![]() |
4月27日(金) 今日は、1・2時間目に1年生と2年生が 一緒に学校探検をしていました。 いろいろな教室の前で2年生が1年生に 説明をしていました。 さすが2年生ですね。 |
![]() |
4月27日(金) 避難訓練がありました。運動場に全員が 無事に集まるまで約5分でした。 静かに素早く行動でき感心しました。 初めての1年生も上手でした。 |
![]() |
4月27日(金) 4年の算数の時間に「からかさおばけ」 が登場です。かさが開いたり閉じたり、 何かと思えば角の大きさの学習でした。 ノートにも「からかさおばけ」が貼って ありました。 |
![]() |
4月27日(金) 午後は、耳鼻科検診でした。 お医者様に診ていただく検査は、これで 終了です。治療が必要だった場合は、 早く治してもらってください。 |
![]() |
4月26日(木) 6年生が理科で「物の燃え方」の実験を していました。今日は、雨が降っている ので、屋根の下での実験でした。 どんな結果になったかな。 |
![]() |
4月26日(木) 今日から日本語指導の先生が来られる ことになりました。ひらがなやカタカナを 読んだり書いたりしています。 上達が早いですね。 |
![]() |
4月26日(木) 5年生は「夢のキャンディ」を作っていま した。絵の具の色を混ぜて、「コーラ味」 「赤ワイン味」などとつぶやきながら 彩色していました。 味わってみたくなりました。 |
![]() |
4月26日(木) 1年生は、先生のカスタネットのリズムに 合わせて音読です。姿勢よく本を持ち、 はきはきと読む声が廊下に響きわたって いました。よくがんばっていますね。 |
![]() |
4月25日(水) 4年生が土を牛乳パックに入れていました。 何か種を植えるみたいです。ヘチマでした。 牛乳パックを使うとは、なかなかうまく考えたな と思いました。 |
![]() |
4月25日(水) 6年生が習字をしていました。「湖」でした。 一文字でも、大きさや配置が難しいなあと 思いました。これから二文字、四文字の 字を練習するみたいです。 |
![]() |
4月25日(水) 5年生が小さな紙に何か書いています。 のぞいてみました。クラブ活動の希望を 書いていました。あったらいいなあと思う クラブも書いていました。 |
![]() |
4月25日(水) 3年生が鍵盤ハーミニカを練習していました。 「キラキラおひさま」という曲でした。 片手でけっこう指遣いも上手になっている なあと感心しました。 |
![]() |
4月24日(火) 3年生は、国語で 「自分のしょうかいをしよう」という 学習をしていました。 今日は、自分自身の紹介の文章の 下書き中でした。 どんな紹介になるのか楽しみですね。 |
![]() |
4月24日(火) 1年生は校外学習で 打越公園に行きました。 学校にはない遊具で遊んだり、 公園の中を探検したり 楽しく過ごしていました。 なかよしの友達が たくさんできるといいですね。 |
![]() |
4月24日(火) 体育館の中を見ると、 6年生が体育をしていました。 これは、運動会に向けての練習ですね。 どんどん上手になっていく様子を 見るのはうれしいものです。 |
![]() |
4月24日(火) 午後は歯科検診がありました。 みんな、歯みがきをして 検査を待っていました。 虫歯にならないよう、 朝晩の歯みがきを忘れずにやりましょう。 |
![]() |
4月23日(月) 今日は、子ども読書の日でした。全校で 朝読書に取り組んでみました。全学級を 見て回ると、どのクラスも熱心に本読みを していて、静かな時間を過ごしていました。 |
![]() |
4月23日(月) 放送室では聴力検査が行われていました。 ヘッドフォンをつけて、聞こえたらスイッチを 押すというやり方でした。結構早く検査が 済んでいました。 |
![]() |
4月23日(月) 1年生の国語は「こ」という文字の練習でした。 手をあげて書き順や止め、はねなどを 習っていました。最後に「こ」のつく言葉を 考えていました。 |
![]() |
4月23日(月) 5年生が「5年のじゅんび」というテストを していました。最初は「1億を18個集 めた 数を数字でかきなさい」でした。 0をいくつつけるかがポイントですね。 |
![]() |
4月22日(日) 校長は横川ふしぎ市に参加しています。 5つのステージでの催し物やうまいもの 即売市も開かれいます。おでかけください。 仮装コスプレは独特の世界ですね。 |
![]() |
4月20日(金) 昨日から家庭訪問が始まりました。 先生方が自転車や徒歩で出発して いました。いろいろなお話をお聞かせ ください。昔からある学校行事ですね。 |
![]() |
