業をされていました。 点数ごとに仕分けされていました。 細かな作業で集中されていました。 感謝です。 |
![]() |
9月30日(月) お昼にわかば学級を入ってみると、 4年生がいました。「何しているの?」 「交流給食です。」どちらのクラスも 5人ずつ入って交流していました。 いいことだね。 |
![]() |
9月27日(金) 5年生の教室に、朝日新聞社の 記者の方が来られ取材をされていました。 全国の優れた実践を新聞に 載せるための取材でした。11月10日の 全国版に掲載されるそうです。 |
![]() |
9月27日(金) 3年1組に、南特別支援学校に通う 聴覚障害の児童が交流に来ました。 学区に住む児童なので 知っている子もいました。手話で 意思を伝える貴重な機会となりました。 |
![]() |
9月27日(金) 合唱部が「校長先生来てください」と いうので音楽室に行くと、 みんなで「ハッピバースデイ」の歌を 歌ってくれたり、色紙のプレゼントを くれたりとサプライズでした。 |
![]() |
9月27日(金) 昨日5年生の総合学習を教職員 全員で参観しました。「三篠の町の 歴史と原爆」という題でした。 原爆が落とされた時の三篠について、 これから調べていくようです。 |
![]() |
9月26日(木) 朝6年生が一人、あいさつ運動を していました。「どうしたの?」 「昨日できなかったので今日一人でします」 「そうか、責任感あるね」。 自分が決めたのがすばらしい。 |
![]() |
9月26日(木) 今日は、朝から校長室は、 お客さんでいっぱいです。 「校長先生、60歳お誕生日おめでとう」 「わああ、ありがとうね」お手紙を いっぱいいただきました。感謝です。 |
![]() |
9月26日(木) 3年生が今日も図工室で、木工を やっています。この子は写真立てを 完成させていました。小さい木片 なので、のこぎりで手を切る子が 多いです。校長も手を切りました。 |
![]() |
9月26日(木) 6年生の総合学習は地域の行事や 出来事を調べているようです。 コンピュータ室では、「アンジュビオレ 広島」について調べていました。 インターネットは便利ですね。 |
![]() |
9月25日(水) 6年2組のあいさつ運動でした。 「下学年があいさつができるように 呼びかけてほしい」と伝えると 一生懸命にやってくれました。 やはり6年生の態度が一番大切と 思います。 |
![]() |
9月25日(水) 3年生の体育は、鉄棒を勉強していました。 足かけあがりや足かけ回り、逆上がり などの連続技のようでした。 自分の体を腕や腹筋で支えることは 相当難しそうでした。 |
![]() |
9月25日(水) 2年生の算数は形の勉強のようでした。 教科書に、切り離すことができる型紙が ついていました。簡単にいろいろな 形ができていました。 いろいろ組み合わせてみよう。 |
![]() |
9月25日(水) 今日の給食は、クリごはん、月見汁、 サンマでした。秋らしいメニューでした。 1年生がサンマにかぶりついていました。 不思議なことに骨がありませんでした。 |
![]() |
9月24日(火) 朝、音楽朝会がありました。 今日は、合唱部が「ひそやかなはじまり」と いう曲を披露してくれました。 大塩先生が3部合唱を説明して くださり、よく分かりました。 |
![]() |
9月24日(火) 1・3年生にニュージーランドから 二週間体験入学の児童が 入ったようです。全く日本の学校を 知らない1年生の子も給食の 「親子丼」をよく食べていました。 |
![]() |
9月24日(火) 6年生は地域の事を調べている ようです。このグループは 「トマトン」というキャラクターを 調べてまとめていました。 「中に入らせてもらったら」と けしかけてみました。 |
![]() |
9月22日(日) 日曜日に小学校で「育成会まつり」が 行われました。合唱部も体育館で 歌を披露しま した。たくさんの人が 来校され、お店などで 障害のある方との交流を図りました。 |
![]() |
9月20日(金) 1年1組があいさつ運動をしてくれました。 北門と南門に分かれました。 校長は北門グループ担当です。 みんなに挨拶することがうれしくて たまらない様子でした。 |
![]() |
9月20日(金) 3年生は図工で「ギコギココロコロ」と いう活動をしていました。 木片を切ったり、接着したりするようです。 男の子はのこぎりを上手に使って よく切っていました。 |
![]() |
9月20日(金) 4年生は、地域の方の案内で三滝山に 登っていました。保護者の方も 10人ぐらい来てくださいました。 危ない所も多少あったようですが 無事に帰って来て安心しました。 |
![]() |
9月20日(金) 1年生の図工は「ドアのむこうに」でした。 画用紙を折って扉を作り、扉を開けると 中にいろいろな世界を描いていました。 その子の夢や希望をかなえる活動でした。 |
![]() |
9月19日(木) 朝8:30から全校児童で、草取り活動を しました。6年生は外回りの草を 取ってくれました。みんなで草を取ると コンテナ一杯になりました。 よく頑張ってくれました。 |
![]() |
9月19日(木) 1・2年生は中庭の花壇の草を取って くれました。3・5年生は南校舎の周り。 4年生はプールや鉄棒の近くなど、 みんなよく頑張ってくれました。 少しきれいになりました。 |
![]() |
9月19日(木) 1年生の生活「みんないっしょに」という 活動を見せてもらいました。 一人一人家庭で いろいろな出来事が あったようで、それをグループで 発表し合っていました。 |
![]() |
9月19日(木) 調理クラブは、「お月見だんごをつくろう」と いう活動でした。白玉だんごを作って い ました。これから自分の好きな形にして ゆでるそうです。いいお月見になりそうです。 |
![]() |
9月18日(水) 2年1組のあいさつ運動でした。 とても元気がよかったです。 「どうしてあいさつ運動するのですか?」 「みんなが挨拶しないから、 できるようになるためです。」よろしい。 |
![]() |
9月18日(水) 3年生が、横川駅横の「いくせい」に 見学にいきました。そこで働いている 方と一緒に作業をさせてもらいました。 「タオルたたみ」です。 病院や美容院へ出荷するそうです。 |
![]() |
9月18日(水) 5年生の英語は、 「What sports do you like?」 という会話を習っていました。 後半は野球 やテニスや卓球や バスケットなどを答えるビンゴゲームで 会話を練習していました。 |
![]() |
9月17日(火) 3年生の国語は、「あて名を書こう」という 勉強をしていました。そう言えば 手紙を出したことがない子もいるようです。 封書やハガキを実際に持って来て書くといいね。 |
![]() |
9月17日(火) ボランティアの方が朝、2年生に 読み聞かせをしてくださいました。 聞く態度も大変立派でした。 ありがたいです。 |
![]() |
9月17日(火) 体育館に新しい暗幕がついていました。 研究会に向けて、学校の施設や 備品を少しずつ修繕したり、 新しくしたりしています。予算も 限られているので苦労しています。 |
![]() |
9月17日(火) 4年生の習字は、「土地」という 字でした。この子は一画ずつ ていねいに書いているので、 きれいな線になっていますね。 |
![]() |
9月17日(火) 5年生の家庭科は、「かがりぬい」と 「ボタンつけ」でした。 かがりぬいは上手にでき たようです。 しかし、ボタンつけの玉結び、玉どめが できないようです。練習しよう。 |
![]() |
9月13日(金) 朝、正門では様々な物に出くわします。 5年のあるクラスは午後、水鉄砲で 遊ぶ集会らしいです。カニ、バッタ、 赤ちゃんの頃の写真など様々な物を 見せてくれました。 |
![]() |
9月13日(金) 4年生が郷土資料館に見学に行きました。 川船、昔の洗濯機、白黒テレビ、 ごんぎつねなどの展示が印象に 残ったようです。電車の乗り方も きちんとできたようです。 |
![]() |
9月13日(金) 1年生が運動場で合同体育をしていました。 赤白に分かれてリレーのようなかけっこ でした。プールがあったので、久しぶりに 外の体育を見る感じがしました。 |
![]() |
9月13日(金) 3年生がゲストティーチャーを迎えての 総合学習をしていました。地域の 「いくせい」 から8人も来られていました。 「アビの国から女王さまが来た」という 設定でした。 |
![]() |
9月12日(木) 午前中、放送による地震避難訓練を 行いました。 まず机の中にもぐる練習をしました。 1年生も上手にできました。 運動場に避難した後、 土砂災害や津波の話を聞かせました。 |
![]() |
9月12日(木) 2年生がボール運動をしていました。 ドッジボールをコーンに投げて 当てる練習をして いました。 やがて「シュートボール」という ゲームをするそうです。 |
![]() |
9月12日(木) 3,4時間目、プールでは6年生が服を 着た水泳を習っていました。 着衣泳というそうです。 靴も履いて いたので動きが重たそうでした。 水泳シーズンが終わりましたね。 |
![]() |
9月12日(木) 午後から委員会活動がありました。 計画委員会では、「いじめの取り組み」の スローガ ンを考えていました。 他の9つの委員会も 反省や計画を行っていました。 |
![]() |
9月11日(水) |
![]() |
9月11日(水) |
![]() |
9月11日(水) |
![]() |
9月11日(水) |
![]() |
9月10日(火) 2年生が、手作りの金メダルや王冠の かぶり物を作ってプレゼントしてくれ ました。校長室前にオリンピック決定の 新聞記事と一緒に掲示しました。 ありがたいことです。 |
![]() |
9月10日(火) 1年生がお隣さんと「一日の生活の流れ」 について書いたことを説明し合って いました。「顔を洗う」「歯を磨く」 「着替える」など、よく細かく書いて いました。 |
![]() |
9月10日(火) 午後、PTA評議員会が多目的教室で 開かれました。夏休みのプール開放や 研究会お手伝いの件などが話し合われたり 説明されたりしました。校長から 13項目報告しました。 |
![]() |
9月10日(火) 午後から参観・懇談でした。懇談では 役員さんが飲み物、茶菓子を用意して くださいました。ちょっとしたものが あるだけで雰囲気が違ってくるなあと 思いました。 |
![]() |
9月9日(月) 6年生が、葉っぱにナイロン袋をかけて いました。葉っぱまでいった水は、 その後どうなるかを考えての実験でした。 葉っぱから蒸発する水分が 水滴となっていたようです。 |
![]() |
9月9日(月) 1年生と6年生が大休憩に遊んでいました。 3組同士でした。オニが増える「ふえオニ」と いう遊びでした。これぐらいの年齢差が あると、うまく遊べるものですね。 |
![]() |
9月9日(月) 大休憩、図書室では図書ボランティアの 方によるお話会が開かれていました。 動物が出てくるおもしろい話でした。 子どもたちは楽しい話を 聞くことが好きですね。 |
![]() |
9月9日(月) 5年生が3,4校時、最後のプール学習を していました。最後はやはり記録を 取っていまし た。横から見ていると 他学年に比べ、泳ぎがやはり 力強いなあと思いました。 |
![]() |
9月6日(金) 6年生が、横川商店街振興組合の 2階の会議室で、地域の方から 商店街や地域のイベントについて 話を聞いていました。社協会長の 水戸川さんでした。立派な会議室でした。 |
![]() |
9月6日(金) 1年生が久々の水泳をしていました。 天気がよくなりましたが水温は 低かったようです。シャワーでは 悲鳴が上がっていました。 今日で今シーズンの水泳は終わりかな? |
![]() |
9月6日(金) 3年生がテストを行っていました。 先生が問題文を読み、メモを 取らせていました。その後、 裏のテストをするそうです。 「メモを取りながら聞く」ことは、 難しそうです。 |
![]() |
9月6日(金) 5年生が校外学習に行きました。 平和公園とマツダです。 マツダミュージアムで自動車の 説明を受けているところです。 これはコスモスポーツかな。 なつかしいですね。 |
![]() |
9月5日(木) 今日は、5年生があいさつ運動を してくれました。多少恥ずかしがって いましたが、最後は大きな声が 出ていました。 先生方も通学路で登校指導を行いました。 |
![]() |
9月5日(木) 3年生が補聴器を試していました。 耳が聞こえない人のための器具ですね。 実際に試してみると、小さな機械なのに とても大きな音がしました。 不自由な方が助かりますね。 |
![]() |
9月5日(木) 6年生の家庭科の時間です。 手あらいのせんたくの学習をして いました。汚れもいろいろあるようです。 油、土、調味料などの汚れに 合わせて洗っていました。 |
![]() |
9月5日(木) 運動場を見ると、業務員さんたちが 遊具のペンキ塗りをしてくださって いました。赤、 青、黄色と鮮やかな 信号の色になっていました。 とても目立ちますね。 |
![]() |
9月3日(火) 今日は、5年生が読み聞かせをして もらっていました。1組では 「ぜつぼうの濁点」と いう絵本でした。 難しいタイトルだなあと思いました。 でもいい話のようでした。 |
![]() |
9月3日(火) 6年生の身体測定がやられていました。 中には大きな男子もいました。 聞いてみると、171pだそうです。 びっくりしました。昔と比べて体格が 大きくなっていますね。 |
![]() |
9月3日(火) 5年生の家庭科の時間です。 「なみぬい、本返しぬいができるように なろう」がめあてでした。 基本的な縫い方を練習布で 習っていました。なかなか器用でした。 |
![]() |
9月3日(火) 家庭科室に行く階段の所に、 6年生の夏休みチャレンジカードが 飾っていました。この 児童は スペイン料理「パエリヤ」にチャレンジ したようです。おいしそうでした。 |
![]() |
9月2日(月) 今日は、後期用の教科書や 「心のノート」が配られたようです。 朝早く2年生が運んでいました。 「心のノート」は道徳の時間や 学級活動で使う本です。 大切にしてください。 |
![]() |
9月2日(月) 5年生の教室の後ろに飾られて いた夏休みの作品です。 「もぐらたたき」のようです。 てこの原理などを使ってうまく 作っていました。じっくり 取り組んでいますね。 |
![]() |
9月2日(月) 3年生の習字の時間です。 右はらいを習っていました。 筆の持ち方やはらい方のポイントを 先生の工夫した言葉によって、 テンポよく練習していました。 |
![]() |
9月2日(月) 1年生が、給食(カレー)を食べた後、 5時間目学年園の草取りや 片付けを行っていまし た。 随分と草が伸び、ぼうぼうになって いました。協力してよく頑張りました。 |
![]() |
8月30日(金) 1年生は夏休みの思い出を絵に 描いていました。海やプールで泳いだこと、 花火大会に行ったこと、お祭りに行ったこと など画面いっぱいに描いていました。 |
![]() |
8月30日(金) 5年生が、ごちゃまぜビンゴをしていました。 友だちに「花火を見た?」「そうめんを 食べた?」など夏休みに関する質問を して、ビンゴにするゲームだそうです。 |
![]() |
8月30日(金) 家庭科室前には、夏休み家庭科 チャレンジカードが貼ってありました。 5,6年生は料理や裁縫、そうじや洗濯 などに挑戦しました。ご家庭の ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
8月30日(金) 2年生が「夏休みのことおしえたいビンゴ」を 作って、グループで発表し合っていまし た。 活動が新鮮に感じたようで どのグループも盛り上がっていました。 |
![]() |
夏休みが終わり、前期後半が スタートしました。学校朝会では 夏休みの出来事の話や転入生の紹介など をしました。みんなとてもいい表情で 聞いていました。 |
![]() |
8月29日(木) 朝会後 各教室では夏休みの 宿題を提出していました。 この児童は整理されたわかりやすい 夏休み新聞を製作していました。 |
![]() |
8月29日(木) 久しぶりに会った友達と 楽しそうに夏休みの話をして いました。あるクラスでは 一人ずつ思い出の発表をして いました。 |
![]() |
8月29日(木) 夏休み期間中 業務員の先生が きれいな看板に塗り替えてください ました。「ここから上靴」と書かれて います。上靴の場所と下靴の場所と 正しく使ってほしいです。 |
![]() |
8月22日(木) 理科室前中庭には、7月末に植えた 矢野西小(木下あいりさん事件)から いただいた「しあわせのヒマワリ」が 花を咲かせ見ごろを迎えています。 見に来てください。 |
![]() |
8月22日(木) 正門前のヒマラヤスギが伸びすぎて電線に かかっているので、枝の剪定をしていただき ました。高い木ですから剪定するには重機が 必要でした。さっぱりしました。 |
![]() |
8月22日(木) いよいよ今日から体育館の覆いや足場の 取り外しが始まりました。きれいな屋根や 壁が見えてきました。今までの赤と違って 落ち着いた青緑の屋根になりました。 |
![]() |
8月21日(水) 被爆樹クスノキの枝の剪定をして いただきました。中には枯れている ものもありました。68年経っています。 これからも大事に維持をして いかなくていけません。 |
![]() |
8月9日(日) 呉市でNHK全国学校音楽コンクール 広島県大会があり三篠小も参加しました。 28校中、 銅賞をいただきました。 練習の積み上げが感じられ 気持ちが伝わる歌声でした。 |
![]() |
8月7日(水) 北校舎の3階に上がってみました。 床が一部できあがっていました。 きれいな板でした。体育館の屋根も 色が塗られています。皆さん、 出来上がりを楽しみにして くださいね。 |
![]() |
8月6日(火) 体育館で、被爆者の方からお話をお聞きしました。 見つかったお母さんを自分で火葬した話は とてもつらいものでした。 腹話術「しんちゃんの三輪車」の話も聞きました。 |
![]() |
8月5日(月) 音楽室では連日、合唱コンクールに 向けての練習が行われています。 覗いてみると、繰り返し繰り返し パートの音の出し方を練習していました。 体力勝負だなと思いました。 |
![]() |
8月4日(日) 西区子ども会夏季球技大会が 草津球場やサンプラザで開かれました。 三篠学区代表の地区の子ども会が 出場しました。選抜ではないので 苦戦しましたがよく頑張りました。 |
![]() |
8月3日(土) 牛田のビッグウェーブで 広島市児童水泳記録会が開かれ、 13人の5,6年生が参加しました。 皆、しっかりした泳ぎで目標の記録を 伸ばしていました。よく泳いだと思います。 |
![]() |
8月1日(木) プール開放をのぞいてみました。 小プールには25人ぐらいの低学年の 児童が泳いでいました。 水はぬるかったですが水遊びを しっかり楽しんでいました。 |
![]() |
7月31日(水) 公民館で親子料理教室が開かれたようで 見に行ってみました。20組33人の親子が 広島 カレーを作っていました。小さい子から 高学年までにぎやかな感じがしました。 |
![]() |
7月31日(水) 体育館が日に日に幕に覆われてきました。 いよいよサビが落とされ、ペンキが 塗られていくみたいです。早く きれいな体育館を見てみたいです。 |
![]() |
7月31日 北校舎に入ってみました。 廊下の板がはがされ、コンクリートの 地が出ていました。 青いビニルシート もかけられ様子が一変していました。 元のようになるのでしょうか。 |
![]() |
7月31日(水) 8/3の広島市児童水泳記録会に 出場する13名の児童の練習が 午前中に行われていました。 大会に出るなどいろいろ 体験してみるといいと思います。 |
![]() |
7月23日(火) 2年生がエダマメを収穫していました。天気がよすぎて少し黄色くなっていました。早 速、先生が教室でゆがいてみんなで食べたようです。校長もいただきました。 |
![]() |
7月23日(火) サマースクール2日目でした。各クラスとも半数の子どもたちが来て勉強していました。よく頑張っていますね。5年生のあるクラスの様子です。 |
![]() |
7月23日(火) 今日も10時半から水泳教室が開かれていました。小グループに分かれて指導者の先生 から習っていました。かなり個別的で熱心な指導が入っているなあと思いました。 |
![]() |
7月23日(火) 午前中、音楽室に行ってみました。子どもたち同士で合唱コンクールの練習をしていま した。自分たちで自治的に練習している様子に驚きました。目標をもっていますね。 |
![]() |
7月22日(月) 水泳教室が行われました。 目標は25bです。先生方が 一人一人手を取って、教えて いました。きっともうすぐ 泳げるようになると思います。 |
![]() |
7月22日(月) この日からサマースクールが 始まりました。朝の涼しい時間に 集中して学習に取り組みました。 水曜日まで行われます。 |
![]() |
7月19日(金) 朝会では2年生と5年生が 作文発表してくれました。2年生は 「水泳でできるようになったこと」、 5年生は「野外活動のベスト3」に ついてでした。立派な作文でした。 |
![]() |
7月19日(金) その後、生活指導の先生から、 夏休みに不審者に会ったらどうしたら よいかについて、スライドで お話がありました。キャラクターが 出てきておもしろかったです。 |
![]() |
7月19日(金) 4年生の教室へ行って見ました。 何かお楽しみ会をしているようです。 4年生ともなると自分たちで決めたことを 実施することに喜びを感じている ようです。成長ですね。 |
![]() |
7月19日(金) 3,4時間目、6年生が前期前半最後の 水泳をしていました。能力別に先生の 指導を受けていました。 暑い日差しを浴びて元気いっぱい でした。泳力も伸びたようです。 |
![]() |
7月18日(木) 1校時、地域の広島特別支援学校に 通う5年生の児童が先生・保護者と 一緒に来校し、わかば学級と交流を しました。同じ地域に住む 子どもだけに仲良くしようね。 |
![]() |
7月18日(木) 1年生が虹のような絵を描いているので 「何描いているの?」と尋ねると 「プールでシャワーをしている所を描くの」 と応えてくれました。虹かと思いました。 |
![]() |
7月18日(木) 5年生の教室へ行って見ました。 並んでプリントなどを取っていました。 「これ何ですか?」「夏休みの宿題です」 「多いのう」。高学年ともなると 宿題がいろいろありますね |
![]() |
7月18日(木) 午後からは、各教室で希望による 個人懇談が行われていました。 1年生の教室へ行ってみました。 新任の先生が子どもの頑張っている 様子を一生懸命話されていました。 |
![]() |
7月17日(水) 朝、正門の前では10人ぐらいの 警察の方が取り締まりをされていました。 正門前の道 路は通学時間帯は 車は通行禁止だそうで、 かなりの車が捕まっていました。 |
![]() |
7月17日(水) 朝、体育館では平和朝会が 開かれていました。各クラスが折った ツルが飾られ、平和への誓いを 発表していました。「ウソをつかない」 「譲り合う」など立派な誓いでした。 |
![]() |
7月17日(水) 5年生の英語は、久しぶりに ALTのドウェイン先生が来られていました。 年齢や時刻などの応答や 動物の名前などを練習していました。 元気な会話になっていました。 |
![]() |
7月17日(水) 4年生が歌を歌っていました。 担任の先生も聞きに来られていました。 「あの青い空に」 という歌でした。 どの子も一生懸命歌い、 まるで合唱団のようでした。 |
![]() |
7月16日(火) PTA救急法講習会が 行われました。暑い中 みなさん熱心に受講されて いました。 |
![]() |
7月16日(火) 1年生がアサガオの花を 摘んでスケッチしていました。 きれいな色でびっくりしました。 |
![]() |
7月16日(火) 6年生に図書ボランティアの みなさんによる読み聞かせが 行われました。「半日村」という 意味深い話でした。 |
![]() |
7月16日(火) いよいよ今週が夏休み前の 最後の週となりました。3年と 6年はマイエプロンで給食の準備を していました。 |
![]() |
7月14日(日) 三篠学区子ども会夏季球技大会が三篠小学校 で開かれていました。男子決勝は 楠横ファイターズ対打越三篠スカイボーイズ でした。楠横ファイターズ、優勝おめでとう。 |
![]() |
7月14日(日) 女子は3チームのリーグ戦で順位が 決められていました。1位はみささ竜 キッズファイターズ、2位UKY☆4ラッキーズ、 3位はミタキラキッズでした。 お疲れさま。 |
![]() |
7月12日(金) 1年生が公園たんけんに行っていました。 三篠町公園に行ったようです。 すごい遊具が ありますね。 戦艦ヤマトのような巨大な遊具で よく遊んだようです。 |
![]() |
7月12日(金) 2年生の水泳は、またくぐりを していました。ジャンケンで負けた方が くぐるそうです。間があいているので 股をくくるまで体が浮かんで きていました。大変ですね。 |
![]() |
7月12日(金) 4年生が光電池パネルを使って 電気を起こしてモーターを回していました。 乾電池以外でも電気を起こすものが ありますね。勢いよくプロペラが 回っていました。 |
![]() |
7月12日(金) 広島市平和推進課と樹木医の方が、 被爆樹であるツバキ、ウメ、クスノキの 状態を見に来られました。 ツバキが枯れていることや クスノキに肥料が必要だと分かりました。 |
![]() |
7月11日(木) 3年生のこのクラスには 転入生があったようです。 フランスから一時帰国した女の子でした。 リヨンという町からだそうです。 少しの期間ですがいろいろ 教えてあげよう。 |
![]() |
7月11日(木) 2年生のこのクラスは、絵の具についての 学習をしていました。筆の穂先の使い方で 塗りつぶしたり、線を描いたり できていました。 このような練習が必要ですね。 |
![]() |
7月11日(木) 午前中、プールで水泳が 行われていました。 泳力テストでした。プールサイドで待つ間も 強い日差しが照って暑く感じました。 水に入ると気持ちいいと 口々に言っていました。 |
![]() |
7月11日(木) 14:40から町別子ども会が開かれ 夏休みのことを決めていました。 プール開放、ラジオ 体操、子ども会行事 などです。体育館は竜王でした。 90人もいてびっくりしました。 |
![]() |
7月10日(水) 昨晩のキャンプファイヤーの 様子です。各クラスのスタンツは 個性が出ておもしろかったです。 火の神(校長)から人間の弱さを説き、 人を思いやる大切さを話しました。 |
![]() |
7月10日(水) 5年生は午前中「なぞとき オリエンテ−リング」をしました。 実行委員が問題を作成して いろいろな場所に貼っていました。 真面目に問いている姿に感心しました。 |
![]() |
7月10日(水) 6年生は午後から中広中学に 部活見学に行きました。生徒会の 人からいろいろと説明をしてもらいました。 実際に練習に参加させてもらった部も あったようです。 |
![]() |
7月10日(水) 今日の給食のメニューは、ごはん、 牛乳、豆腐と豚肉の四川風炒め、そして 中華サラダでした。中華サラダの中には、 2年生の畑でとれたキュウリが入っていました。 一段とおいしく感じました。 |
![]() |
7月9日(火) 5年生は野外活動2日目。午前中は 野外炊飯をしました。それぞれが役割を 分担して、カレーとごはんを作りました。 みんなで力を合わせてつくった 昼ご飯の味は格別でした。 |
![]() |
7月9日(火) 午後からは平和学習をしました。 防空壕や馬匹焼却炉の遺構を見学して 戦争の悲惨さ、平和のありがたさを 感じたようです。 |
![]() |
7月9日(火) 給食試食会が行われました。 栄養士の先生から給食についての 話を聞いた後、試食しました。 みなさんおいしそうに召し上がって いました。この後1年生の給食を 参観しました。 |
![]() |
7月9日(火) 4年生は子ども文化科学館に 行きました。プラネタリウムでは 夏の大三角や天の川を見せてもらった そうです。すごくたくさんの星に 驚いていました。 |
![]() |
7月8日(月) 5年生は元気に野外活動に |
![]() |
7月8日(月) ローボードの海洋教室で、暑い中、 |
![]() |
7月8日(月) 2年生は10のグループに分かれて |
![]() |
7月8日(月) 大休憩のお話会の様子です。
|
![]() |
7月5日(金) 2年生が森林公園に校外学習に 出かけました。出かける時は 曇りでしたが帰って来た時は日が 差していました。遊具で遊んだり クラフトしたりと楽しかったようです。 |
![]() |
7月5日(金) 1年生の廊下に七夕の笹飾りが ありました。じーんときました。 「せんせいとみんなが しあわせになりますように」「いつも おかあさんにおこられないように」 |
![]() |
7月5日(金) 5年生が野外活動の結団式を していました。いよいよ 来週月曜日に似島に出発します。 自主性、自治性が伸びるように 学年の先生方も活動を考えられたようです。 |
![]() |
7月5日(金) 午後は急に暑くなりました。 6年生がプールで泳いでいました。 能力別に分かれてよく練習をしていました。 目標の距離のクリアに向けて コツをつかんでほしいです。 |
![]() |
7月4日(木) 1年2組の算数の勉強を見せて もらいました。「のこり」を出す問題でした。 ブロックを使って、のこりを出していました。 順序の数と量としての数が 混同する学年です。 |
![]() |
7月4日(木) 4学年の3時間目の総合の時間です。 地域からゲストティーチャーが 来られていました。主に太田川の 環境問題の植物、生物など よく調べられ貴重な話でした。 |
![]() |
7月4日(木) 午前中、ランチルームでは、 PTAベルマーク部のお母さん方が ベルマークの整理に来られていました。 細かい作業だけに集中されていました。 おかげで冷水器が買えました。 |
![]() |
7月4日(木) 今日の調理クラブは、バナナホットケーキ づくりでした。小麦粉の中にバナナを つぶして入れていました。 味見させていただきました。 ほんのり甘かったです。 |
![]() |
7月3日(水) 2年1組の子どもたちが、収穫した キュウリをプレゼントに来てくれました。 大きなキュウリですね。 2年の学年園でできたそうです。 ミニトマトなどもできています。 |
![]() |
7月3日(水) 3時間目に、6年生が非行防止教室を 受けていました。中央署協助員さん 方による寸劇「万引き」がテーマでした。 犯罪としての罪の大きさを おさえられていました。 |
![]() |
7月3日(水) 午前中、図書ボランティアの方たちが、 図書整備に来てくださいました。 本の修理や飾りなどしてくださいました。 地道な活動をよくしてくださいますね。 |
![]() |
7月3日(水) 3年生の総合の勉強を見せてもらい ました。「三篠のやさしさを見つけよう」 という題でした。手すり、点字ブロック、 防犯カメラ、SOSボタンなど よくまとめていました。 |
![]() |
7月2日(火) 学校朝会では、校長より、不審者、 幸せのひまわりの種、あいさつ運動、 マイスターカード、帽子、上靴の整頓、 七夕の願いについて話をしました。 よく聞いたね。 |
![]() |
7月2日(火) わかばのスイカ畑をのぞいてみました。 まくらスイカがなっていました。すごい。 いつのまにやら大きくなっていました。 他にも実がたくさんなっていました。 |
![]() |
7月2日(火) 2時間目に、1年生と保育園の園児との 交流会が開かれていました。 三篠、なかよし保育園から80人ほど 来校しました。ペットボトル水鉄砲で 遊んでいました。 |
![]() |
7月2日(火) 5年生の家庭科は「玉結び、玉どめ」 でした。玉結びはなんとか できていましたが、 玉どめはむずかしいようでした。 これから、家でも練習しよう。 |
![]() |
7月1日(月) 朝来てみると、校長農園のメロンの苗に ピンポン玉のような実がなっていました。 すごいです。大きくなってほしいですね。 静かにそっとみてくださいね。 |
![]() |
7月1日(月) 5年生の水泳指導が行われていました。 能力別に指導が行われていました。 顔付けのできない子には輪くぐりで 練習させていました。 一つ一つクリアできたらいいね。 |
![]() |
7月1日(月) お昼の放送の健康タイムでは、 体温はどのくらいまで耐えられるか クイズが出されました。 42度ぐらいだそうです。 |
![]() |
7月1日(月) また、お昼放送では可部線長束駅での 児童の事故についてもお知らせしました。 踏切や 駅構内での注意点について 触れました。不審者にも気を付けましょう。 |
![]() |
6月28日(金) 1年生が服を着替えて造形砂場で 思いっきり砂遊びをしていました。 はだしも気持ちよさそうでした。 「夏がきた」こと、季節の変化を 体感させるねらいのようです。 |
![]() |
6月28日(金) 3年生が多目的教室に集まって いました。ゲストティーチャーから ソプラノリコーダーの吹き方を 習っていました。話術や演奏が すばらしく大いに盛り上がっていました。 |
![]() |
6月28日(金) 6年生の英語の勉強を見せてもらいました。 When is your birthday? It's May.など 誕生月を尋ねたり答えたりする 勉強をしていました。6年生は かなり慣れて来ていますね。 |
![]() |
6月28日(金) 5年生が体育館で野外活動の練習を していました。後半はローボートの やり方でした。 「キャッチ オー ○番乗船します。」など乗降に 決まった言葉があるようでした。 |
![]() |
6月27日(木) 3年1組のあいさつ運動でした。 多少元気がよかったですが、 頑張って挨拶をしてくれました。 最後に挨拶をした感想や気持ちを 聞かせてもらいました。 |
![]() |
6月27日(木) 5年生の音楽の勉強を 見せてもらいました。 リコーダーの練習が中心でした。 「おどるポンポコリン」「少年時代」 「キリマンジャロ」「星笛」等 上手に吹けていました。 |
![]() |
6月27日(木) 1年生がサッカーゴールで 何やらしています。ペットボトルの 水でっぽうで的当てをしていました。 風もあり的が飛んだり, 水が飛ばなかったりと 奮闘していました。 |
![]() |
6月27日(木) 2年2組の生活科の授業を職員で 見せてもらいました。この前、みんなで 三篠の町を2回歩いたようです。 そこで興味や気になったことを 班で紹介し合っていました。 |
![]() |
6月26日(水) 昨日4年生は中清掃工場、西部リサイクル プラザに見学に行ったようです。 大きな建物で、ガラス越しに ごみ収集車がゴミを搬入する様子が 見られたそうです。 |
![]() |
6月26日(水) 1年生の音楽は、「おちゃらか」という 手遊びをしていました。 昔からある手遊びですね。 みんなができる手遊びで 大いに盛り上がっていました。 |
![]() |
6月26日(水) 2年生の図工は、「絵の具で描いた絵を はさみで切って好きな模様を作ろう」と いう活動をしていました。折って切り込みを 入れるとおもしろい模様になっていました。 |
![]() |
6月26日(水) 3年3組は、ランチルームで 交流給食をしていました。 栄養士の先生からは「食事マナー」に ついて話を聞きました。「片付け」も 感謝の気持ちを表す大事な マナーですね。 |
![]() |
6月25日(火) 今日の朝は、6年2組のPTA通学路点検でした。 朝早くから通学路に立ってくださり、 課題の場所には二人で重点的に見て くださいました。お気付きをお知らせください。 |
![]() |
6月25日(火) 3年生の理科は、「ゴム車の動きを調べよう」 という勉強でした。ゴムの伸び縮みに よって、距離やスピードが違うことに 動かしながら気付いているようでした。 |
![]() |
6月25日(火) 5年生は、家庭科で「ごはんを炊こう」という 勉強でした。「かたいけどおいしい」 「おかまに湯を入れておかゆで食べる」 など自分で炊いたご飯は特別なようです。 |
![]() |
6月25日(火) 3,4時間目は1年生が初めてのプールでした。 水に慣れている子どもも慣れていない 子どもも「冷たすぎる」と言いながら プールで一生懸命歩いていました。 |
![]() |
6月24日(月) 校長室の花は今日正門で 1年生からいただいた花です。 男の子が、「はい校長先生」と言って プレゼントしてくれました。 きれいな白アジサイでした。 初めての経験でした。 |
![]() |
6月24日(月) 3年生の算数は、コンパスで円を描く 勉強をしていました。きれいに円を描く 道具としてのコンパスの使い方を 習っていました。 針が動いて難しそうでした。 |
![]() |
6月24日(月) 午後1年生の教室あたりを歩いていると、 6年生が教室で折り鶴を教えていました。 そう言えば7月に平和朝会がありましたね。 上手に教えてくれていました。 |
![]() |
6月24日(月) 3,4時間目は5年生、5,6時間目は4年生 のプールでの水泳指導の初日でした。 早速5年生は泳力のテストをしていました。 梅雨のどんよりした天気だったので 寒そうでした。 |
![]() |
6月22日(土) 土曜日にグラウンドで、市内の小学校対抗教職員 ソフトボール大会がありました。三篠小も参加しました。 ブロック準優勝になりました。女子の先生方も上手でした。 |
![]() |
6月22日(土) 今日は、中広中学校の体育祭でした。 久しぶりに見る卒業生は、随分とたくましく見 違えるほど大きくなっていました。 |
![]() |
6月21日(金) 今日は、台風4号の影響で大雨警報が発令され 臨時休校になりました。先生方は急きょ 午前中に会議をしたり、 午後水上救助法の講習を受けたりしました。 |
![]() |
6月20日(木) 3年生の算数の時間を見せて もらいました。「3けたの数の筆算の 仕方を考えよう。」でした。 「数カードを実際にそれぞれの位に 置いてみる」やり方をしていました。 |
![]() |
6月20日(木) 6年生は、地域の社会福祉協議会の 会長さんから地域の祭りや行事について 話を聞いていました。20年も地域の役を やられ、熱い思いがあることを知りました。 |
![]() |
6月20日(木) 雨模様でしたが、1年生が にぎやかに水鉄砲をやっていました。 ペットボトルに穴を開けてもらっていました。 マヨネーズチューブもありました。 何でも遊びになるね。 |
![]() |
6月20日(木) ダンスクラブをのぞいてみました。 大学生が二人来て、お手本を してくれていました。 さすが ステップがかっこよかったです。 小学生はなかなか上手に 動けないようです。 |
![]() |
6月19日(水) 昨晩、野外活動センター体育館では、 キャンプファイヤーが行われました。 キャンドルサービスの様子です。 一人一人がキャンドルに火を灯し、 友情を確かめました。 |
![]() |
6月19日(水) また、昨日は、レトルト食品を 戸外で食べたようです。 わかば学級の野外活動も 計画の大部分をこなし、 午後二時半ごろ 学校に無事帰ってきました。 よく頑張ったね。 |
![]() |
6月19日(水) 多目的教室では、PTA評議員会が 開かれました。運動会の反省や夏休み プール開放について協議されました。 校長からは最近の出来事や 子どもの様子を報告しました。 |
![]() |
6月19日(水) 今日は、図書ボランティアの方が来られ、 図書室の飾り付けをしてくださいました。 7月に向けて笹飾りを作ってくださいました。 校長室前も飾られ、涼しくなりました。 |
![]() |
6月18日(火) 音楽朝会がありました。 今月の歌は「カントリーロード」でした。 合唱部のリードのもとに体育館に 大きな歌声が響きました。 どの学年もよく声を出しますね。 |
![]() |
6月18日(火) 理科室では、5年生が顕微鏡の 使い方の勉強をしていました。 初めて使うようです。 何を観るか、いろいろ試していました。 水の微生物もよく見えたようです。 |
![]() |
6月18日(火) 5年生が家庭科室でジャガイモや ニンジンをゆがいていました。 野外活動でカレーライスを作る 練習も兼ねているようです。 ポテトサラダを作っていました。 |
![]() |
6月18日(火) 朝10時、わかば学級が野外活動に 向けて出発していました。 1泊2日ですが、1年生 4人、3年生5人、 5年生1人、6年生1人、総勢13人。 頑張ってほしいです。 |
![]() |
6月17日(月) 4年生の国語の勉強を見せて もらいました。「案内係になろう」と いう単元でした。水族館の催事に対し 案内係やお客さんになって話す 内容でした。上手でした。 |
![]() |
6月17日(月) 5年生の国語の勉強中、 ある女の子の机上に付箋がありました。 「この付箋何に使うの?」「はい、 自分の考えなどを書いてノートに 貼ります。」いい勉強法ですね。 |
![]() |
6月17日(月) お昼に保健委員会の人が放送を していました。「健康タイム」です。 手洗いや歯についてのクイズが ありました。6月はむし歯の予防を 呼びかけていくのですね。 |
![]() |
6月17日(月) 午後、突然にカナダ、トロントからの 高校生の留学生が見学に来ました。 6週間ほど三篠にホームステイする そうです。全学級、みんな よく反応してくれました。 |
![]() |
6月14日(金) 不審者が学校に侵入したと想定 した避難訓練を行いました。 2次避難をした体育館では、 地域安全指導員の先生がポイントを 分かりやすく話してくださいました。 |
![]() |
6月14日(金) 3校時 2年生は防犯教室を 行いました。協助員の方から 「いかのおすし」の話を聞きました。 暑い中でしたが、2年生はみんな とても集中して話を聞いていました。 |
![]() |
6月14日(金) 3年生の教育実習生の授業を 見せてもらいました。「円」の導入 の学習で、グループで 「どのようにしたらきれいなまる が書けるか」真剣に話し合って いました。 |
![]() |
6月14日(金) 6年生がプールをきれいにしてくれました。 今日は気温も高く、みんな水浸しに なっていましたが、きっと気持ち よかったでしょう。プールがぴかぴかに なりました。 |
![]() |