4月20日(金) 2年生以上の学級目標が廊下に 貼り出されていました。6年生の目標は、 本気さが伝わってきました。 自分を変え、学級を変え、学校を変えて ほしいと思います。 |
![]() |
4月20日(金) 今日の4年生の算数は3位数×3位数 の筆算のやり方を考えていました。 どうして答えをずらして書くか考えて いました。隠された0があることに 気付きました。 |
![]() |
4月20日(金) 午後からは内科検診がありました。 ついたての向こうでは、姿勢の検査も されていました。姿勢は、日頃から 気をつけることが大切ですね。 |
![]() |
4月19日(木) 保健室に行ってみました。 尿検査が並んでいました。 9時には業者の方が回収に来られる ようです。持ってきていない子も 学校で採取して出していました。 |
![]() |
4月19日(木) 1年生がカードを描いています。 「何だね、それは?」「めいし」「へええ」 好きな食べ物やや好きな遊びを描いて いました。自己紹介の勉強でもする ようです。 |
![]() |
4月19日(木) 3年生がカードに何か記録していました。 車いす体験を体育館でしたようです。 おもしろかったという感想でした。 実際にやってみると何か分かりますね。 |
![]() |
4月19日(木) 5年生が種を観察していました。 インゲンマメでした。これから「発芽」に ついて学習するみたいです。水分など 発芽の条件について考えてみよう。 |
![]() |
4月18日(水) 児童朝会がありました。2年生以上の 学級が学級目標を発表しました。 皆、いい目標を作っていました。 これから一年間目標達成に向けて 頑張ってほしいです。 |
![]() |
4月18日(水) 1年生が保健室にいました。身体測定の 仕方について説明を受けていました。 自分の身長や体重を覚えておいてくだ さい。ちょっとずつ大きくなりますからね。 |
![]() |
4月18日(水) 校長農園では、今年「いちご」を植えて みました。小さな花が咲いています。 受粉して大きな実がなるといいです。 みなさん見ていてくださいね。 |
![]() |
4月18日(水) 午後から、眼科検診がありました。 初めて検診を受ける1年生も静かに 並んで順番を待っていました。 これから続くいろいろな検査も上手に 受けることができるとうれしいですね。 |
![]() |
4月17日(火) 6年生は1校時から 全国学力学習状況調査で テストばかりしていました。 国A,B、算A,B、理科が 午前中に行われました。 午後は、生活、学習質問調査です。 |
![]() |
4月17日(火) 業務員の先生が、 コンクリート通路のラインのペンキを 塗ってくださっていました。 1年経つと薄くなっていました。 黄色は上靴と下靴の境です。 守りましょう。 |
![]() |
4月17日(火) 3年生の教室に行ってみると、音楽の 時間でした。 「春の小川」という曲でした。 なつかしい曲だなあと思いました。 「春の小川はさらさら行くよ」 春らしいですね。 |
![]() |
4月17日(火) 5年生が初めて英語の勉強を していました。 AIEの先生の英語ばかりの話に ついてい けるかなと思っていると、 結構応えていました。 これから楽しんで勉強してください。 |
![]() |
4月16日(月) 4年生の写生風景です。 まずフェルトペンで下絵を 描いていました。 直接描くので少し緊張していました。 後で絵の具で色つけをしていました。 何でも体験です。 |
![]() |
4月16日(月) 2年生が鏡を見て、自分の顔を 描いていました。口や鼻とかを 上手に描いていました。そっくりに なったかな。なかなか難しそうでした。 |
![]() |
4月16日(月) 休憩時間に掃除道具の交換が 行われていました。 中には、まだ使えるほうきもありました。 掃除道具のいたみ具合で、 掃除の様子が分かる気がしました。 |
![]() |
4月16日(月) 5年生がカードを作っていました。 自分の名前を書いています。 英語の時間の自己紹介ゲームで 使うようです。 いよいよ英語の勉強が始まるようです。 |
![]() |
4月15日(日) 伝統ある町民親善大運動会が 開かれました。 やはり男女のリレーは 盛り上がりましたね。 女子サッカー アンジュビオレ広島の選手が見られて よかったです。 |
![]() |
4月13日(金) 1年生が校庭に集まって 写真を撮っています。 入学記念写真でした。 去年の1年生の写真を見ると 随分と顔が変わっていました。 この子たちも変わってくるでしょうね。 |
![]() |
4月13日(金) 2年生が何やら交換しています。 名刺のようなものでした。 好きな遊びや色などを記入して 友達と交換していました。 たくさん集まって喜んでいました。 |
![]() |