6月13日(木) あいさつ運動をしているのは、 3年4組です。朝から暑い日 でしたが、「おはようございます。」 とさわやかな声を響かせていました。 |
![]() |
6月13日(木) 2年生は町たんけんに出かけました。 今日の探検場所は、横川駅周辺です。 たくさんのお店を見ながら、いろいろな 発見をしたようです。 |
![]() |
6月13日(木) 3年生の総合的な学習の時間の 学習では、三篠のユニバーサルデザイン についてゲストティーチャーから話を 聞いていました。みんな熱心にメモを とりながら聞いていました。 |
![]() |
6月13日(木) 1年生が赤白帽子をかぶり、アサガオの 観察をしていました。葉をみて 「せんがある」とか「ざらざらしている」等の いろいろな気付きや発見がありました。 |
![]() |
6月12日(水) 1年生の算数の勉強を見せて もらいました。 「合わせていくつ」という場面では、 まずブロックを使って数えさせていました。 足し算という計算の導入の勉強でした。 |
![]() |
6月12日(水) 2年生が、畑に黒いビニルを 張っていました。 サツマイモを植える準備でした。 今日は市役所農政課の方がきてくださり、 マルチによる栽培の仕方を 学習したようです。 |
![]() |
6月12日(水) 4年生の算数は、72÷3の割り算の やり方を考えさせていました。 筆算の方法ではなく、どのように 3つに分けるか、一人一人が 図を描きながらよく考えていました。 |
![]() |
6月12日(水) 午後、体育館では、5年生の 野外活動説明会と懇談が 行われていました。 大勢の保護者の方が来られていました。 館内は暑かったですが、 子どもたちの気持ちも熱いと思いました。 |
![]() |
6月11日(火) 4年生,わかば学級が読み聞かせを してもらいました。どのクラスも態度が良く 礼儀正しい4年生でした。 「こねこのチョコレート」など おもしろい絵本でした。 |
![]() |
6月11日(火) 今日は、5年生は広島県基礎基本 学力定着状況調査でした。今年から 理科が加わって実施されました。 日頃の学習での観察や実験能力を 問う問題が多いですね。 |
![]() |
6月11日(火) 午後、体育館ではJTサンダースという バレーボール選手が来てくれました。 6年生はやったことがない 「バレーボール」を選手と一緒になって 楽しんでいました。 |
![]() |
6月11日(火) 多目的教室では、4年生が下水道の 出前授業を受けていました。 市役所下水道局から4人の方が来られ、 下水が処理される時の微生物を 見せてくださいました。 |
![]() |
6月10日(月) 4年3組の挨拶運動でした。 北門で校長と一緒にやってくれました。 いろいろな子どもがいるので感想など 言ってもらうと楽しいです。頑張ったね。 |
![]() |
6月10日(月) 栄養実習生の授業「おやつの取り方を 考えよう」を見せてもらいました。 豊富な資料やデータによって、 日頃のおやつのカロリーの摂りすぎに 気付かせていました。 |
![]() |
6月10日(月) 大休憩に図書室に行ってみると、 今日は、ストーリーテリングという、 絵本なしのお話がされていました。 人形を使って昔話を上手に 話されていました。 |
![]() |
6月10日(月) 5年生が体育館で新体力テスト ,20mシャトルランを行っていました。 20m間隔の距離を決められたリズム 時間で何回往復できるか調べます。 本校は少し持久力が弱いです。 |
![]() |
6月7日(金) 体育館で歩行教室が開かれていました。 1年生は、旗を持って上手に横断歩道を 歩いたり、踏切を渡ったりしていました。 「もう一回したい」という声が上がりました。 |
![]() |
6月7日(金) 2年生は西区図書館に行ったようです。 図書館の利用の仕方を教えて もらいました。 一人一人カードを作り 本を借りて帰りました。 帰りは駅前の町を探検したようです。 |
![]() |
6月7日(金) わかば学級は、井口明神小学校での 特別支援学級西区なかよし会に 参加したみたいです。 今度、連合野外活動があるので、 学校の出し物や踊りを練習したそうです。 |
![]() |
6月7日(金) 6年生の言語・数理運用科の勉強 「電子メールの問題点」では実際のメールを 例にみんなでおかしい所を考えていました。 巧妙なワナを見付けるのは 難しかったです。 |
![]() |
6月6日(木) 2年生がソフトボール投げをしていました。 投げ出す角度によっては、かなり遠くへ 飛んでいました。 腕の力もついてきましたね。 |
![]() |
6月6日(木) 3年生の総合の時間です。 「三篠のやさしさ」をテーマに 調べているようです。見付けたことや 気付いたことを付箋に書いて 貼っていました。 |
![]() |
6月6日(木) 6年生の国語の時間です。 「三篠を宣伝しよう」という活動で 三篠小の良い所や直す所をみんなの前で 発表していました。 おもしろい所を指摘していました。 |
![]() |
6月6日(木) 1年生が保健室で心電図検査をして いました。心臓に異常がないか、 職員も調べてもらいました。 1年生は廊下に静かに待っていて 態度も立派でした。 |
![]() |
6月4日(火) 3年2組の挨拶運動でした。 昨日と違った態度でしたので 指導しながらの挨拶運動になりました。 でもよく頑張ってくれました。 |
![]() |
6月4日(火) 休憩時間は先生方に、お昼は児童に 今年度お世話になる13人の図書 ボランティアの方、ALTのジャマイカ出身の コボーン先生、学生ボランティアを 紹介しました。 |
![]() |
6月4日(火) 保健実習の来ている学生さんが、 保健の実習授業をしていました。 「体を清潔にしよう」という勉強でした。 手や体の汚れについて具体的な 実験を取り入れていました。 |
![]() |
6月4日(火) 3年生が体力テストを実施していました。 教育実習生や学生ボランティアの方も 手伝っていました。毎年、瞬発力、 持久力、筋力、敏捷性などを調べます。 |
![]() |
6月4日(火) 4年2組の挨拶運動でした。 新しいタスキができたようです。 挨拶をしてみた後の感想を聞くと、 口々に気持ちよかったと 言ってくれます。 |
![]() |
6月4日(火) 4名の大学生の教育実習が 始まりました。授業を観察したり、 実際に授業を行ったりしながら、 教師になるための学習をされます。 多くのことを学んでほしいと思います。 |
![]() |
6月4日(火) 1年生の算数「6はいくつといくつになるか 考えよう」の勉強を見せてもらいました。 途中二人でおはじきを使って 数当てをしていました。 繰り返しが大事だと思いました。 |
![]() |
6月4日(火) 3年生の理科は、「風やゴムのはたらき」 という勉強に入っているようです。 風を受けて動く車を作っていました。 このごろは工作キットを使うことが 多いですね。 |
![]() |
6月4日(火) 5年生が作文を書いていました。 運動会についてでした。 いろいろな思いで演技をしたようです。 自分を振り返ることは、 新たな自分に気付くことでもありますね。 |
![]() |
6月1日(土) 運動会1年の表現は「キラキラスマイル」でした。 バトンをうまく操作して、よく踊りを覚えているなあと 感心しました。 隊形移動もスムースにでき立派でした。 |
![]() |
6月1日(土) 2年生の表現は「にんにん忍者ただいま参上!」でした。 忍者の修行をしているらしく走り方や手裏剣や 忍術など動作が忍者らしくなっていました。 軽やかな音楽でした。 |
![]() |
6月1日(土) 3年生の表現は「Swing!デッキブラシ」でした。 おそうじで使うデッキブラシを踊りに使うアイディアは 斬新的でした。 おもしろい動きや隊形に感心しました。 |
![]() |
6月1日(土) 4年生の表現は「みんなスター」でした。 青い旗が音を立てて回すのが上手でした。 また、ウェーブをかけたり隊形移動したり と4年生のまとまりを感じました。 |
![]() |
6月1日(土) 5年生の表現は「三篠っ子ソーラン2013」でした。 赤と黒のはっぴを着て、いさまし く、 かっこよく踊ってくれました。 声を出ていて5年生の勢いを感じました。 |
![]() |
6月1日(土) 6年生の表現は「明日への希望」でした。 一つ一つの技を確実に完成させていました。 フィナーレでは、8つの塔と様々な形の表現を 見事に成功させました。おめでとう。 |
![]() |
5月31日(金) 全体練習2回目でした。 入場行進、応援練習、閉会式の 練習でした。 入場行進はあまりしたことがなく、 まとまって、足をそろえて 歩かせるのに苦労しています。 |
![]() |
5月31日(金) 赤、白に分かれて応援合戦をすると 盛り上がります。低学年も必死に 赤白の歌を歌っています。みんなで声を 合わせて歌を歌うと団結心が 出てきますね。 |
![]() |
5月31日(金) 150人もの保護者の方が、 午後1時半に集まってくださいました。 最初はテントの張り方をみんなで 確かめました。22張りが あっという間に張られました。 |
![]() |
5月31日(金) 14:15頃から、いよいよ整理券の 抽選です。くじで学年順番が決められ 一人一人くじをひきました。 遅くくじをひいても順番が早い人もおり 一喜一憂されていました。 |
![]() |
5月30日(木) 朝、少し雨がぱらついたのですが 運動会の全体練習をしました。 最後は、応援係のエール交換でした。 毎日の練習の成果がよく出ていました。 よく頑張りますね。 |
![]() |
5月30日(木) 3年生の教室に上がってみると、 デッキブラシを持って踊っていました。 各クラスとも 自分たちの踊りを チェックしているようです。 意気込みが感じられました。 |
![]() |
5月30日(木) 1年生です。「何してるの?」 「3本残して後は取るの」「どれを取るの?」 「これ」「どうして?」「うーん」 アサガオを間引いていました。 大事にしたい気持ちですね。 |
![]() |
5月30日(木) 2年生の教室に上がっていました。 何やら後ろで先生がしています。 何の実験かなと思 っていると、 栽培したソラマメをゆでていました。 大きな豆でびっくりしました。 |
![]() |
5月29日(水) 4年生がリコーダーを吹いていました。 校歌でした。昨日、3年生が片手で 「シ」を吹いている姿を見ていただけに、 1年間で随分技能が高まるものだなあと 思いました。 |
![]() |
5月29日(水) 今日は、午前中天候が不順で、 なかなか外で遊べませんでした。 図書室へ行ってみました。 図書室で本を読むことが好きな子が 大勢集まっていました。いいことです。 |
![]() |
5月29日(水) 5年生が調理実習をしていました。 ゆで卵のゆで方でした。 卵を切って5分、7分、10分、15分の ゆで方の違いを比べていました。 違いがあり興味深い結果でした。 |
![]() |
5月28日(火) 3年生が、粘土を混ぜてペン立てを 作っていました。茶色、緑、朱色、 紫などの色を作 っていました。 粘土を混ぜて色が作れるのかあと 教材に驚きました。 |
![]() |
5月28日(火) 1年生も持ち物が本番用の スティックに変わっていました。 練習に少し頑張りが出ていました。 天気がよければ、 キラキラテープが光るでしょうね。 |
![]() |
5月28日(火) 3年生のあるクラスは音楽で リコーダーを吹いていました。 「シ」という音でした。 初めての音だしなので、 ピィーッという音が出て約束が なかなか守れなかったようです。 |
![]() |
5月28日(火) 2年生は急きょ多目的教室での練習に なったようです。学年通信のお便りに 自分の出番を書いていました。 出番や位置など細かい情報を 知らせるみたいです。 |
![]() |
5月28日(火) 午後、体育館では、赤や黒のハッピを 着た5年生がソーランを踊っていました。 一段と 力が入っているように見えました。 どの学年も最後の仕上げですね。 |
![]() |
5月27日(月) 玄関前のタチアオイが朱色の花を 咲かせました。毎年決まったように 花を咲かせてくれる植物のすごさに 驚きます。じっくりエネルギーを ためているのだと思いました。 |
![]() |
5月27日(月) 大休憩にお話会が開かれていました。 継続は力なりといいます。 図書ボランティアの方が 少しずつ増えていると聞きます。 頑張ってほしいと思います。 |
![]() |
5月27日(月) 蒸し暑いのでしょう。休憩時間には、 設置されたウォータークーラーで 早速冷たい水を飲んでいる児童が いました。マナーを守って 飲んでくださいね。 |
![]() |
5月27日(月) 今日から、正門、北門で 学級あいさつ運動が始まりました。 今日は4年1組でした。 子ども同士の活動が大事だと思います。 お互いが挨拶を交わす学校に したいです。 |
![]() |
5月24日(金) 2年生が団体競技「大玉ころがし」の 練習をしていました。久しぶりに 大玉を見たので 新鮮でした。 それよりも2年生の背丈が 大玉よりも低いので驚きました。 |
![]() |
5月24日(金) 低学年の子が校庭のクワの実を 食べているという情報が入りました。 現場に行ってみると赤や黒の実が 熟していました。幼虫がつくなど 不衛生なので放送で禁止にしました。 |
![]() |
5月24日(金) 午後は高学年の運動会練習の時間です。 体育館では5年生が最後の仕上げを していました。ポーズが決まっていました。 6年生も外で組体操が仕上がっていました。 |
![]() |
5月24日(金) 保健室をのぞいてみました。 この所の暑さで鼻血を出している 児童が多くいるようです。 のぼせでしょうか。 急激に気温が上昇していますので 健康管理に気を付けてください。 |
![]() |
5月23日(木) 給食配膳中に「シュ-マイ」が 全部ひっくり返ったクラスがあったようです。 放送で呼びかけると、学校中から 善意のシューマイが集まっていました。 うれしい一時でした。 |
![]() |
5月23日(木) 4年生が昼に気温を測っていました。 直射日光が当たらないように 下敷きで覆っていました。32度あった ようです。もう7月の気温だと思いました。 |
![]() |
5月23日(木) 五時間目に、運動会の児童 係打ち合わせがありました。 準備係が顔を突き合わせて 何やら相談していました。 どの教室のどの係も 高学年としての責任感が 感じられました。 |
![]() |
5月23日(木) ランチルーム前にウォータークーラーが 付きました。みんなの集めたベルマーク 得点が このような冷水器として 返ってきました。これから 暑くなるので活躍しそうです。 |
![]() |
5月22日(水) 運動会の応援係が、大休憩に 練習していました。 応援の動作やダンスの振り付けを 自分たちで 相談しながら作っていました。 |
![]() |
5月22日(水) 選手リレーの朝練習が始まりました。 バトンの受け渡しをがんばっていました。 |
![]() |
5月22日(水) 合唱部が放課後練習していました。 3部合唱でひびきを感じながら 歌っていました。 |
![]() |
5月22日(水) 中広中学校から3名の生徒が、 職場体験学習にきました。 学習の補助や剪定された木の 処理作業などを一生懸命していました。 |
![]() |
5月21日(火) 2年生が朝、読み聞かせを してもらいました。このクラスは 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と いう話でした。今年もボランティアの方が 頑張ってくださいます。 |
![]() |
5月21日(火) 5年2組の飼育委員会の人が 飼育小屋を掃除をしてくれていました。 ウサギも喜んでいました。 高学年の人が当番を立派に果たしてくれて ありがたいです。ありがとう。 |
![]() |
5月21日(火) 2年生の女の子が、シロツメクサで 花の冠を作って持ってきてくれました。 上手に作れるものだなあと感心しました。 この子の感性や器用さにびっくりしました。 |
![]() |
5月21日(火) 1年生の生活科の勉強を見せて もらいました。公園に行って 見付けたことを発表していました。 ざらざらしたもの、つるつるしたものなど よく描いているなあと思いました。 |
![]() |
5月20日(月) 今年度初めての一斉下校に向けて、 リーダー会が行われました。 リーダーの心構えや役割を 真剣な顔で聞いていました。 |
![]() |
5月20日(月) 5年生が家庭科室で、 たまごのゆで方の学習をしていました。 ゆで時間をかえて、たまごの固まり方を 調べた後、おいしそうに食べていました。 |
![]() |
5月20日(月) 1年生は音楽で、 「な〜べな〜べそ〜こぬけ〜」をして いました。二人で息を合わせて、 上手に回っていました。 懐かしい歌あそびです。 |
![]() |
5月20日(月) 災害時等の下校を想定し、 地区別下校をしました。 6年生が1年生を迎えに行き、 地区別に集合し、担当者の 引率で下校しました。 |
![]() |
5月17日(金) 5年生は「ソーラン節」の踊りの 練習をしていました。決めポーズが かっこよくできるようになってきました。 |
![]() |
5月17日(金) 4年生は運動会の表現の隊形作りを していました。難しい放射線の隊形も すぐにできるようになりました。 |
![]() |
5月17日(金) 3年生のデッキブラシを使ったダンスも 上手になってきました。昼休憩にも、 体育館で先生が教えてくださっています。 どのクラスからも自主的に参加しています。 |
![]() |
5月17日(金) 業務の先生が運動場の切り株の 除去作業をしてくださいました。 これで、より安全に 遊べますね。 |
![]() |
5月16日 (木) 第2回代表委員会が開かれ、 運動会のスローガンが 承認されました。 各クラスから出されたものの中から、 計画委員が言葉を取りだして作った スローガンは、『笑顔で楽しみ、 全力プレーで熱くなれ』です。 |
![]() |
5月16日(木) 6年生は 組み体操のいろいろな技が できるようになってきました。 今日は、3人組の「グライダー」の 練習をしていました。 |
![]() |
5月16日(木) 1年生は、横川第2公園で 見つけた『春』を ペアで伝え合っていました。 自分で見つけた春の「声」「ふしぎ」 「いいにおい」「たからもの」 などを うれしそうに友だちに 話していました。 |
![]() |
5月16日(木) 4〜6年生のクラブ活動が始まりました。 第1回目の今日は、クラブ長、 副クラブ長、書記を決め、 活動の計画を立てました。 |
![]() |
5月15日(水) 3年生は校外学習で、横川駅周辺に 行きました。めあては「みささの町の やさしさをみつけよう」です。 音が鳴る信号機や点字ブロック、 外国語の表示・・・ 「みささの町にはいっぱい やさしさがあるんだな」と 驚いたようです。 |
![]() |
5月15日(水) 4年生は、牛田浄水場に行きました。 係の方に水をきれいにする仕組みを 教えていただいたり、施設を 見学したりしました。 これから、新聞にまとめて 発表するそうです。 |
![]() |
5月15日(水) 2年生は、種苗店の方に来ていただいて、 自分で野菜の苗を買っていました。 お金を握りしめて、 「ししとうの苗をください。」と 緊張しながら言っていました。 自分で買った苗、一生懸命育てようと いう気持ちが強くなりますね。 |
![]() |
5月15日(水) 第1回PTA評議員会が開かれ、 新体制がスタートしました。 新聞部、ベルマーク部、文化部、 クラス代表部のみなさん、 よろしくおねがいします |
![]() |
5月14日(火) 3年生がモンシロチョウの観察を していました。 幼虫がフンをしたり、キャベツの葉を 食べたりする様子をしっかり見て、 記録することができました。 |
![]() |
5月14日(火) 5年生は音楽室で合唱をしていました。 校歌を気持ちよく歌い、 クラスのレパートリーになりました。 |
![]() |
5月14日(火) 1年生は体育館で運動会の表現の 練習をしていました。 バトンは持たずに練習したのに、 まるで持っているいように、 腕をピンと伸ばして踊っていました。 |
![]() |
5月14日 (火) 2年生は 字画の多い「親」という 漢字を習っていました。 空書き、指書き、なぞり書きと ていねいに練習していました。 |
![]() |
5月13日(月) 今日から運動会の練習が本格的に 始まりました。それに合わせて、 みんなで運動場の石拾いをしました。 これで思いっきり練習できますね。 |
![]() |
5月13日(月) 6年生が、リコーダーを 演奏していました。曲は アンジェラ・アキさんの「手紙」です。 とてもきれいな音色でした。 |
![]() |
5月13日(月) 大休けいに、今年度初めてのお話会が ありました。図書ボランティアの方が、 「おはなしや」を読んでくださいました。 低学年の子どもたちが、 身を乗り出して聞いていました。 |
![]() |
5月13日(月) 1年生はあさがおの種まきをしました。 5つぶの種を ひとつひとつ 大切そうに植えていました。 早く芽が出るといいですね。 |
![]() |
5月10日(金) 5校時は参観授業でした。 5年生は、おうちの方と一緒に 「割合測定器」を作っていました。完成後 実際に身の回りの物で割合を 測ってみました。 えんぴつを1とするとノートの縦は1.8、 名前ペンを1とするとホッチキスは0.9・・ いろんなものの割合を測って割合名人に なりたいですね。 |
![]() |
5月10日(金) 3年生は割り算の導入でした。 「一人分の数をもとめる計算の 仕方をかんがえよう」というめあてを プリントに書いていました。 今日学習することが よくわかりましたね。 |
![]() |
5月10日(金) わかば学級では、シャボン玉あそびを していました。遊んだ後に 楽しかった様子を大きな紙にかきました。 思いっきりかけましたね。 どこに貼ろうかな? |
![]() |
5月10日(金) 参観授業の後に、PTA総会が 開催されました。議事の後、 H25年度新役員が紹介されました。 よろしくお願いします。 |
![]() |
5月9日(木) 4年生では「からかさおばけ」の キャラクターを使って 算数「角の大きさ」の学習を していました。とても楽しい授業でした。 |
![]() |
5月9日 (木) 音楽室からリコーダーのきれいな音が 聞こえてきました。入ってみると、 4年生が「もののけひめ」を ソロで吹いていました。 みんな心の中で応援しながら、 一生けん命聴いていました。 |
![]() |
5月9日(木) 6年生は運動会にむけて、組み体操の 練習を始めていました。 「電柱」から「サボテン」への 2人技でした。声をかけながら何度も チャレンジしていました。 |
![]() |
5月9日(木) 3年生がデッキブラシをもって体育館に 行きました。大掃除?と思ったら、 運動会の表現の練習でした。 どんなダンスか楽しみです。 |
![]() |
5月8日(水) 2年生は「お菓子博で見たケーキ」を 粘土で作っていました。 お菓子博の工芸菓子のように 細かいところまでていねいに 作っていました。 |
![]() |
5月8日(水) 3年生が聴力検査をしていました。 イアホンから聞こえてくる小さな音を 集中して聞いていました。 |
![]() |
5月8日(水) 今日から、毎水曜日に、学生ボランティアの お兄さんが1年生の学習を見てくださる ことになりました。大休憩には外で 一緒に遊んでもらいました。 |
![]() |
5月8日(水) はじめての代表委員会がありました。 議題は「運動会のスローガンを考えよう」 「あいさつ運動をしよう」です。クラスの 代表にふさわしい態度で話し合いをしていました。 |
![]() |
5月7日(火) このクラスでは連休中の出来事を 五七五にして発表していました。 いろいろな所に出かけたことが 分かりました。みんなで投票して 特選を決めていました。 |
![]() |
5月7日(火) 2年生が鉢に植えていた チューリップを掘り起こしていました。 何と大きな球根が育 っていました。 また、養分がたまったようですね。 |
![]() |
5月7日(火) 5年生が何か実験しているのかと思ったら、 家庭科の「煎茶の入れ方」の実習でした.。 何だかお茶を入れる勉強中の 5年生が立派に見えました。 家でも入れてみよう。 |
![]() |
5月7日(火) 今日はお弁当の日でした。 1年生の教室に行ってみました。 量は少しでしたが気合いの 入った弁当が多かったです。 やはりお母さんの作った弁当が 一番ですね。 |
![]() |
5月2日(木) わかば学級では野菜の苗を買いに行って、 畑に植える学習をしていました。 小玉すいか、きゅうり、ミニトマト、ピーマンの 苗を植えました。植えた後には水やりをし、 「大きくなってね。」と声をかけていました。 |
![]() |
5月2日(木) 1,2年生が学校探検をしました。 地図をもって、 いろいろな教室をめぐっていました。 2年生が1年生に 「ここは○○するところよ。」と やさしく教えていました。 |
![]() |
5月2日(木) 6年生では「窒素、酸素、二酸化炭素の うち、どの気体にものを燃やす はたらきがあるのだろうか。」 という課題について実験をしていました。 酸素の中で、火のついた木が明るく 燃えた時に、,歓声が上がりました。 |
![]() |
5月2日(木) 4年生がへちまの種を ポットに植えていました。 おととし収穫した種を植えたそうです。 一つの種から何百こもの種が 収穫できたんですね。 |
![]() |
5月1日(水) 遠足出発前に「1年生をむかえる会」 をしました。1年生の「ドキドキドン一年生」 の歌の後、三篠小クイズをしました。 1年生のお礼のあいさつは、そろっていて とても上手でした。 |
![]() |
5月1日(水) 徒歩で30分余り。菓子博覧会の 会場に到着しました。シンボルゾーンに 入るまでずい分長い時間並んで待ちました。 工芸菓子の美しさには感嘆の声が 上がりました。最後にあらわれた 宮島の大鳥居は、圧巻でした。 |
![]() |
5月1日(水) 中央公園でお弁当を食べ ました。食事後は、おにごっこ をしたり、白つめ草で指輪を 作ったりして遊びました。 6年生はずっと1年生の お世話をがんばっていました。 |
![]() |
5月1日(水) 帰りにもみじまんじゅうをおみやげに いただきました。広島市子ども図書館 主催「お菓子のパッケージをデザイン しよう」に入選した、2年生の 友達の絵が印刷された「ゆかちゃんもみじ」 です。 |
![]() |
4月30日(火) 保護者の方が早速、こいのぼりを 寄付してくださいました。 朝、業務員の先生と北校舎と南校舎の間に ロープを張って取り付けました。 風が吹きよく泳いでいますね。 |
![]() |
4月30日(火) 6年生は、「心の参観日」という行事を していました。ゲストの話は、 アフリカ、ルワンダの虐殺事件に ついてでした。平和について、 とても考えさせられる話でした。 |
![]() |
4月30日(火) 1年生が中庭に集まっていました。 三篠町の公園めぐりをするようです。 そういえば昨年の一年生も行っていました。 どんな公園がありましたか? |
![]() |
4月30日(火) 午後は歯科検診でした。 給食を食べた後、児童は皆、 歯磨きをしていました。 その様子はとてもかわいらしかったです。 乳歯がまだ生え替わっていない児童も いるようです。 |
![]() |
4月26日(金) 朝、地域学校安全指導員さんが来られて 登校の様子を見てくださいました。 月一 回の巡回ですが、学校近辺の 状況を調べてくださっています。 ありがたいです。 |
![]() |
4月26日(金) このところ、中広町などで不審者が 多く出て心配しています。 急きょ市教委から見回り用バイクを 配置してもらいました。 ○○屋さんみたいですが 活用していきます。 |
![]() |
4月26日(金) 3年生が虫メガネを持って何かを 見付けていました。キャベツの葉の裏の モンシロチョウの卵でした。 黄色いつぶがついているようです。 どう変化するか観察してみよう。 |
![]() |
4月26日(金) 5年生の算数の時間です。 何やら自分の考えを黒板前で 発表していました。じゃがいも、 ニンジン、石の大きさ比べでした。 大きさを比べる基準が必要ですね。 |
![]() |
4月25日(木) 今年初めての避難訓練を行いました。 5分22秒で全校児童が運動場に集まる ことができました。教頭先生から、 「いざというときのために、もう少し 真剣に訓練ができるいいですね。」 と注意をいただきました。 次回への課題です。 |
![]() |
4月25日(木) 2年生が校長室にインタビューにきました。 1年生を学校探検に招待するための 準備だそうです。話を聞いて 一生懸命メモをとっていました。 招待状もていねいに作っていました。 |
![]() |
4月25日(木) 1年生と6年生は、遠足に向けての 交流会をしていました。 6年生は1年生の希望を聞いて おにごっこをしたり、ブランコを押したり、 だっこしたり・・・。運動場に 1年生の笑顔があふれていました。 |
![]() |
4月25日(木) 4年生は、算数「大きい数のしくみ」を 学習していました。意見を出し合って、 「10倍すると位が1つ左にずれる」という きまりを見つけていました。 |
![]() |
4月24日(水) 朝から6年生は、全国学力テストでした。 国語A,国語B,算数A,算数B、 生活質問票などがありました.。 問題を読み取る力が必要なテストでした。 お疲れさま。 |
![]() |
4月24日(水) 5年生の算数は、体積の勉強でした。 先生が立方体の入れ物に水を入れながら、 かさによって、100?になると 説明をされていました。 具体的でいいなあと思いました。 |
![]() |
4月24日(水) 3年生が「よく見てかこう」という 勉強をしていました。 顔の部分に着目させていました。 絵の具を混ぜ合わせて、 はだ色を作らせていました。いい色ですね。 |
![]() |
4月24日(水) 3年生の社会科の勉強風景です。 副読本を先生がテレビに 映し出していました。 広島市にはどんな施設があるか 調べさせていました。 視聴覚機器が有効だと思いました。 |
![]() |
4月23日(火) 昼休憩に給食室前に行ってみると、 学級で残ったおかずを集めていました.。 給食委員会の人が お世話をしていました。 いろいろやってくれているのですね。 |
![]() |
4月23日(火) 3年生が合体で並んで 行進の練習をしていました。 運動会を意識しての練習ですね。 足や腕、列を揃えるのは難しいようです。 先生の気合いが伝わってきました。 |
![]() |
4月23日(火) 今日の朝は全国一斉読書の日でした。 主幹の先生が放送してくれました。 4年生の教 室をのぞいてみると、 先生も一緒に読書されていました。 いい雰囲気でした。 |
![]() |
4月23日(火) 朝の正門あたりは、にぎやかです。 カエルを見せてくれる人もいました。 青空教室のフジも白い花を 咲かせていました。 「校長先生寒いですね] こんな声も聞きました。 |
![]() |
4月22日(月) 朝、北門を通る時、 子どもたちが屋根に付いている 校名の看板に気付いていました。 140周年記念で屋外掲示板と共に PTAが寄贈してくださいました。 立派な物ですね。 |
![]() |
4月22日(月) 4年生が種子を観察していました。 ヒマワリの種でした。 手触り、色、模様や堅さなどについて 拡大鏡で見ながら調べていました。 これからの学習が楽しみですね。 |
![]() |
4月22日(月) 今日のメニュはハヤシライスでした。 1年生の教室に行ってみました。 「ハヤシライス が好きな人?」 「はぁーい」おいしかったようです。 元気な1年生でした。 |
![]() |
4月22日(月) 午後は耳鼻科検診でした。 右耳、左耳、鼻、のどを診てもらいました。 名前を言って音声言語を 調べている学年もありました。 次は内科検診です。検診が続きますね。 |
![]() |
4月21日(日) 少し肌寒かったのですが晴天の下、 学校運動場で三篠学区町民親善大運動会が 開か れました。小学生も大人に混じって元気いっぱい 走ったり演技したりしていました。 |
![]() |
4月19日(金) 音楽室から軽快な音楽が聞こえてきました。 リコーダーで「勇気100%」という曲を吹いていました。 よく聞く曲だけに子どもの演奏意欲も高いと感じました。 |
![]() |
4月19日(金) 今日から家庭訪問が始まりました。 三篠町と三滝町でした。 近くだったので、先生方は 徒歩や自転車で行かれていました。 お子さんのことを色々とお聞かせください。 |
![]() |
4月19日(金) 今週から集団検診が始まりました。 今日は眼科検診でした。体育館で 3人のお医者さ んに診てもらいました。 先生方の事前指導によって、 受診態度はとても立派でした。 |
![]() |
4月19日(金) ある教室では、国語の 「だいじょうぶ、だいじょうぶ」という題材を 暗唱させ,グ ループで発表していました。 興味ある題材は 子どもの頭にすーっと入るようです。 |
![]() |
4月18日(木) 4年生が「野の花を描く」という勉強を していました。アブラナの花を花瓶にさして 写生をしていました。間近でスケッチするのが いいなあと思いました。 |
![]() |
4月18日(木) 1年生がぞろぞろ歩いていました。 学校たんけんですね。どんな教室が あるか、担任の先生に連れていって もらっていました。大きな建物と 感じているのでしょうね。 |
![]() |
4月18日(木) 今週から各クラスの学級写真を撮っています。 今日は5年生でした。学級が始まって 11日目。少しずつ特長が出てきて いますね。いい学級になってほしいです。 |
![]() |
4月18日(木) 保健室前に、学級目標が飾られていました。 いろいろ模様や色を工夫してポスターを 書いていました。どの学級も よく話し合ったことが分かりました。 |
![]() |
4月17日(水) それぞれの学年が進級してから 初めての児童朝会が行われました。 各クラスの学級委員が学級で 話し合って決めた「クラスの目標」を 発表しました。どのクラスもよく 考えられていました。 |
![]() |
4月17日(水) 3年生が北校舎の屋上に 上がっていました。何をしているのか たずねてみると東西南北それぞれに どのようなものがあるのか 調べていました。 この三篠小学校は建物に囲まれて いることがわかりました。 |
![]() |
4月17日(水) その屋上から西を見てみると 見慣れた体操服姿の子どもたちが たくさんいました。よく見てみると 1年生でした。打越公園を探検 していました。屋上からその様子が よく見えました。 |
![]() |
4月17日(水) 第2多目的ルームでは、5年生が 初めての英語の学習をしていました。 とても意欲的で、みんなハイテンションでした。 きっとどの子もこの英語の学習を 楽しみにしていたのでしょう。 |
![]() |
4月16日(火) 3年生のクラスの懇談会です。 新しい先生はどんな先生か、 このクラスは多くの方 が残られていました。 皆さんと一年間、 信頼関係を築いていきたいですね。 |
![]() |
4月16日(火) 参観日でした。 多くの保護者の方が来てくださいました。 1年生の教室です。 新採の先生も頑張っていました。 子どもたちも少し神妙にしていました。 |
![]() |
4月16日(火) 5年生の3階に上がる階段の踊り場には、 学年目標が飾ってありました。 「真剣に聞く」「立ち向かう」「自力解決」 だそうです。何かをやってくれそうですね。 |
![]() |
4月16日(火) 6年生のクラスの後ろの掲示板に 水彩画の自画像と目標のような作文が 飾ってありました。彼は「チャレンジ」を 6年生の目標にしていました。いい目標ですね。 |
![]() |
4月15日(月) 1年生の入学記念写真撮影がありました。 2クラスだけだったのですが、意外と 行動をそろえるのに時間がかかりました。 この学年の特徴かもしれません。 |
![]() |
4月15日(月) 5年生が体育館に集まって何やらやって いました。「学年びらき」と言って、学年の 目標を言ったり歌を歌ったりして学年の 意識を高める会だそうです。すごい。 |
![]() |
4月15日(月) 1年生の給食が今日から始まりました。 もぶりごはんや味噌汁、もみじまんじゅう などの郷土食でした。1年生は少量ですが 一生懸命に食べていました。頑張りました。 |
![]() |
4月12日(金) 5年生のクラスでは、自己紹介や学年の 目標をカードに書かせていました。 高学年になると趣味が広がったり、 いろいろなことができたりするのですね。 |
![]() |
4月12日(金) 6年生が中庭でごそごそやっているので のぞいてみました。空き缶で 割り箸を燃や していました。 理科の燃焼実験でした。 酸素などの働きを調べるのかな。 |
![]() |
4月12日(金) 家庭科室に行ってみました。 家庭科は新しい主幹の先生でした。 「家庭科の勉強はな ぜするのですか」 と質問されていました。知識や技能や 態度について話されていました。 |
![]() |
4月11日(木) 朝9:05三篠小上空にヘリコプターが飛んで来て 記念撮影をしてくれました。 各学年で図案の部分を担当し 色画用紙を頭に載せました。上手に撮れました。 |
![]() |
4月11日(木) 5、6年生の視力再検査が保健室で 行われていました。「1.0」が見えにくい 児童対象です。高学年になると 再検査の児童も多くなっていますね。 |
![]() |
4月11日(木) 美化生活委員会に行ってみました。 この委員会は昨年度、校長じきじきに 指 導していただけに活動が 気になるところです。 委員長選出をしていました。 |
![]() |
4月10日(水) 児童716名と教職員が校庭に並び 、記念撮影をしました。 並ぶのは大変でしたが 一 堂に会して写真を撮ることがないだけに 貴重な機会となりました。 |
![]() |
4月10日(水) 今日から給食が始まりました。 新しいクラスでの当番の開始です。 準備や配膳が随分上手になっており、 手際がよかったです。 |
![]() |
4月9日(火) 2年生が打越公園に出かけていました。 ここで学年びらきをしたようです。 「みんなでがんばる2年生」が 学年目標でした。先生方の合奏もあり 楽しい会でした。 |
![]() |
4月9日(火) 1年生が10:30には帰り支度をしていました。 8コースに分かれて引率下校を するようです。自分の家まで早く自分の 力で帰られるようになりましょう。 |
![]() |
4月8日(月) 朝早くから児童が登校しています。 お目当てはどうも組み分け表のようでした。 新3年、新5年生は興味津々に クラス表を見ていました。 |
![]() |
4月8日(月) 就任式がありました。無事9人の 先生が着任されました。 6年生が歓迎の言葉を上手に 言ってくれました。 |
![]() |
4月8日(月) 続いて、前期始業式がありました。 校長より担任発表をしました。驚きの声や 拍手 もありました。毎年、 子どもたちも教師もどきどきの 瞬間だなと思いました。 |
![]() |
4月8日(月) 10時30分から体育館で入学式が 行われました。長い式でしたが 122名の1年生は、 よく頑張りました。 式辞の中で挨拶や本読みの練習を 入れてみました。 |
![]() |
3月28日(木) 8名の先生方とお別れする 離任式を行いました。 学校長式辞、PTA会長さんの 送別の言葉の後、5年生が児童を 代表してお別れの言葉を言って くれました。立派な態度でした。 さすがもうすぐ6年生です。 |
![]() |
3月28日(木) 子どもたちの大きな拍手の中 先生方は体育館を後にされました。 |
![]() |
3月28日(木) 離任式後 それぞれの教室で 最後のお別れをしました。 歌を歌ったり、手紙を渡したり していました。先生方の 頬には光るものがありました。 |
![]() |
3月28日(木) お別れするのは寂しいのですが、 また新たなところでその力を 発揮されることと思います。 この三篠での出会いと共に 生活し学んだ日々を宝物に したいと思います。 |
![]() |
3月25日(月) 本年度最終日、お二人の先生 とのお別れの式を行いました。 5年と6年の算数の学習を 中心にティームティチングや 少人数指導をしていただいた 先生方です。たいへんお世話に なりました。 |
![]() |
3月25日(月) 引き続き平成24年度修了式を 行いました。3年生と4年生の 代表児童が1年間頑張ったことを 発表してくれました。 学校長からはそれぞれの学年の学習が 修了したことを認定しました。 |
![]() |
3月25日(月) 1年生がきれいに掃除をして いました。机や椅子を ひっくり返し、先についている テニスボールの汚れをきれいにして いました。新入生を迎える 準備が着々と進んでいます。 |
![]() |
3月25日(月) 来年度へ向けて机・椅子の 数の調整を行いました。 1〜4年生までが帰った後 5年生が運んでくれました。 たくさん動かさなければいけな かったのですが、5年生が テキパキ動いてくれて、とても 早く終わることができました。 |
![]() |
3月22日(金) 中校庭のひめこぶしがきれいな花を つけ始めました。今五分咲きです。 朝日に照らされて、とても鮮やかでした。 |
![]() |
3月22日(金) この日3年生は、どのクラスも お楽しみ会をしていました。 子どもたちがいろいろなゲームや出し物を 工夫していて、クラスの特徴が 出ていました。 |
![]() |
3月22日(金) 2年生の教室をのぞいてみると、 うれしそうに文集を見せてくれました。 中を見てみると、作文や小さかった頃のこと クラスのことなど、盛りだくさんでした。 この後製本テープを貼って丈夫にする そうです。 |
![]() |
3月22日(金) 1年生が机や椅子を廊下に出し、 床をきれいに拭いていました。 新入生のため気持ちよく入学を 迎えられるよう丁寧に掃除を していました。この後先生が ワックスを塗るのだそうです。 |
![]() |
3月21日(木) 2年生が多目的教室で劇の 発表をしていました。長い台詞を 全て覚えていました。態度も 堂々としたものでした。もうすぐ 3年生です。大きく成長しているなあ と感じました。 |
![]() |
3月21日(木) 1年生が体育の時間の始めに なわとびをしていました。 なわとび台を使うとよくはねるので とても楽しそうでした。二重跳びを 何回も続けている子もいました。 |
![]() |
3月21日(木) 2年生のあるクラスでは、 お楽しみ会をしていました。 自分の得意なものをみんなに 披露していました。この後 運動場でみんなで遊ぶそうです。 |
![]() |