4月13日(金) 5年生の社会科の勉強は、 大陸の名前などを調べる活動を していました。 地球儀を使っていました。 昔は作らせていただけに、 懐かしい感じがしました。 |
![]() |
4月13日(金) 今年度最初の参観懇談会でした。 全学級の参観と懇談風景を 見させてもらいました。 写真のように残っていただくと 担任としても張り合いがあります。 |
![]() |
4月12日(木) 朝、先生方に 登校指導に出ていただきました。 学校前の交差点に立ってみました。 だんだんと挨拶ができる子が 増えています。 登校も8:15までにできていました。 |
![]() |
4月12日(木) 1年生の給食が始まりました。 黒糖パン、キャロットスープ、 チキンなどでした。 どの子も神妙に食べていました。 大きなパンなので 食べられるか心配です。 |
![]() |
4月12日(木) 6年生がドッジボールをしていました。 学級間でリーグ戦をしているようでした。 投力など女の子と男子との差が大きく なったなと思いました。 |
![]() |
4月12日(木) 5時間めは、5,6年生の 委員会活動でした。 学校の仕事を分担する活動です。 美化生活委員会では、 朝掃除と「トラブルお助け隊」の 仕事をしてくれることになりました。 |
![]() |
4月11日(水) 今日は、3年生が視力検査をして いました。先生の出すカードを見て、 輪の切れ目の方向を言っていました。 普段から姿勢に気をつけて、 目を大切にしてほしいですね。 |
![]() |
4月11日(水) 2年生が音楽をしていました。 1年生に校歌を教えてあげようと、 大きな声で校歌の練習をしていました。 もうお兄さん、お姉さんになりましたね。 |
![]() |
4月11日(水) 6年生も多目的教室で学年開きを 行っていました。 最高学年としての行動を確認したり 決めたりしていました。 上靴積みゲームをして 盛り上がっていました。 |
![]() |
4月11日(水) 昨日5年生は体育館で 学年開きを行っていました。 高学年として、どういう5年生に なるか気持ちを固めていました。 後半、みんなでフープくぐりを していました。 |
![]() |
4月10日(火) 今日から給食が始まりました。 2年生の当番の人がリーダーの下に きちんと整列して食器等を 運んでいました。 本格的に学校生活が 始まったという感じですね。 |
![]() |
4月10日(火) 4年生が春の植物を写生していました。 この子たちは、チューリップ、ムスカリを スケッチしていました。気温が上がり チューリップの花が大きく開きましたね。 |
![]() |
4月10日(火) 5年生の教室に行ってみました。 視力検査をしながら、 表紙裏の詩「あいたくて」という詩を 勉強していました。 自分さがしが主題かなと思いました。 |
![]() |
4月10日(火) 三篠小学校は桜が満開になりました。 校庭では合体をしています。春の光を いっぱい浴びて、折り返しリレーをして いました。よく団体行動できていますね。 |
![]() |
4月9日(月) 今日から1年生は10時30分帰りです。 色分けされたコースに分かれて帰って いま した。朝はお家の方に連れて来て もらっている子もいました。登下校の 勉強ですね。 |
![]() |
4月9日(月) 6年生の部屋に行ってみました。 竹箸に数字が書いてあるものを 引いていました。くじのようでした。 番号によって席を決めているそうです。 おもしろいね。 |
![]() |
4月9日(月) 教室では、役員の抽選が 行われていました。 紙に書かれた線の上に 氏名印を押していました。 学級役員4名と補欠2名が 決められるようです。お願いします。 |
![]() |
4月9日(月) 教科書が配られました。 朝から教科書が置かれている教室へ 児童が本を取りに来ていました。 新しい本のにおいがしていました。 新鮮な気持ちを大切にしよう。 |
![]() |
4月6日(金) 朝早くから児童が登校しています。 お目当てはどうも 組み分け表のようでした。 友達と離れたり一緒になったりと いろいろな思いが出ていました。 |
![]() |
4月6日(金) 就任式がありました。 途中小雨が降りましたが、 無事13人の先生が着任されました。 6年生が歓迎の言葉を上手に 言ってくれました。 |
![]() |
4月6日(金) 続いて、前期始業式がありました。 校長より担任発表をしました。 驚きの声や拍手もありました。 毎年、子どもたちも教師も どきどきの瞬間だなと思いました。 |
![]() |
4月6日(金) 10時30分から体育館で 入学式が行われました。 長い式でしたが98名の1年生は、 よく頑張りました。 途中で草野心平「春のうた」の 詩の朗読を入れてみました。 |