3月21日(木) すっかり春の陽気になり、 教室のストーブが撤去され ました。北校舎の各教室の煙突を 倉庫に運んでもらいました。 |
![]() |
3月20日(水) 春分の日。子ども会の新1年を祝う会 が行われました。学校からは教頭先生に 出席してもらいました。アンジュビオレの 選手達が犯罪防止教室の劇をして 盛り上げてくれたそうです。 |
![]() |
3月19日(火) 卒業証書授与式の日です。 子どもたちを迎えたのは、 担任からのメッセージでした。 心のこもった温かいものでした。 |
![]() |
3月19日(火) 来賓の皆様も多数おいで くださいました。いつも学校教育に 関心を寄せていただきありがとう ございます。 |
![]() |
3月19日(火) 5年生の合奏「威風堂々」で 卒業生が緊張している表情ですが 堂々と入場してきました。 |
![]() |
3月19日(火) 開式です。凜とした雰囲気の中 で始まりました。 |
![]() |
3月19日(火) 証書の授与です。119名の児童 一人一人に目と目を合わせ、 手渡しました。どの子もみな 引き締まった表情で、立派な 態度でした。 |
![]() |
3月19日(火) 校長式辞では、子どもたちには 「学ぶ」ということと「働く」 ということを提起しました。 これからしっかり考えていって ほしいと思います。 |
![]() |
3月19日(火) PTA会長よりお祝いの言葉を いただきました。 |
![]() |
3月19日(火) お別れの言葉です。卒業生が これまでの思いを呼びかけと 歌で伝えてくれました。 その表情と力強さ、そして何より 一つ一つの言葉に感動しました。 |
![]() |
3月19日(火) 1時間あまりの式は終わりました。 卒業生は大きな感動を残して 体育館を後にしました。 |
![]() |
3月19日(火) 子どもたちが退場した後 担任からの挨拶がありました。 感動で言葉にならなかった先生も いたそうです。 |
![]() |
3月19日(火) 6年間学んだ三篠小学校と お別れです。いい表情で校門を 後にしました。 |
![]() |
3月18日(月) 2時間目の南校舎3階の廊下の 様子です。6年生のあゆみ渡し が行われていました。一人一人の 頑張りを担任が丁寧に説明して いました。中学校でもこれまでの 頑張りに自信を持って進んでほしいと 思います。 |
![]() |
3月18日(月) パソコンルームをのぞいてみると 5年生が調べ学習をしていました。 理科の学習で「いのちのつながり」に ついて、自分なりに課題を設定し、 そのことを詳しく調べていました。 きまりを守って使っていました。 |
![]() |
3月18日(月) 3年生が国語の学習をしていました。 「手ぶくろをかいに」というお話です。 「。」までの一文をリレー読みしている ところです。この後子ぎつねと母ぎつねの 様子を読み取り、その時の気持ちを 想像してみるという学習でした。 |
![]() |
3月18日(月) 体育館はすっかり明日の卒業式の 準備が整いました。5年生が 練習のため並べてあった椅子を 片付けて床を雑巾がけしてくれました。 そしてまたこのようにきれいに 並べてくれました。明日の式も すばらしいものになると思います。 |
![]() |
3月15日(金) 気持ちのよい青空の下、ボールを 蹴りながらリレーをしているのは、 1年生です。走りながらボールを コントロールするのは、思った以上に 難しいのですが、1年生は楽しそうに 一生懸命取り組んでいました。 |
![]() |
3月15日(金) ここに来て花壇のチューリップは 一気に花を咲かせ始めました。 周りには白、青、紫などのビオラが、 中に赤のチューリップが色鮮やかです。 栽培委員の児童たちが丹精込めて 育てたものです。このきれいな花を 見ていると心もウキウキしてきます。 |
![]() |
3月15日(金) 業務員の先生がブランコの下に 土を入れてくださいました。 ブランコは子どもたちに人気の 遊具です。どうしても下が掘れて 雨が降ると水が溜まってしまいます。 もうそれを心配しなくてもよくなりました。 |
![]() |
3月15日(金) 3年生の体育の様子です。ビブスを つけてサッカーゲームをしました。 子どもたちの表情は「本気」です。 勝負にこだわり過ぎて、エキサイトしそうに なりましたが、さすがは3年生です。 ちゃんとルールに則って楽しむことが できました。 |
![]() |
3月14日(木) 6年生はどのクラスも最後の 思い出作りにお楽しみ会をして いました。運動場では おにごっこやラケット野球、 教室ではいろいろなゲームをして 盛り上がっていました。男女仲良くやって いるのでいいなあと思いました。 |
![]() |
3月14日(木) 保健室の先生が卒業生一人一人に 小学校生活でどれくらい成長したか 記録したカードを作ってくださいました。 個人差はあるのですが、40cm以上 伸びた人もいました。 |
![]() |
3月14日(木) 5年生が理科の学習で「生命の誕生」 についてグループごとに調べ、発表 していました。自分もこんなんだっただなあ と感じていたようでした。 協力してよく調べていました。 |
![]() |
3月14日(木) 3年生の算数の学習です。 このコンパスは小さな立方体が 何個分で吊り合うか、実際に やっていました。立方体の数で 重さを比べることができると 気付いたようです。 |
![]() |
3月13日(水) 図書ボランティアのみなさんが 図書整備をしてくださいました。 傷んだ本の修理をしたり、 お話会の出席カードに素敵なリボンを つけたりしてくださいました。 ありがとうございました。 |
![]() |
3月13日(水) 今日の給食は卒業お祝い メニューでした。牛乳、 お楽しみフライ、よろこぶキャベツ、 かきたま汁、赤飯、そして なんとお祝いの大福がつきました。 |
![]() |
3月13日(水) わかば学級では「卒業お祝い会」が 開かれました。卒業生のあいさつでは これまでお世話になった感謝の 気持ちとこれから中学校に向けて がんばりたいことを堂々とした態度で はっきりと話していました。 心はどんどん中学生に近づいています。 |
![]() |
3月13日(水) 6年生の教室をのぞいてみると 卒業記念のオルゴールボックスの 仕上げに入っていました。組み立ても ほぼ終わり、着色してワックスで磨いて いました。時間をかけて製作しただけに 大切なものとなるでしょう。 |
![]() |
3月12日(火) 中広中学校の卒業式に出席しました。 整然とした中で式は進められました。 さすが中学生です。198名の 生徒たちは希望を胸に堂々と 巣立っていきました。 |
![]() |
3月12日(火) 1年生の国語の授業です。 「花いっぱいになあれ」というお話を 読み取っていました。主人公のコンの 動きを確認し、最初と最後ではどのように 変わったのかを見つけていました。 たくさんの発表がありました。 |
![]() |
3月12日(火) 5年生が頭を寄せ合って話し合って いました。こうやって一人一人が 意見を言ったり聴いたりする姿は いいですね。友達の意見を大切に することで、自分の考えも深まって くるんですね。学び合いの姿です。 |
![]() |
3月12日(火) 6年生が学校中のトイレを1時間かけて 掃除をしてくれました。これまで お世話になったお礼の気持ちをこめて 取り組んでくれました。歯ブラシを持ち 隅々まで丁寧に磨いてくれました。 こうして伝統はつくられていくんですね。 |
![]() |
3月11日(月) 2年前の今日、東日本大震災が 起こりました。多くの犠牲になられた 方々のご冥福をお祈りし、また、 一日も早い復興を願い、 午後2時46分各教室で黙祷をしました。 |
![]() |
3月11日(月) これは「栞」です。図書ボランティア 「みささの木」のみなさんが、卒業生 一人ひとりのために、心をこめて 作ってくださいました。 卒業の記念として、多くの思い出と ともに大切なものとなるでしょう。 |
![]() |
3月11日(月) 今年度最後のお話会でした。読んで いただいた本は、「にぎりめしのすきな だいじゃ」です。みんなこの日を楽しみに しています。一年間いろいろな本を 読んでいただき、ありがとうござい ました。子どもたちの情操は とても豊かになりました。 |
![]() |
3月11日(月) 1年生の植木鉢に花がいっぱい咲きました。 秋に球根を植えたスイセンとヒヤシンス です。チューリップはつぼみを膨らませて 待っています。開花ももうすぐのようです。 それを熱心に写生していました。 「先生 スイセンのくきから花が3つも 咲いていたよ。」子どもたちは いろいろなことに気づいているようです。 |
![]() |
3月8日(金) 4年生が段ボール用のカッターを 上手に使い、便利なマイボックスを 作っていました。箱の中をいくつかの 部屋に区切り、それぞれの小部屋に 役割を持たせていました。 |
![]() |
3月8日(金) 南校舎東側にあるダストボックスを 新しくしていただきました。業務員の 先生が鍵を取り付けてくださいました。 これで落ち葉や草、小枝等をたくさん 入れることができます。 |
![]() |
3月8日(金) とても立派なPTA新聞ができあがりました。 今回は「卒業おめでとう」特集です。 写真が鮮やかでとてもきれいです。 PTAの新聞部の皆さん、いろいろ ありがとうございました。 |
![]() |
3月8日(金) 今週は天候のいい日が多かったですね。 特に今日は、気温も随分上がり、 すっかり春の陽気です。校長農園の 広島菜の花もこの陽気に誘われ、 7分咲きになりました。 |
![]() |
3月7日(金) 3年生の算数の時間です。 ノートと教科書を開いているんですが、 何やら天秤のようなものを使っています。 よく見ると重さの学習でした。 「g」を習っていました。 |
![]() |
3月7日(木) 体育館では、いよいよ卒業式の 練習が始まりました。まだ、 始まったばかりだというのに、 完成度が高いなあと思いました。 19日にどんな姿を見せてくれるのか とても楽しみです。 |
![]() |
3月7日(木) 1年生の教室では、人を描いて 切り抜いていました。この後どうするのか 担任の先生に聞いてみると、新しく 入ってくる1年生へのプレゼントだそうです。 1年でしっかりしたお兄さんお姉さんに なったようです。 |
![]() |
3月7日(木) 業務員の先生が作業をされていました。 何を作っておられるのか聞いてみました。 掲示板だそうです。このように手作りで 作ってくださっていたのですね。これに 子どもたちが一生懸命描いた絵が はられます。 |
![]() |
3月6日(水) 春の日差しが暖かくそそぎ、温度が 上がってきました。校庭の梅の花も 満開です。メジロも飛んできていました。 鶯色でとてもきれいな鳥だなあ と思いました。 |
![]() |
3月6日(水) 3年生が磁石に釘をこすっていました。 こすった釘は磁石になるかが学習課題 でした。カップには鉄粉がありました。 いろいろなおもしろいくっつき方が ありました。 |
![]() |
3月6日(水) 3年のクラスから合奏の練習の音が しているので行ってみると、2年生が 来て勉強の様子を見ていました。 2年生が神妙な顔をしており、 いい体験をしているなと思いました。 |
![]() |
3月6日(水) 5年生が発表していました。 I like 〜,Iwant to go to 国, I want to eat 食物, I want to play スポーツ, I want to see 動物・建物などです。 AIEの先生一年間お世話になりました。 |
![]() |
3月5日(火) あいさつ運動は、2回目の6年4組 でした。整然と並んであいさつを していました。残り少ない小学校生活の 一日一日を大切にしようという思いが 伝わってきたように思います。 |
![]() |
3月5日(火) 2年生が薄い箱に「2年生の思い出」 と大きく書いていました。どうやら 作品バッグのようです。これまで 1年間描き貯めた作品をこの箱に入れて 持ち帰ります。きっと宝物になると 思います。 |
![]() |
3月5日(火) 図工室を覗いてみると、3年生が 紙版画をしていました。ローラーで 上手にインクをのばしていました。 この後、版画用紙を置いてバレンで こすります。テーマは「3年生の思い出」 だそうです。 |
![]() |
3月5日(火) ロング昼休憩に3年生が体育委員と ドッジビーをしていました。 2回戦行っており、2回戦目は 2つのフリスビーを使っていました。 前後左右 いろいろなところを 気にかけ、走り回っていました。 |
![]() |
3月4日(月) 6年2組のあいさつ運動リベンジでした。 前回のあいさつ運動は態度が悪かったと 反省し今日またやってくれました。 さすが今日は真面目にやって くれました。立派です。 |
![]() |
3月4日(月) 4年生が運動場でポートボールを やっていました。バスケットボールの 前身だけに、結構盛り上がって プレーしていました。先生(審判)は 本格的に反則を指摘していました。 |
![]() |
3月4日(月) 1年生が図工で作ったのでしょうか。 「ころころころがれ」という風を受けて 転がる作品を作り競走していました。 下敷きの風を受けてよく転がって いました。盛り上がりました。 |
![]() |
3月4日(月) 体育館に行くと何やら工事をしていました。 ステージに大型スクリーンをつけて いました。希望していた念願の スクリーンです。大いに活用して いきたいと思います。 |
![]() |
3月1日(金) 6年4組のあいさつ運動でした。 6年生は、いよいよ大詰めになって きました。しっかりした、 いい足跡を残してくださいね。 |
![]() |
3月1日(金) 4年生が図工で「とびだすカード」を 作っていました。誕生カードなどを 工夫してプレゼントするみたいです。 この子は学校をうまく表現している なあと思いました。 |
![]() |
3月1日(金) 1年生は形を学習しているようです。 紙に描かれた大きな形に小さな三角形を パズルのように当てはめる学習を していました。四角は三角形二つで できることを見付けました。 |
![]() |
3月1日(金) 午後、5年生は卒業式の体育館仕構えを していました。二階通路には、3,4,5年が 作成した「はばたこう希望を持ち新世界へ」 の看板掲示が飾られていました。 いいですね。 |
![]() |
7月8日(月) 5年生は元気に野外活動に出かけました。 |
![]() |
7月8日(月) 快晴の下、「キャッチオー」と |
![]() |
7月8日(月) 2年生は10のグループに分かれて |
![]() |
7月8日(月) 大休憩のお話会の様子です。 |
![]() |
7月5日(金) 2年生が森林公園に校外学習に 出かけました。出かける時は 曇りでしたが帰って来た時は日が 差していました。遊具で遊んだり クラフトしたりと楽しかったようです。 |
![]() |
7月5日(金) 1年生の廊下に七夕の笹飾りが ありました。じーんときました。 「せんせいとみんなが しあわせになりますように」「いつも おかあさんにおこられないように」 |
![]() |
7月5日(金) 5年生が野外活動の結団式を していました。いよいよ 来週月曜日に似島に出発します。 自主性、自治性が伸びるように 学年の先生方も活動を考えられたようです。 |
![]() |
7月5日(金) 午後は急に暑くなりました。 6年生がプールで泳いでいました。 能力別に分かれてよく練習をしていました。 目標の距離のクリアに向けて コツをつかんでほしいです。 |
![]() |
7月4日(木) 1年2組の算数の勉強を見せて もらいました。「のこり」を出す問題でした。 ブロックを使って、のこりを出していました。 順序の数と量としての数が 混同する学年です。 |
![]() |
7月4日(木) 4学年の3時間目の総合の時間です。 地域からゲストティーチャーが 来られていました。主に太田川の 環境問題の植物、生物など よく調べられ貴重な話でした。 |
![]() |
7月4日(木) 午前中、ランチルームでは、 PTAベルマーク部のお母さん方が ベルマークの整理に来られていました。 細かい作業だけに集中されていました。 おかげで冷水器が買えました。 |
![]() |
7月4日(木) 今日の調理クラブは、バナナホットケーキ づくりでした。小麦粉の中にバナナを つぶして入れていました。 味見させていただきました。 ほんのり甘かったです。 |
![]() |
7月3日(水) 2年1組の子どもたちが、収穫した キュウリをプレゼントに来てくれました。 大きなキュウリですね。 2年の学年園でできたそうです。 ミニトマトなどもできています。 |
![]() |
7月3日(水) 3時間目に、6年生が非行防止教室を 受けていました。中央署協助員さん 方による寸劇「万引き」がテーマでした。 犯罪としての罪の大きさを おさえられていました。 |
![]() |
7月3日(水) 午前中、図書ボランティアの方たちが、 図書整備に来てくださいました。 本の修理や飾りなどしてくださいました。 地道な活動をよくしてくださいますね。 |
![]() |
7月3日(水) 3年生の総合の勉強を見せてもらい ました。「三篠のやさしさを見つけよう」 という題でした。手すり、点字ブロック、 防犯カメラ、SOSボタンなど よくまとめていました。 |
![]() |
7月2日(火) 学校朝会では、校長より、不審者、 幸せのひまわりの種、あいさつ運動、 マイスターカード、帽子、上靴の整頓、 七夕の願いについて話をしました。 よく聞いたね。 |
![]() |
7月2日(火) わかばのスイカ畑をのぞいてみました。 まくらスイカがなっていました。すごい。 いつのまにやら大きくなっていました。 他にも実がたくさんなっていました。 |
![]() |
7月2日(火) 2時間目に、1年生と保育園の園児との 交流会が開かれていました。 三篠、なかよし保育園から80人ほど 来校しました。ペットボトル水鉄砲で 遊んでいました。 |
![]() |
7月2日(火) 5年生の家庭科は「玉結び、玉どめ」 でした。玉結びはなんとか できていましたが、 玉どめはむずかしいようでした。 これから、家でも練習しよう。 |
![]() |
7月1日(月) 朝来てみると、校長農園のメロンの苗に ピンポン玉のような実がなっていました。 すごいです。大きくなってほしいですね。 静かにそっとみてくださいね。 |
![]() |
7月1日(月) 5年生の水泳指導が行われていました。 能力別に指導が行われていました。 顔付けのできない子には輪くぐりで 練習させていました。 一つ一つクリアできたらいいね。 |
![]() |
7月1日(月) お昼の放送の健康タイムでは、 体温はどのくらいまで耐えられるか クイズが出されました。 42度ぐらいだそうです。 |
![]() |
7月1日(月) また、お昼放送では可部線長束駅での 児童の事故についてもお知らせしました。 踏切や 駅構内での注意点について 触れました。不審者にも気を付けましょう。 |
![]() |
6月28日(金) 1年生が服を着替えて造形砂場で 思いっきり砂遊びをしていました。 はだしも気持ちよさそうでした。 「夏がきた」こと、季節の変化を 体感させるねらいのようです。 |
![]() |
6月28日(金) 3年生が多目的教室に集まって いました。ゲストティーチャーから ソプラノリコーダーの吹き方を 習っていました。話術や演奏が すばらしく大いに盛り上がっていました。 |
![]() |
6月28日(金) 6年生の英語の勉強を見せてもらいました。 When is your birthday? It's May.など 誕生月を尋ねたり答えたりする 勉強をしていました。6年生は かなり慣れて来ていますね。 |
![]() |
6月28日(金) 5年生が体育館で野外活動の練習を していました。後半はローボートの やり方でした。 「キャッチ オー ○番乗船します。」など乗降に 決まった言葉があるようでした。 |
![]() |
6月27日(木) 3年1組のあいさつ運動でした。 多少元気がよかったですが、 頑張って挨拶をしてくれました。 最後に挨拶をした感想や気持ちを 聞かせてもらいました。 |
![]() |
6月27日(木) 5年生の音楽の勉強を 見せてもらいました。 リコーダーの練習が中心でした。 「おどるポンポコリン」「少年時代」 「キリマンジャロ」「星笛」等 上手に吹けていました。 |
![]() |
6月27日(木) 1年生がサッカーゴールで 何やらしています。ペットボトルの 水でっぽうで的当てをしていました。 風もあり的が飛んだり, 水が飛ばなかったりと 奮闘していました。 |
![]() |
6月27日(木) 2年2組の生活科の授業を職員で 見せてもらいました。この前、みんなで 三篠の町を2回歩いたようです。 そこで興味や気になったことを 班で紹介し合っていました。 |
![]() |
6月26日(水) 昨日4年生は中清掃工場、西部リサイクル プラザに見学に行ったようです。 大きな建物で、ガラス越しに ごみ収集車がゴミを搬入する様子が 見られたそうです。 |
![]() |
6月26日(水) 1年生の音楽は、「おちゃらか」という 手遊びをしていました。 昔からある手遊びですね。 みんなができる手遊びで 大いに盛り上がっていました。 |
![]() |
6月26日(水) 2年生の図工は、「絵の具で描いた絵を はさみで切って好きな模様を作ろう」と いう活動をしていました。折って切り込みを 入れるとおもしろい模様になっていました。 |
![]() |
6月26日(水) 3年3組は、ランチルームで 交流給食をしていました。 栄養士の先生からは「食事マナー」に ついて話を聞きました。「片付け」も 感謝の気持ちを表す大事な マナーですね。 |
![]() |
6月25日(火) 今日の朝は、6年2組のPTA通学路点検でした。 朝早くから通学路に立ってくださり、 課題の場所には二人で重点的に見て くださいました。お気付きをお知らせください。 |
![]() |
6月25日(火) 3年生の理科は、「ゴム車の動きを調べよう」 という勉強でした。ゴムの伸び縮みに よって、距離やスピードが違うことに 動かしながら気付いているようでした。 |
![]() |
6月25日(火) 5年生は、家庭科で「ごはんを炊こう」という 勉強でした。「かたいけどおいしい」 「おかまに湯を入れておかゆで食べる」 など自分で炊いたご飯は特別なようです。 |
![]() |
6月25日(火) 3,4時間目は1年生が初めてのプールでした。 水に慣れている子どもも慣れていない 子どもも「冷たすぎる」と言いながら プールで一生懸命歩いていました。 |
![]() |
6月24日(月) 校長室の花は今日正門で 1年生からいただいた花です。 男の子が、「はい校長先生」と言って プレゼントしてくれました。 きれいな白アジサイでした。 初めての経験でした。 |
![]() |
6月24日(月) 3年生の算数は、コンパスで円を描く 勉強をしていました。きれいに円を描く 道具としてのコンパスの使い方を 習っていました。 針が動いて難しそうでした。 |
![]() |
6月24日(月) 午後1年生の教室あたりを歩いていると、 6年生が教室で折り鶴を教えていました。 そう言えば7月に平和朝会がありましたね。 上手に教えてくれていました。 |
![]() |
6月24日(月) 3,4時間目は5年生、5,6時間目は4年生 のプールでの水泳指導の初日でした。 早速5年生は泳力のテストをしていました。 梅雨のどんよりした天気だったので 寒そうでした。 |
![]() |
6月22日(土) 土曜日にグラウンドで、市内の小学校対抗教職員 ソフトボール大会がありました。三篠小も参加しました。 ブロック準優勝になりました。女子の先生方も上手でした。 |
![]() |
6月22日(土) 今日は、中広中学校の体育祭でした。 久しぶりに見る卒業生は、随分とたくましく見 違えるほど大きくなっていました。 |
![]() |
6月21日(金) 今日は、台風4号の影響で大雨警報が発令され 臨時休校になりました。先生方は急きょ 午前中に会議をしたり、 午後水上救助法の講習を受けたりしました。 |
![]() |
6月20日(木) 3年生の算数の時間を見せて もらいました。「3けたの数の筆算の 仕方を考えよう。」でした。 「数カードを実際にそれぞれの位に 置いてみる」やり方をしていました。 |
![]() |
6月20日(木) 6年生は、地域の社会福祉協議会の 会長さんから地域の祭りや行事について 話を聞いていました。20年も地域の役を やられ、熱い思いがあることを知りました。 |
![]() |
6月20日(木) 雨模様でしたが、1年生が にぎやかに水鉄砲をやっていました。 ペットボトルに穴を開けてもらっていました。 マヨネーズチューブもありました。 何でも遊びになるね。 |
![]() |
6月20日(木) ダンスクラブをのぞいてみました。 大学生が二人来て、お手本を してくれていました。 さすが ステップがかっこよかったです。 小学生はなかなか上手に 動けないようです。 |
![]() |
6月19日(水) 昨晩、野外活動センター体育館では、 キャンプファイヤーが行われました。 キャンドルサービスの様子です。 一人一人がキャンドルに火を灯し、 友情を確かめました。 |
![]() |
6月19日(水) また、昨日は、レトルト食品を 戸外で食べたようです。 わかば学級の野外活動も 計画の大部分をこなし、 午後二時半ごろ 学校に無事帰ってきました。 よく頑張ったね。 |
![]() |
6月19日(水) 多目的教室では、PTA評議員会が 開かれました。運動会の反省や夏休み プール開放について協議されました。 校長からは最近の出来事や 子どもの様子を報告しました。 |
![]() |
6月19日(水) 今日は、図書ボランティアの方が来られ、 図書室の飾り付けをしてくださいました。 7月に向けて笹飾りを作ってくださいました。 校長室前も飾られ、涼しくなりました。 |
![]() |
6月18日(火) 音楽朝会がありました。 今月の歌は「カントリーロード」でした。 合唱部のリードのもとに体育館に 大きな歌声が響きました。 どの学年もよく声を出しますね。 |
![]() |
6月18日(火) 理科室では、5年生が顕微鏡の 使い方の勉強をしていました。 初めて使うようです。 何を観るか、いろいろ試していました。 水の微生物もよく見えたようです。 |
![]() |
6月18日(火) 5年生が家庭科室でジャガイモや ニンジンをゆがいていました。 野外活動でカレーライスを作る 練習も兼ねているようです。 ポテトサラダを作っていました。 |
![]() |
6月18日(火) 朝10時、わかば学級が野外活動に 向けて出発していました。 1泊2日ですが、1年生 4人、3年生5人、 5年生1人、6年生1人、総勢13人。 頑張ってほしいです。 |
![]() |
6月17日(月) 4年生の国語の勉強を見せて もらいました。「案内係になろう」と いう単元でした。水族館の催事に対し 案内係やお客さんになって話す 内容でした。上手でした。 |
![]() |
6月17日(月) 5年生の国語の勉強中、 ある女の子の机上に付箋がありました。 「この付箋何に使うの?」「はい、 自分の考えなどを書いてノートに 貼ります。」いい勉強法ですね。 |
![]() |
6月17日(月) お昼に保健委員会の人が放送を していました。「健康タイム」です。 手洗いや歯についてのクイズが ありました。6月はむし歯の予防を 呼びかけていくのですね。 |
![]() |
6月17日(月) 午後、突然にカナダ、トロントからの 高校生の留学生が見学に来ました。 6週間ほど三篠にホームステイする そうです。全学級、みんな よく反応してくれました。 |
![]() |
6月14日(金) 不審者が学校に侵入したと想定 した避難訓練を行いました。 2次避難をした体育館では、 地域安全指導員の先生がポイントを 分かりやすく話してくださいました。 |
![]() |
6月14日(金) 3校時 2年生は防犯教室を 行いました。協助員の方から 「いかのおすし」の話を聞きました。 暑い中でしたが、2年生はみんな とても集中して話を聞いていました。 |
![]() |
6月14日(金) 3年生の教育実習生の授業を 見せてもらいました。「円」の導入 の学習で、グループで 「どのようにしたらきれいなまる が書けるか」真剣に話し合って いました。 |
![]() |
6月14日(金) 6年生がプールをきれいにしてくれました。 今日は気温も高く、みんな水浸しに なっていましたが、きっと気持ち よかったでしょう。プールがぴかぴかに なりました。 |
![]() |
6月13日(木) あいさつ運動をしているのは、 3年4組です。朝から暑い日 でしたが、「おはようございます。」 とさわやかな声を響かせていました。 |
![]() |
6月13日(木) 2年生は町たんけんに出かけました。 今日の探検場所は、横川駅周辺です。 たくさんのお店を見ながら、いろいろな 発見をしたようです。 |
![]() |
6月13日(木) 3年生の総合的な学習の時間の 学習では、三篠のユニバーサルデザイン についてゲストティーチャーから話を 聞いていました。みんな熱心にメモを とりながら聞いていました。 |
![]() |
6月13日(木) 1年生が赤白帽子をかぶり、アサガオの 観察をしていました。葉をみて 「せんがある」とか「ざらざらしている」等の いろいろな気付きや発見がありました。 |
![]() |
6月12日(水) 1年生の算数の勉強を見せて もらいました。 「合わせていくつ」という場面では、 まずブロックを使って数えさせていました。 足し算という計算の導入の勉強でした。 |
![]() |
6月12日(水) 2年生が、畑に黒いビニルを 張っていました。 サツマイモを植える準備でした。 今日は市役所農政課の方がきてくださり、 マルチによる栽培の仕方を 学習したようです。 |
![]() |
6月12日(水) 4年生の算数は、72÷3の割り算の やり方を考えさせていました。 筆算の方法ではなく、どのように 3つに分けるか、一人一人が 図を描きながらよく考えていました。 |
![]() |
6月12日(水) 午後、体育館では、5年生の 野外活動説明会と懇談が 行われていました。 大勢の保護者の方が来られていました。 館内は暑かったですが、 子どもたちの気持ちも熱いと思いました。 |
![]() |
6月11日(火) 4年生,わかば学級が読み聞かせを してもらいました。どのクラスも態度が良く 礼儀正しい4年生でした。 「こねこのチョコレート」など おもしろい絵本でした。 |
![]() |
6月11日(火) 今日は、5年生は広島県基礎基本 学力定着状況調査でした。今年から 理科が加わって実施されました。 日頃の学習での観察や実験能力を 問う問題が多いですね。 |
![]() |
6月11日(火) 午後、体育館ではJTサンダースという バレーボール選手が来てくれました。 6年生はやったことがない 「バレーボール」を選手と一緒になって 楽しんでいました。 |
![]() |
6月11日(火) 多目的教室では、4年生が下水道の 出前授業を受けていました。 市役所下水道局から4人の方が来られ、 下水が処理される時の微生物を 見せてくださいました。 |
![]() |
6月10日(月) 4年3組の挨拶運動でした。 北門で校長と一緒にやってくれました。 いろいろな子どもがいるので感想など 言ってもらうと楽しいです。頑張ったね。 |
![]() |
6月10日(月) 栄養実習生の授業「おやつの取り方を 考えよう」を見せてもらいました。 豊富な資料やデータによって、 日頃のおやつのカロリーの摂りすぎに 気付かせていました。 |
![]() |
6月10日(月) 大休憩に図書室に行ってみると、 今日は、ストーリーテリングという、 絵本なしのお話がされていました。 人形を使って昔話を上手に 話されていました。 |
![]() |
6月10日(月) 5年生が体育館で新体力テスト ,20mシャトルランを行っていました。 20m間隔の距離を決められたリズム 時間で何回往復できるか調べます。 本校は少し持久力が弱いです。 |
![]() |
6月7日(金) 体育館で歩行教室が開かれていました。 1年生は、旗を持って上手に横断歩道を 歩いたり、踏切を渡ったりしていました。 「もう一回したい」という声が上がりました。 |
![]() |
6月7日(金) 2年生は西区図書館に行ったようです。 図書館の利用の仕方を教えて もらいました。 一人一人カードを作り 本を借りて帰りました。 帰りは駅前の町を探検したようです。 |
![]() |
6月7日(金) わかば学級は、井口明神小学校での 特別支援学級西区なかよし会に 参加したみたいです。 今度、連合野外活動があるので、 学校の出し物や踊りを練習したそうです。 |
![]() |
6月7日(金) 6年生の言語・数理運用科の勉強 「電子メールの問題点」では実際のメールを 例にみんなでおかしい所を考えていました。 巧妙なワナを見付けるのは 難しかったです。 |
![]() |
6月6日(木) 2年生がソフトボール投げをしていました。 投げ出す角度によっては、かなり遠くへ 飛んでいました。 腕の力もついてきましたね。 |
![]() |
6月6日(木) 3年生の総合の時間です。 「三篠のやさしさ」をテーマに 調べているようです。見付けたことや 気付いたことを付箋に書いて 貼っていました。 |
![]() |
6月6日(木) 6年生の国語の時間です。 「三篠を宣伝しよう」という活動で 三篠小の良い所や直す所をみんなの前で 発表していました。 おもしろい所を指摘していました。 |
![]() |
6月6日(木) 1年生が保健室で心電図検査をして いました。心臓に異常がないか、 職員も調べてもらいました。 1年生は廊下に静かに待っていて 態度も立派でした。 |
![]() |
6月4日(火) 3年2組の挨拶運動でした。 昨日と違った態度でしたので 指導しながらの挨拶運動になりました。 でもよく頑張ってくれました。 |
![]() |
6月4日(火) 休憩時間は先生方に、お昼は児童に 今年度お世話になる13人の図書 ボランティアの方、ALTのジャマイカ出身の コボーン先生、学生ボランティアを 紹介しました。 |
![]() |
6月4日(火) 保健実習の来ている学生さんが、 保健の実習授業をしていました。 「体を清潔にしよう」という勉強でした。 手や体の汚れについて具体的な 実験を取り入れていました。 |
![]() |
6月4日(火) 3年生が体力テストを実施していました。 教育実習生や学生ボランティアの方も 手伝っていました。毎年、瞬発力、 持久力、筋力、敏捷性などを調べます。 |
![]() |
6月4日(火) 4年2組の挨拶運動でした。 新しいタスキができたようです。 挨拶をしてみた後の感想を聞くと、 口々に気持ちよかったと 言ってくれます。 |
![]() |
6月4日(火) 4名の大学生の教育実習が 始まりました。授業を観察したり、 実際に授業を行ったりしながら、 教師になるための学習をされます。 多くのことを学んでほしいと思います。 |
![]() |
6月4日(火) 1年生の算数「6はいくつといくつになるか 考えよう」の勉強を見せてもらいました。 途中二人でおはじきを使って 数当てをしていました。 繰り返しが大事だと思いました。 |
![]() |
6月4日(火) 3年生の理科は、「風やゴムのはたらき」 という勉強に入っているようです。 風を受けて動く車を作っていました。 このごろは工作キットを使うことが 多いですね。 |
![]() |
6月4日(火) 5年生が作文を書いていました。 運動会についてでした。 いろいろな思いで演技をしたようです。 自分を振り返ることは、 新たな自分に気付くことでもありますね。 |
![]() |
6月1日(土) 運動会1年の表現は「キラキラスマイル」でした。 バトンをうまく操作して、よく踊りを覚えているなあと 感心しました。 隊形移動もスムースにでき立派でした。 |
![]() |
6月1日(土) 2年生の表現は「にんにん忍者ただいま参上!」でした。 忍者の修行をしているらしく走り方や手裏剣や 忍術など動作が忍者らしくなっていました。 軽やかな音楽でした。 |
![]() |
6月1日(土) 3年生の表現は「Swing!デッキブラシ」でした。 おそうじで使うデッキブラシを踊りに使うアイディアは 斬新的でした。 おもしろい動きや隊形に感心しました。 |
![]() |
6月1日(土) 4年生の表現は「みんなスター」でした。 青い旗が音を立てて回すのが上手でした。 また、ウェーブをかけたり隊形移動したり と4年生のまとまりを感じました。 |
![]() |
6月1日(土) 5年生の表現は「三篠っ子ソーラン2013」でした。 赤と黒のはっぴを着て、いさまし く、 かっこよく踊ってくれました。 声を出ていて5年生の勢いを感じました。 |
![]() |
6月1日(土) 6年生の表現は「明日への希望」でした。 一つ一つの技を確実に完成させていました。 フィナーレでは、8つの塔と様々な形の表現を 見事に成功させました。おめでとう。 |
![]() |
5月31日(金) 全体練習2回目でした。 入場行進、応援練習、閉会式の 練習でした。 入場行進はあまりしたことがなく、 まとまって、足をそろえて 歩かせるのに苦労しています。 |
![]() |
5月31日(金) 赤、白に分かれて応援合戦をすると 盛り上がります。低学年も必死に 赤白の歌を歌っています。みんなで声を 合わせて歌を歌うと団結心が 出てきますね。 |
![]() |
5月31日(金) 150人もの保護者の方が、 午後1時半に集まってくださいました。 最初はテントの張り方をみんなで 確かめました。22張りが あっという間に張られました。 |
![]() |
5月31日(金) 14:15頃から、いよいよ整理券の 抽選です。くじで学年順番が決められ 一人一人くじをひきました。 遅くくじをひいても順番が早い人もおり 一喜一憂されていました。 |
![]() |
5月30日(木) 朝、少し雨がぱらついたのですが 運動会の全体練習をしました。 最後は、応援係のエール交換でした。 毎日の練習の成果がよく出ていました。 よく頑張りますね。 |
![]() |
5月30日(木) 3年生の教室に上がってみると、 デッキブラシを持って踊っていました。 各クラスとも 自分たちの踊りを チェックしているようです。 意気込みが感じられました。 |
![]() |
5月30日(木) 1年生です。「何してるの?」 「3本残して後は取るの」「どれを取るの?」 「これ」「どうして?」「うーん」 アサガオを間引いていました。 大事にしたい気持ちですね。 |
![]() |
5月30日(木) 2年生の教室に上がっていました。 何やら後ろで先生がしています。 何の実験かなと思 っていると、 栽培したソラマメをゆでていました。 大きな豆でびっくりしました。 |
![]() |
5月29日(水) 4年生がリコーダーを吹いていました。 校歌でした。昨日、3年生が片手で 「シ」を吹いている姿を見ていただけに、 1年間で随分技能が高まるものだなあと 思いました。 |
![]() |
5月29日(水) 今日は、午前中天候が不順で、 なかなか外で遊べませんでした。 図書室へ行ってみました。 図書室で本を読むことが好きな子が 大勢集まっていました。いいことです。 |
![]() |
5月29日(水) 5年生が調理実習をしていました。 ゆで卵のゆで方でした。 卵を切って5分、7分、10分、15分の ゆで方の違いを比べていました。 違いがあり興味深い結果でした。 |
![]() |
5月28日(火) 3年生が、粘土を混ぜてペン立てを 作っていました。茶色、緑、朱色、 紫などの色を作 っていました。 粘土を混ぜて色が作れるのかあと 教材に驚きました。 |
![]() |
5月28日(火) 1年生も持ち物が本番用の スティックに変わっていました。 練習に少し頑張りが出ていました。 天気がよければ、 キラキラテープが光るでしょうね。 |
![]() |
5月28日(火) 3年生のあるクラスは音楽で リコーダーを吹いていました。 「シ」という音でした。 初めての音だしなので、 ピィーッという音が出て約束が なかなか守れなかったようです。 |
![]() |
5月28日(火) 2年生は急きょ多目的教室での練習に なったようです。学年通信のお便りに 自分の出番を書いていました。 出番や位置など細かい情報を 知らせるみたいです。 |
![]() |
5月28日(火) 午後、体育館では、赤や黒のハッピを 着た5年生がソーランを踊っていました。 一段と 力が入っているように見えました。 どの学年も最後の仕上げですね。 |
![]() |
5月27日(月) 玄関前のタチアオイが朱色の花を 咲かせました。毎年決まったように 花を咲かせてくれる植物のすごさに 驚きます。じっくりエネルギーを ためているのだと思いました。 |
![]() |
5月27日(月) 大休憩にお話会が開かれていました。 継続は力なりといいます。 図書ボランティアの方が 少しずつ増えていると聞きます。 頑張ってほしいと思います。 |
![]() |
5月27日(月) 蒸し暑いのでしょう。休憩時間には、 設置されたウォータークーラーで 早速冷たい水を飲んでいる児童が いました。マナーを守って 飲んでくださいね。 |
![]() |
5月27日(月) 今日から、正門、北門で 学級あいさつ運動が始まりました。 今日は4年1組でした。 子ども同士の活動が大事だと思います。 お互いが挨拶を交わす学校に したいです。 |
![]() |
5月24日(金) 2年生が団体競技「大玉ころがし」の 練習をしていました。久しぶりに 大玉を見たので 新鮮でした。 それよりも2年生の背丈が 大玉よりも低いので驚きました。 |
![]() |
5月24日(金) 低学年の子が校庭のクワの実を 食べているという情報が入りました。 現場に行ってみると赤や黒の実が 熟していました。幼虫がつくなど 不衛生なので放送で禁止にしました。 |
![]() |
5月24日(金) 午後は高学年の運動会練習の時間です。 体育館では5年生が最後の仕上げを していました。ポーズが決まっていました。 6年生も外で組体操が仕上がっていました。 |
![]() |
5月24日(金) 保健室をのぞいてみました。 この所の暑さで鼻血を出している 児童が多くいるようです。 のぼせでしょうか。 急激に気温が上昇していますので 健康管理に気を付けてください。 |
![]() |
5月23日(木) 給食配膳中に「シュ-マイ」が 全部ひっくり返ったクラスがあったようです。 放送で呼びかけると、学校中から 善意のシューマイが集まっていました。 うれしい一時でした。 |
![]() |
5月23日(木) 4年生が昼に気温を測っていました。 直射日光が当たらないように 下敷きで覆っていました。32度あった ようです。もう7月の気温だと思いました。 |
![]() |
5月23日(木) 五時間目に、運動会の児童 係打ち合わせがありました。 準備係が顔を突き合わせて 何やら相談していました。 どの教室のどの係も 高学年としての責任感が 感じられました。 |
![]() |
5月23日(木) ランチルーム前にウォータークーラーが 付きました。みんなの集めたベルマーク 得点が このような冷水器として 返ってきました。これから 暑くなるので活躍しそうです。 |
![]() |
5月22日(水) 運動会の応援係が、大休憩に 練習していました。 応援の動作やダンスの振り付けを 自分たちで 相談しながら作っていました。 |
![]() |
5月22日(水) 選手リレーの朝練習が始まりました。 バトンの受け渡しをがんばっていました。 |
![]() |
5月22日(水) 合唱部が放課後練習していました。 3部合唱でひびきを感じながら 歌っていました。 |
![]() |
5月22日(水) 中広中学校から3名の生徒が、 職場体験学習にきました。 学習の補助や剪定された木の 処理作業などを一生懸命していました。 |
![]() |
5月21日(火) 2年生が朝、読み聞かせを してもらいました。このクラスは 「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と いう話でした。今年もボランティアの方が 頑張ってくださいます。 |
![]() |
5月21日(火) 5年2組の飼育委員会の人が 飼育小屋を掃除をしてくれていました。 ウサギも喜んでいました。 高学年の人が当番を立派に果たしてくれて ありがたいです。ありがとう。 |
![]() |
5月21日(火) 2年生の女の子が、シロツメクサで 花の冠を作って持ってきてくれました。 上手に作れるものだなあと感心しました。 この子の感性や器用さにびっくりしました。 |
![]() |
5月21日(火) 1年生の生活科の勉強を見せて もらいました。公園に行って 見付けたことを発表していました。 ざらざらしたもの、つるつるしたものなど よく描いているなあと思いました。 |
![]() |
5月20日(月) 今年度初めての一斉下校に向けて、 リーダー会が行われました。 リーダーの心構えや役割を 真剣な顔で聞いていました。 |
![]() |
5月20日(月) 5年生が家庭科室で、 たまごのゆで方の学習をしていました。 ゆで時間をかえて、たまごの固まり方を 調べた後、おいしそうに食べていました。 |
![]() |
5月20日(月) 1年生は音楽で、 「な〜べな〜べそ〜こぬけ〜」をして いました。二人で息を合わせて、 上手に回っていました。 懐かしい歌あそびです。 |
![]() |
5月20日(月) 災害時等の下校を想定し、 地区別下校をしました。 6年生が1年生を迎えに行き、 地区別に集合し、担当者の 引率で下校しました。 |
![]() |
5月17日(金) 5年生は「ソーラン節」の踊りの 練習をしていました。決めポーズが かっこよくできるようになってきました。 |
![]() |
5月17日(金) 4年生は運動会の表現の隊形作りを していました。難しい放射線の隊形も すぐにできるようになりました。 |
![]() |
5月17日(金) 3年生のデッキブラシを使ったダンスも 上手になってきました。昼休憩にも、 体育館で先生が教えてくださっています。 どのクラスからも自主的に参加しています。 |
![]() |
5月17日(金) 業務の先生が運動場の切り株の 除去作業をしてくださいました。 これで、より安全に 遊べますね。 |
![]() |
5月16日 (木) 第2回代表委員会が開かれ、 運動会のスローガンが 承認されました。 各クラスから出されたものの中から、 計画委員が言葉を取りだして作った スローガンは、『笑顔で楽しみ、 全力プレーで熱くなれ』です。 |
![]() |
5月16日(木) 6年生は 組み体操のいろいろな技が できるようになってきました。 今日は、3人組の「グライダー」の 練習をしていました。 |
![]() |
5月16日(木) 1年生は、横川第2公園で 見つけた『春』を ペアで伝え合っていました。 自分で見つけた春の「声」「ふしぎ」 「いいにおい」「たからもの」 などを うれしそうに友だちに 話していました。 |
![]() |
5月16日(木) 4〜6年生のクラブ活動が始まりました。 第1回目の今日は、クラブ長、 副クラブ長、書記を決め、 活動の計画を立てました。 |
![]() |
5月15日(水) 3年生は校外学習で、横川駅周辺に 行きました。めあては「みささの町の やさしさをみつけよう」です。 音が鳴る信号機や点字ブロック、 外国語の表示・・・ 「みささの町にはいっぱい やさしさがあるんだな」と 驚いたようです。 |
![]() |
5月15日(水) 4年生は、牛田浄水場に行きました。 係の方に水をきれいにする仕組みを 教えていただいたり、施設を 見学したりしました。 これから、新聞にまとめて 発表するそうです。 |
![]() |
5月15日(水) 2年生は、種苗店の方に来ていただいて、 自分で野菜の苗を買っていました。 お金を握りしめて、 「ししとうの苗をください。」と 緊張しながら言っていました。 自分で買った苗、一生懸命育てようと いう気持ちが強くなりますね。 |
![]() |
5月15日(水) 第1回PTA評議員会が開かれ、 新体制がスタートしました。 新聞部、ベルマーク部、文化部、 クラス代表部のみなさん、 よろしくおねがいします |
![]() |
5月14日(火) 3年生がモンシロチョウの観察を していました。 幼虫がフンをしたり、キャベツの葉を 食べたりする様子をしっかり見て、 記録することができました。 |
![]() |
5月14日(火) 5年生は音楽室で合唱をしていました。 校歌を気持ちよく歌い、 クラスのレパートリーになりました。 |
![]() |
5月14日(火) 1年生は体育館で運動会の表現の 練習をしていました。 バトンは持たずに練習したのに、 まるで持っているいように、 腕をピンと伸ばして踊っていました。 |
![]() |
5月14日 (火) 2年生は 字画の多い「親」という 漢字を習っていました。 空書き、指書き、なぞり書きと ていねいに練習していました。 |
![]() |
5月13日(月) 今日から運動会の練習が本格的に 始まりました。それに合わせて、 みんなで運動場の石拾いをしました。 これで思いっきり練習できますね。 |
![]() |
5月13日(月) 6年生が、リコーダーを 演奏していました。曲は アンジェラ・アキさんの「手紙」です。 とてもきれいな音色でした。 |
![]() |
5月13日(月) 大休けいに、今年度初めてのお話会が ありました。図書ボランティアの方が、 「おはなしや」を読んでくださいました。 低学年の子どもたちが、 身を乗り出して聞いていました。 |
![]() |
5月13日(月) 1年生はあさがおの種まきをしました。 5つぶの種を ひとつひとつ 大切そうに植えていました。 早く芽が出るといいですね。 |
![]() |
5月10日(金) 5校時は参観授業でした。 5年生は、おうちの方と一緒に 「割合測定器」を作っていました。完成後 実際に身の回りの物で割合を 測ってみました。 えんぴつを1とするとノートの縦は1.8、 名前ペンを1とするとホッチキスは0.9・・ いろんなものの割合を測って割合名人に なりたいですね。 |
![]() |
5月10日(金) 3年生は割り算の導入でした。 「一人分の数をもとめる計算の 仕方をかんがえよう」というめあてを プリントに書いていました。 今日学習することが よくわかりましたね。 |
![]() |
5月10日(金) わかば学級では、シャボン玉あそびを していました。遊んだ後に 楽しかった様子を大きな紙にかきました。 思いっきりかけましたね。 どこに貼ろうかな? |
![]() |
5月10日(金) 参観授業の後に、PTA総会が 開催されました。議事の後、 H25年度新役員が紹介されました。 よろしくお願いします。 |
![]() |
5月9日(木) 4年生では「からかさおばけ」の キャラクターを使って 算数「角の大きさ」の学習を していました。とても楽しい授業でした。 |
![]() |
5月9日 (木) 音楽室からリコーダーのきれいな音が 聞こえてきました。入ってみると、 4年生が「もののけひめ」を ソロで吹いていました。 みんな心の中で応援しながら、 一生けん命聴いていました。 |
![]() |
5月9日(木) 6年生は運動会にむけて、組み体操の 練習を始めていました。 「電柱」から「サボテン」への 2人技でした。声をかけながら何度も チャレンジしていました。 |
![]() |
5月9日(木) 3年生がデッキブラシをもって体育館に 行きました。大掃除?と思ったら、 運動会の表現の練習でした。 どんなダンスか楽しみです。 |
![]() |
5月8日(水) 2年生は「お菓子博で見たケーキ」を 粘土で作っていました。 お菓子博の工芸菓子のように 細かいところまでていねいに 作っていました。 |
![]() |
5月8日(水) 3年生が聴力検査をしていました。 イアホンから聞こえてくる小さな音を 集中して聞いていました。 |
![]() |
5月8日(水) 今日から、毎水曜日に、学生ボランティアの お兄さんが1年生の学習を見てくださる ことになりました。大休憩には外で 一緒に遊んでもらいました。 |
![]() |
5月8日(水) はじめての代表委員会がありました。 議題は「運動会のスローガンを考えよう」 「あいさつ運動をしよう」です。クラスの 代表にふさわしい態度で話し合いをしていました。 |
![]() |
5月7日(火) このクラスでは連休中の出来事を 五七五にして発表していました。 いろいろな所に出かけたことが 分かりました。みんなで投票して 特選を決めていました。 |
![]() |
5月7日(火) 2年生が鉢に植えていた チューリップを掘り起こしていました。 何と大きな球根が育 っていました。 また、養分がたまったようですね。 |
![]() |
5月7日(火) 5年生が何か実験しているのかと思ったら、 家庭科の「煎茶の入れ方」の実習でした.。 何だかお茶を入れる勉強中の 5年生が立派に見えました。 家でも入れてみよう。 |
![]() |
5月7日(火) 今日はお弁当の日でした。 1年生の教室に行ってみました。 量は少しでしたが気合いの 入った弁当が多かったです。 やはりお母さんの作った弁当が 一番ですね。 |
![]() |
5月2日(木) わかば学級では野菜の苗を買いに行って、 畑に植える学習をしていました。 小玉すいか、きゅうり、ミニトマト、ピーマンの 苗を植えました。植えた後には水やりをし、 「大きくなってね。」と声をかけていました。 |
![]() |
5月2日(木) 1,2年生が学校探検をしました。 地図をもって、 いろいろな教室をめぐっていました。 2年生が1年生に 「ここは○○するところよ。」と やさしく教えていました。 |
![]() |
5月2日(木) 6年生では「窒素、酸素、二酸化炭素の うち、どの気体にものを燃やす はたらきがあるのだろうか。」 という課題について実験をしていました。 酸素の中で、火のついた木が明るく 燃えた時に、,歓声が上がりました。 |
![]() |
5月2日(木) 4年生がへちまの種を ポットに植えていました。 おととし収穫した種を植えたそうです。 一つの種から何百こもの種が 収穫できたんですね。 |
![]() |
5月1日(水) 遠足出発前に「1年生をむかえる会」 をしました。1年生の「ドキドキドン一年生」 の歌の後、三篠小クイズをしました。 1年生のお礼のあいさつは、そろっていて とても上手でした。 |
![]() |
5月1日(水) 徒歩で30分余り。菓子博覧会の 会場に到着しました。シンボルゾーンに 入るまでずい分長い時間並んで待ちました。 工芸菓子の美しさには感嘆の声が 上がりました。最後にあらわれた 宮島の大鳥居は、圧巻でした。 |
![]() |
5月1日(水) 中央公園でお弁当を食べ ました。食事後は、おにごっこ をしたり、白つめ草で指輪を 作ったりして遊びました。 6年生はずっと1年生の お世話をがんばっていました。 |
![]() |
5月1日(水) 帰りにもみじまんじゅうをおみやげに いただきました。広島市子ども図書館 主催「お菓子のパッケージをデザイン しよう」に入選した、2年生の 友達の絵が印刷された「ゆかちゃんもみじ」 です。 |
![]() |
4月30日(火) 保護者の方が早速、こいのぼりを 寄付してくださいました。 朝、業務員の先生と北校舎と南校舎の間に ロープを張って取り付けました。 風が吹きよく泳いでいますね。 |
![]() |
4月30日(火) 6年生は、「心の参観日」という行事を していました。ゲストの話は、 アフリカ、ルワンダの虐殺事件に ついてでした。平和について、 とても考えさせられる話でした。 |
![]() |
4月30日(火) 1年生が中庭に集まっていました。 三篠町の公園めぐりをするようです。 そういえば昨年の一年生も行っていました。 どんな公園がありましたか? |
![]() |
4月30日(火) 午後は歯科検診でした。 給食を食べた後、児童は皆、 歯磨きをしていました。 その様子はとてもかわいらしかったです。 乳歯がまだ生え替わっていない児童も いるようです。 |
![]() |
4月26日(金) 朝、地域学校安全指導員さんが来られて 登校の様子を見てくださいました。 月一 回の巡回ですが、学校近辺の 状況を調べてくださっています。 ありがたいです。 |
![]() |
4月26日(金) このところ、中広町などで不審者が 多く出て心配しています。 急きょ市教委から見回り用バイクを 配置してもらいました。 ○○屋さんみたいですが 活用していきます。 |
![]() |
4月26日(金) 3年生が虫メガネを持って何かを 見付けていました。キャベツの葉の裏の モンシロチョウの卵でした。 黄色いつぶがついているようです。 どう変化するか観察してみよう。 |
![]() |
4月26日(金) 5年生の算数の時間です。 何やら自分の考えを黒板前で 発表していました。じゃがいも、 ニンジン、石の大きさ比べでした。 大きさを比べる基準が必要ですね。 |
![]() |
4月25日(木) 今年初めての避難訓練を行いました。 5分22秒で全校児童が運動場に集まる ことができました。教頭先生から、 「いざというときのために、もう少し 真剣に訓練ができるいいですね。」 と注意をいただきました。 次回への課題です。 |
![]() |
4月25日(木) 2年生が校長室にインタビューにきました。 1年生を学校探検に招待するための 準備だそうです。話を聞いて 一生懸命メモをとっていました。 招待状もていねいに作っていました。 |
![]() |
4月25日(木) 1年生と6年生は、遠足に向けての 交流会をしていました。 6年生は1年生の希望を聞いて おにごっこをしたり、ブランコを押したり、 だっこしたり・・・。運動場に 1年生の笑顔があふれていました。 |
![]() |
4月25日(木) 4年生は、算数「大きい数のしくみ」を 学習していました。意見を出し合って、 「10倍すると位が1つ左にずれる」という きまりを見つけていました。 |
![]() |
4月24日(水) 朝から6年生は、全国学力テストでした。 国語A,国語B,算数A,算数B、 生活質問票などがありました.。 問題を読み取る力が必要なテストでした。 お疲れさま。 |
![]() |
4月24日(水) 5年生の算数は、体積の勉強でした。 先生が立方体の入れ物に水を入れながら、 かさによって、100?になると 説明をされていました。 具体的でいいなあと思いました。 |
![]() |
4月24日(水) 3年生が「よく見てかこう」という 勉強をしていました。 顔の部分に着目させていました。 絵の具を混ぜ合わせて、 はだ色を作らせていました。いい色ですね。 |
![]() |
4月24日(水) 3年生の社会科の勉強風景です。 副読本を先生がテレビに 映し出していました。 広島市にはどんな施設があるか 調べさせていました。 視聴覚機器が有効だと思いました。 |
![]() |
4月23日(火) 昼休憩に給食室前に行ってみると、 学級で残ったおかずを集めていました.。 給食委員会の人が お世話をしていました。 いろいろやってくれているのですね。 |
![]() |
4月23日(火) 3年生が合体で並んで 行進の練習をしていました。 運動会を意識しての練習ですね。 足や腕、列を揃えるのは難しいようです。 先生の気合いが伝わってきました。 |
![]() |
4月23日(火) 今日の朝は全国一斉読書の日でした。 主幹の先生が放送してくれました。 4年生の教 室をのぞいてみると、 先生も一緒に読書されていました。 いい雰囲気でした。 |
![]() |
4月23日(火) 朝の正門あたりは、にぎやかです。 カエルを見せてくれる人もいました。 青空教室のフジも白い花を 咲かせていました。 「校長先生寒いですね] こんな声も聞きました。 |
![]() |
4月22日(月) 朝、北門を通る時、 子どもたちが屋根に付いている 校名の看板に気付いていました。 140周年記念で屋外掲示板と共に PTAが寄贈してくださいました。 立派な物ですね。 |
![]() |
4月22日(月) 4年生が種子を観察していました。 ヒマワリの種でした。 手触り、色、模様や堅さなどについて 拡大鏡で見ながら調べていました。 これからの学習が楽しみですね。 |
![]() |
4月22日(月) 今日のメニュはハヤシライスでした。 1年生の教室に行ってみました。 「ハヤシライス が好きな人?」 「はぁーい」おいしかったようです。 元気な1年生でした。 |
![]() |
4月22日(月) 午後は耳鼻科検診でした。 右耳、左耳、鼻、のどを診てもらいました。 名前を言って音声言語を 調べている学年もありました。 次は内科検診です。検診が続きますね。 |
![]() |
4月21日(日) 少し肌寒かったのですが晴天の下、 学校運動場で三篠学区町民親善大運動会が 開か れました。小学生も大人に混じって元気いっぱい 走ったり演技したりしていました。 |
![]() |
4月19日(金) 音楽室から軽快な音楽が聞こえてきました。 リコーダーで「勇気100%」という曲を吹いていました。 よく聞く曲だけに子どもの演奏意欲も高いと感じました。 |
![]() |
4月19日(金) 今日から家庭訪問が始まりました。 三篠町と三滝町でした。 近くだったので、先生方は 徒歩や自転車で行かれていました。 お子さんのことを色々とお聞かせください。 |
![]() |
4月19日(金) 今週から集団検診が始まりました。 今日は眼科検診でした。体育館で 3人のお医者さ んに診てもらいました。 先生方の事前指導によって、 受診態度はとても立派でした。 |
![]() |
4月19日(金) ある教室では、国語の 「だいじょうぶ、だいじょうぶ」という題材を 暗唱させ,グ ループで発表していました。 興味ある題材は 子どもの頭にすーっと入るようです。 |
![]() |
4月18日(木) 4年生が「野の花を描く」という勉強を していました。アブラナの花を花瓶にさして 写生をしていました。間近でスケッチするのが いいなあと思いました。 |
![]() |
4月18日(木) 1年生がぞろぞろ歩いていました。 学校たんけんですね。どんな教室が あるか、担任の先生に連れていって もらっていました。大きな建物と 感じているのでしょうね。 |
![]() |
4月18日(木) 今週から各クラスの学級写真を撮っています。 今日は5年生でした。学級が始まって 11日目。少しずつ特長が出てきて いますね。いい学級になってほしいです。 |
![]() |
4月18日(木) 保健室前に、学級目標が飾られていました。 いろいろ模様や色を工夫してポスターを 書いていました。どの学級も よく話し合ったことが分かりました。 |
![]() |
4月17日(水) それぞれの学年が進級してから 初めての児童朝会が行われました。 各クラスの学級委員が学級で 話し合って決めた「クラスの目標」を 発表しました。どのクラスもよく 考えられていました。 |
![]() |
4月17日(水) 3年生が北校舎の屋上に 上がっていました。何をしているのか たずねてみると東西南北それぞれに どのようなものがあるのか 調べていました。 この三篠小学校は建物に囲まれて いることがわかりました。 |
![]() |
4月17日(水) その屋上から西を見てみると 見慣れた体操服姿の子どもたちが たくさんいました。よく見てみると 1年生でした。打越公園を探検 していました。屋上からその様子が よく見えました。 |
![]() |
4月17日(水) 第2多目的ルームでは、5年生が 初めての英語の学習をしていました。 とても意欲的で、みんなハイテンションでした。 きっとどの子もこの英語の学習を 楽しみにしていたのでしょう。 |
![]() |
4月16日(火) 3年生のクラスの懇談会です。 新しい先生はどんな先生か、 このクラスは多くの方 が残られていました。 皆さんと一年間、 信頼関係を築いていきたいですね。 |
![]() |
4月16日(火) 参観日でした。 多くの保護者の方が来てくださいました。 1年生の教室です。 新採の先生も頑張っていました。 子どもたちも少し神妙にしていました。 |
![]() |
4月16日(火) 5年生の3階に上がる階段の踊り場には、 学年目標が飾ってありました。 「真剣に聞く」「立ち向かう」「自力解決」 だそうです。何かをやってくれそうですね。 |
![]() |
4月16日(火) 6年生のクラスの後ろの掲示板に 水彩画の自画像と目標のような作文が 飾ってありました。彼は「チャレンジ」を 6年生の目標にしていました。いい目標ですね。 |
![]() |
4月15日(月) 1年生の入学記念写真撮影がありました。 2クラスだけだったのですが、意外と 行動をそろえるのに時間がかかりました。 この学年の特徴かもしれません。 |
![]() |
4月15日(月) 5年生が体育館に集まって何やらやって いました。「学年びらき」と言って、学年の 目標を言ったり歌を歌ったりして学年の 意識を高める会だそうです。すごい。 |
![]() |
4月15日(月) 1年生の給食が今日から始まりました。 もぶりごはんや味噌汁、もみじまんじゅう などの郷土食でした。1年生は少量ですが 一生懸命に食べていました。頑張りました。 |
![]() |
4月12日(金) 5年生のクラスでは、自己紹介や学年の 目標をカードに書かせていました。 高学年になると趣味が広がったり、 いろいろなことができたりするのですね。 |
![]() |
4月12日(金) 6年生が中庭でごそごそやっているので のぞいてみました。空き缶で 割り箸を燃や していました。 理科の燃焼実験でした。 酸素などの働きを調べるのかな。 |
![]() |
4月12日(金) 家庭科室に行ってみました。 家庭科は新しい主幹の先生でした。 「家庭科の勉強はな ぜするのですか」 と質問されていました。知識や技能や 態度について話されていました。 |
![]() |
4月11日(木) 朝9:05三篠小上空にヘリコプターが飛んで来て 記念撮影をしてくれました。 各学年で図案の部分を担当し 色画用紙を頭に載せました。上手に撮れました。 |
![]() |
4月11日(木) 5、6年生の視力再検査が保健室で 行われていました。「1.0」が見えにくい 児童対象です。高学年になると 再検査の児童も多くなっていますね。 |
![]() |
4月11日(木) 美化生活委員会に行ってみました。 この委員会は昨年度、校長じきじきに 指 導していただけに活動が 気になるところです。 委員長選出をしていました。 |
![]() |
4月10日(水) 児童716名と教職員が校庭に並び 、記念撮影をしました。 並ぶのは大変でしたが 一 堂に会して写真を撮ることがないだけに 貴重な機会となりました。 |
![]() |
4月10日(水) 今日から給食が始まりました。 新しいクラスでの当番の開始です。 準備や配膳が随分上手になっており、 手際がよかったです。 |
![]() |
4月9日(火) 2年生が打越公園に出かけていました。 ここで学年びらきをしたようです。 「みんなでがんばる2年生」が 学年目標でした。先生方の合奏もあり 楽しい会でした。 |
![]() |
4月9日(火) 1年生が10:30には帰り支度をしていました。 8コースに分かれて引率下校を するようです。自分の家まで早く自分の 力で帰られるようになりましょう。 |
![]() |
4月8日(月) 朝早くから児童が登校しています。 お目当てはどうも組み分け表のようでした。 新3年、新5年生は興味津々に クラス表を見ていました。 |
![]() |
4月8日(月) 就任式がありました。無事9人の 先生が着任されました。 6年生が歓迎の言葉を上手に 言ってくれました。 |
![]() |
4月8日(月) 続いて、前期始業式がありました。 校長より担任発表をしました。驚きの声や 拍手 もありました。毎年、 子どもたちも教師もどきどきの 瞬間だなと思いました。 |
![]() |
4月8日(月) 10時30分から体育館で入学式が 行われました。長い式でしたが 122名の1年生は、 よく頑張りました。 式辞の中で挨拶や本読みの練習を 入れてみました。 |
![]() |
3月28日(木) 8名の先生方とお別れする 離任式を行いました。 学校長式辞、PTA会長さんの 送別の言葉の後、5年生が児童を 代表してお別れの言葉を言って くれました。立派な態度でした。 さすがもうすぐ6年生です。 |
![]() |
3月28日(木) 子どもたちの大きな拍手の中 先生方は体育館を後にされました。 |
![]() |
3月28日(木) 離任式後 それぞれの教室で 最後のお別れをしました。 歌を歌ったり、手紙を渡したり していました。先生方の 頬には光るものがありました。 |
![]() |
3月28日(木) お別れするのは寂しいのですが、 また新たなところでその力を 発揮されることと思います。 この三篠での出会いと共に 生活し学んだ日々を宝物に したいと思います。 |
![]() |
3月25日(月) 本年度最終日、お二人の先生 とのお別れの式を行いました。 5年と6年の算数の学習を 中心にティームティチングや 少人数指導をしていただいた 先生方です。たいへんお世話に なりました。 |
![]() |
3月25日(月) 引き続き平成24年度修了式を 行いました。3年生と4年生の 代表児童が1年間頑張ったことを 発表してくれました。 学校長からはそれぞれの学年の学習が 修了したことを認定しました。 |
![]() |
3月25日(月) 1年生がきれいに掃除をして いました。机や椅子を ひっくり返し、先についている テニスボールの汚れをきれいにして いました。新入生を迎える 準備が着々と進んでいます。 |
![]() |
3月25日(月) 来年度へ向けて机・椅子の 数の調整を行いました。 1〜4年生までが帰った後 5年生が運んでくれました。 たくさん動かさなければいけな かったのですが、5年生が テキパキ動いてくれて、とても 早く終わることができました。 |
![]() |
3月22日(金) 中校庭のひめこぶしがきれいな花を つけ始めました。今五分咲きです。 朝日に照らされて、とても鮮やかでした。 |
![]() |
3月22日(金) この日3年生は、どのクラスも お楽しみ会をしていました。 子どもたちがいろいろなゲームや出し物を 工夫していて、クラスの特徴が 出ていました。 |
![]() |
3月22日(金) 2年生の教室をのぞいてみると、 うれしそうに文集を見せてくれました。 中を見てみると、作文や小さかった頃のこと クラスのことなど、盛りだくさんでした。 この後製本テープを貼って丈夫にする そうです。 |
![]() |
3月22日(金) 1年生が机や椅子を廊下に出し、 床をきれいに拭いていました。 新入生のため気持ちよく入学を 迎えられるよう丁寧に掃除を していました。この後先生が ワックスを塗るのだそうです。 |
![]() |
3月21日(木) 2年生が多目的教室で劇の 発表をしていました。長い台詞を 全て覚えていました。態度も 堂々としたものでした。もうすぐ 3年生です。大きく成長しているなあ と感じました。 |
![]() |
3月21日(木) 1年生が体育の時間の始めに なわとびをしていました。 なわとび台を使うとよくはねるので とても楽しそうでした。二重跳びを 何回も続けている子もいました。 |
![]() |
3月21日(木) 2年生のあるクラスでは、 お楽しみ会をしていました。 自分の得意なものをみんなに 披露していました。この後 運動場でみんなで遊ぶそうです。 |
![]() |
3月21日(木) すっかり春の陽気になり、 教室のストーブが撤去され ました。北校舎の各教室の煙突を 倉庫に運んでもらいました。 |
![]() |
3月20日(水) 春分の日。子ども会の新1年を祝う会 が行われました。学校からは教頭先生に 出席してもらいました。アンジュビオレの 選手達が犯罪防止教室の劇をして 盛り上げてくれたそうです。 |
![]() |
3月19日(火) 卒業証書授与式の日です。 子どもたちを迎えたのは、 担任からのメッセージでした。 心のこもった温かいものでした。 |
![]() |
3月19日(火) 来賓の皆様も多数おいで くださいました。いつも学校教育に 関心を寄せていただきありがとう ございます。 |
![]() |
3月19日(火) 5年生の合奏「威風堂々」で 卒業生が緊張している表情ですが 堂々と入場してきました。 |
![]() |
3月19日(火) 開式です。凜とした雰囲気の中 で始まりました。 |
![]() |
3月19日(火) 証書の授与です。119名の児童 一人一人に目と目を合わせ、 手渡しました。どの子もみな 引き締まった表情で、立派な 態度でした。 |
![]() |
3月19日(火) 校長式辞では、子どもたちには 「学ぶ」ということと「働く」 ということを提起しました。 これからしっかり考えていって ほしいと思います。 |
![]() |
3月19日(火) PTA会長よりお祝いの言葉を いただきました。 |
![]() |
3月19日(火) お別れの言葉です。卒業生が これまでの思いを呼びかけと 歌で伝えてくれました。 その表情と力強さ、そして何より 一つ一つの言葉に感動しました。 |
![]() |
3月19日(火) 1時間あまりの式は終わりました。 卒業生は大きな感動を残して 体育館を後にしました。 |
![]() |
3月19日(火) 子どもたちが退場した後 担任からの挨拶がありました。 感動で言葉にならなかった先生も いたそうです。 |
![]() |
3月19日(火) 6年間学んだ三篠小学校と お別れです。いい表情で校門を 後にしました。 |
![]() |
3月18日(月) 2時間目の南校舎3階の廊下の 様子です。6年生のあゆみ渡し が行われていました。一人一人の 頑張りを担任が丁寧に説明して いました。中学校でもこれまでの 頑張りに自信を持って進んでほしいと 思います。 |
![]() |
3月18日(月) パソコンルームをのぞいてみると 5年生が調べ学習をしていました。 理科の学習で「いのちのつながり」に ついて、自分なりに課題を設定し、 そのことを詳しく調べていました。 きまりを守って使っていました。 |
![]() |
3月18日(月) 3年生が国語の学習をしていました。 「手ぶくろをかいに」というお話です。 「。」までの一文をリレー読みしている ところです。この後子ぎつねと母ぎつねの 様子を読み取り、その時の気持ちを 想像してみるという学習でした。 |
![]() |
3月18日(月) 体育館はすっかり明日の卒業式の 準備が整いました。5年生が 練習のため並べてあった椅子を 片付けて床を雑巾がけしてくれました。 そしてまたこのようにきれいに 並べてくれました。明日の式も すばらしいものになると思います。 |
![]() |
3月15日(金) 気持ちのよい青空の下、ボールを 蹴りながらリレーをしているのは、 1年生です。走りながらボールを コントロールするのは、思った以上に 難しいのですが、1年生は楽しそうに 一生懸命取り組んでいました。 |
![]() |
3月15日(金) ここに来て花壇のチューリップは 一気に花を咲かせ始めました。 周りには白、青、紫などのビオラが、 中に赤のチューリップが色鮮やかです。 栽培委員の児童たちが丹精込めて 育てたものです。このきれいな花を 見ていると心もウキウキしてきます。 |
![]() |
3月15日(金) 業務員の先生がブランコの下に 土を入れてくださいました。 ブランコは子どもたちに人気の 遊具です。どうしても下が掘れて 雨が降ると水が溜まってしまいます。 もうそれを心配しなくてもよくなりました。 |
![]() |
3月15日(金) 3年生の体育の様子です。ビブスを つけてサッカーゲームをしました。 子どもたちの表情は「本気」です。 勝負にこだわり過ぎて、エキサイトしそうに なりましたが、さすがは3年生です。 ちゃんとルールに則って楽しむことが できました。 |
![]() |
3月14日(木) 6年生はどのクラスも最後の 思い出作りにお楽しみ会をして いました。運動場では おにごっこやラケット野球、 教室ではいろいろなゲームをして 盛り上がっていました。男女仲良くやって いるのでいいなあと思いました。 |
![]() |
3月14日(木) 保健室の先生が卒業生一人一人に 小学校生活でどれくらい成長したか 記録したカードを作ってくださいました。 個人差はあるのですが、40cm以上 伸びた人もいました。 |
![]() |
3月14日(木) 5年生が理科の学習で「生命の誕生」 についてグループごとに調べ、発表 していました。自分もこんなんだっただなあ と感じていたようでした。 協力してよく調べていました。 |
![]() |
3月14日(木) 3年生の算数の学習です。 このコンパスは小さな立方体が 何個分で吊り合うか、実際に やっていました。立方体の数で 重さを比べることができると 気付いたようです。 |
![]() |
3月13日(水) 図書ボランティアのみなさんが 図書整備をしてくださいました。 傷んだ本の修理をしたり、 お話会の出席カードに素敵なリボンを つけたりしてくださいました。 ありがとうございました。 |
![]() |
3月13日(水) 今日の給食は卒業お祝い メニューでした。牛乳、 お楽しみフライ、よろこぶキャベツ、 かきたま汁、赤飯、そして なんとお祝いの大福がつきました。 |
![]() |
3月13日(水) わかば学級では「卒業お祝い会」が 開かれました。卒業生のあいさつでは これまでお世話になった感謝の 気持ちとこれから中学校に向けて がんばりたいことを堂々とした態度で はっきりと話していました。 心はどんどん中学生に近づいています。 |
![]() |
3月13日(水) 6年生の教室をのぞいてみると 卒業記念のオルゴールボックスの 仕上げに入っていました。組み立ても ほぼ終わり、着色してワックスで磨いて いました。時間をかけて製作しただけに 大切なものとなるでしょう。 |
![]() |
3月12日(火) 中広中学校の卒業式に出席しました。 整然とした中で式は進められました。 さすが中学生です。198名の 生徒たちは希望を胸に堂々と 巣立っていきました。 |
![]() |
3月12日(火) 1年生の国語の授業です。 「花いっぱいになあれ」というお話を 読み取っていました。主人公のコンの 動きを確認し、最初と最後ではどのように 変わったのかを見つけていました。 たくさんの発表がありました。 |
![]() |
3月12日(火) 5年生が頭を寄せ合って話し合って いました。こうやって一人一人が 意見を言ったり聴いたりする姿は いいですね。友達の意見を大切に することで、自分の考えも深まって くるんですね。学び合いの姿です。 |
![]() |
3月12日(火) 6年生が学校中のトイレを1時間かけて 掃除をしてくれました。これまで お世話になったお礼の気持ちをこめて 取り組んでくれました。歯ブラシを持ち 隅々まで丁寧に磨いてくれました。 こうして伝統はつくられていくんですね。 |
![]() |
3月11日(月) 2年前の今日、東日本大震災が 起こりました。多くの犠牲になられた 方々のご冥福をお祈りし、また、 一日も早い復興を願い、 午後2時46分各教室で黙祷をしました。 |
![]() |
3月11日(月) これは「栞」です。図書ボランティア 「みささの木」のみなさんが、卒業生 一人ひとりのために、心をこめて 作ってくださいました。 卒業の記念として、多くの思い出と ともに大切なものとなるでしょう。 |
![]() |
3月11日(月) 今年度最後のお話会でした。読んで いただいた本は、「にぎりめしのすきな だいじゃ」です。みんなこの日を楽しみに しています。一年間いろいろな本を 読んでいただき、ありがとうござい ました。子どもたちの情操は とても豊かになりました。 |
![]() |
3月11日(月) 1年生の植木鉢に花がいっぱい咲きました。 秋に球根を植えたスイセンとヒヤシンス です。チューリップはつぼみを膨らませて 待っています。開花ももうすぐのようです。 それを熱心に写生していました。 「先生 スイセンのくきから花が3つも 咲いていたよ。」子どもたちは いろいろなことに気づいているようです。 |
![]() |
3月8日(金) 4年生が段ボール用のカッターを 上手に使い、便利なマイボックスを 作っていました。箱の中をいくつかの 部屋に区切り、それぞれの小部屋に 役割を持たせていました。 |
![]() |
3月8日(金) 南校舎東側にあるダストボックスを 新しくしていただきました。業務員の 先生が鍵を取り付けてくださいました。 これで落ち葉や草、小枝等をたくさん 入れることができます。 |
![]() |
3月8日(金) とても立派なPTA新聞ができあがりました。 今回は「卒業おめでとう」特集です。 写真が鮮やかでとてもきれいです。 PTAの新聞部の皆さん、いろいろ ありがとうございました。 |
![]() |
3月8日(金) 今週は天候のいい日が多かったですね。 特に今日は、気温も随分上がり、 すっかり春の陽気です。校長農園の 広島菜の花もこの陽気に誘われ、 7分咲きになりました。 |
![]() |
3月7日(金) 3年生の算数の時間です。 ノートと教科書を開いているんですが、 何やら天秤のようなものを使っています。 よく見ると重さの学習でした。 「g」を習っていました。 |
![]() |
3月7日(木) 体育館では、いよいよ卒業式の 練習が始まりました。まだ、 始まったばかりだというのに、 完成度が高いなあと思いました。 19日にどんな姿を見せてくれるのか とても楽しみです。 |
![]() |
3月7日(木) 1年生の教室では、人を描いて 切り抜いていました。この後どうするのか 担任の先生に聞いてみると、新しく 入ってくる1年生へのプレゼントだそうです。 1年でしっかりしたお兄さんお姉さんに なったようです。 |
![]() |
3月7日(木) 業務員の先生が作業をされていました。 何を作っておられるのか聞いてみました。 掲示板だそうです。このように手作りで 作ってくださっていたのですね。これに 子どもたちが一生懸命描いた絵が はられます。 |
![]() |
3月6日(水) 春の日差しが暖かくそそぎ、温度が 上がってきました。校庭の梅の花も 満開です。メジロも飛んできていました。 鶯色でとてもきれいな鳥だなあ と思いました。 |
![]() |
3月6日(水) 3年生が磁石に釘をこすっていました。 こすった釘は磁石になるかが学習課題 でした。カップには鉄粉がありました。 いろいろなおもしろいくっつき方が ありました。 |
![]() |
3月6日(水) 3年のクラスから合奏の練習の音が しているので行ってみると、2年生が 来て勉強の様子を見ていました。 2年生が神妙な顔をしており、 いい体験をしているなと思いました。 |
![]() |
3月6日(水) 5年生が発表していました。 I like 〜,Iwant to go to 国, I want to eat 食物, I want to play スポーツ, I want to see 動物・建物などです。 AIEの先生一年間お世話になりました。 |
![]() |
3月5日(火) あいさつ運動は、2回目の6年4組 でした。整然と並んであいさつを していました。残り少ない小学校生活の 一日一日を大切にしようという思いが 伝わってきたように思います。 |
![]() |
3月5日(火) 2年生が薄い箱に「2年生の思い出」 と大きく書いていました。どうやら 作品バッグのようです。これまで 1年間描き貯めた作品をこの箱に入れて 持ち帰ります。きっと宝物になると 思います。 |
![]() |
3月5日(火) 図工室を覗いてみると、3年生が 紙版画をしていました。ローラーで 上手にインクをのばしていました。 この後、版画用紙を置いてバレンで こすります。テーマは「3年生の思い出」 だそうです。 |
![]() |
3月5日(火) ロング昼休憩に3年生が体育委員と ドッジビーをしていました。 2回戦行っており、2回戦目は 2つのフリスビーを使っていました。 前後左右 いろいろなところを 気にかけ、走り回っていました。 |
![]() |
3月4日(月) 6年2組のあいさつ運動リベンジでした。 前回のあいさつ運動は態度が悪かったと 反省し今日またやってくれました。 さすが今日は真面目にやって くれました。立派です。 |
![]() |
3月4日(月) 4年生が運動場でポートボールを やっていました。バスケットボールの 前身だけに、結構盛り上がって プレーしていました。先生(審判)は 本格的に反則を指摘していました。 |
![]() |
3月4日(月) 1年生が図工で作ったのでしょうか。 「ころころころがれ」という風を受けて 転がる作品を作り競走していました。 下敷きの風を受けてよく転がって いました。盛り上がりました。 |
![]() |
3月4日(月) 体育館に行くと何やら工事をしていました。 ステージに大型スクリーンをつけて いました。希望していた念願の スクリーンです。大いに活用して いきたいと思います。 |
![]() |
3月1日(金) 6年4組のあいさつ運動でした。 6年生は、いよいよ大詰めになって きました。しっかりした、 いい足跡を残してくださいね。 |
![]() |
3月1日(金) 4年生が図工で「とびだすカード」を 作っていました。誕生カードなどを 工夫してプレゼントするみたいです。 この子は学校をうまく表現している なあと思いました。 |
![]() |
3月1日(金) 1年生は形を学習しているようです。 紙に描かれた大きな形に小さな三角形を パズルのように当てはめる学習を していました。四角は三角形二つで できることを見付けました。 |
![]() |
3月1日(金) 午後、5年生は卒業式の体育館仕構えを していました。二階通路には、3,4,5年が 作成した「はばたこう希望を持ち新世界へ」 の看板掲示が飾られていました。 いいですね。 |