![]() |
5月31日(木) 今日も1校時に運動会全体練習が ありました。閉会式、整理体操、応援合戦 の練習をしました。高学年のいろいろな 児童の活躍があり、いいなあと思いました。 |
![]() |
5月31日(木) 応援係の女子は、手作りのボンボンで 男子に混じってよく踊っています。赤色や 白色をした物を尋ねる応援係のせりふが おもしろかったです。おじいさんの頭は? 白かった。 |
![]() |
5月31日(木) 5年生の表現の踊りのフィニッシュ場面 を見ました。バンダナをうまく使っていました。 最後の仕上げの日だけに、児童も先生も 力が入っていると感じました。 |
![]() |
5月31日(木) お昼には様々な放送がされます。 今日は、通学途中によその駐車場を通らない、 温室のガラスを割った人がいる、 校庭の樹木のクワの実を食べない などが放送されました。 |
![]() |
5月30日(水) 1校時に運動会全体練習がありました。 開会式、準備運動、応援合戦の練習を しました。みんなで声を合わせてする 応援が印象に残りました。 応援係は上手だなあと思いました。 |
![]() |
5月30日(水) 午前中は低学年の練習が組まれて いました。ふと運動場を見ると1年生の 玉入れ競技の練習でした。砂ぼこりが 立つ中で一生懸命玉を投げていました。 盛り上がっていました。 |
![]() |
5月30日(水) 3年生の教室に入ると国語の時間でした。 「庭石」という言葉を辞典で調べて発表 していました。この子の国語辞典には たくさんの付箋がついていました。 すごいですね。 |
![]() |
5月30日(水) 今日も5年生は調理実習をしていました。 ゆで卵の殻を取ると、いよいよホウレンソウ をゆでます。沸騰したお湯の中へ、 恐る恐るホウレンソウを入れていました。 |
![]() |
5月29日(火) 8時30分より3年生の教室では、 ボランティアの方による読み聞かせが 行われていました。「あなたのいえ、 わたしのいえ」という本でした。新しい方 も参加されていました。 |
![]() |
5月29日(火) 正門周辺の植え込みの剪定作業が 行われていました。近くの学校の業務員 さん方5人が共同作業を組んで くださいました。運動会も近いので 助かります。 |
![]() |
5月29日(火) 5年生が家庭科室で調理実習を していました。テーマは「ゆでる」でした。 ホウレンソウと卵をゆでる実習でした。 箸で卵をころがしていました。 黄身を真ん中にするのだそうです。 |
![]() |
5月29日(火) お昼に牛乳パックの回収車がやって きました。各クラスで洗って乾かしたパック を持ち寄りました。市内全体で合わせると 相当の寄付になるようです。 6月は環境月間ですね。 |
![]() |
5月28日(月) 始業前、運動場では4,5,6年の選手リレー の練習が行われていました。コーナートップ といってコーナーを通過する順位で バトンゾーンの並び方が決まるようです。 |
![]() |
5月28日(月) 3年生の運動会の踊りの仕上げを見る 機会がありました。ほとんど完璧に踊って いてすばらしかったです。99点をつけました。 あとは楽しそうな表情を作ったら満点です。 |
![]() |
5月28日(月) 1年生がプログラムに何か書いて いました。運動会で頑張ることでした。 お家の人に渡 すそうです。そう言えば 初めての運動会ですね。 張り切っていることが分かります。 |
![]() |
5月28日(月) お昼のテレビ放送が印象に残りました。 保健委員会が健康タイムで「爪切りを 一週間に 一度はしよう」というビデオを 制作して放映してくれました。上手でした。 |
![]() |
5月25日(金) 朝、南校舎西の靴箱の所を歩いていると、 3年生の男子でしょうか。傘をきちんと 巻いて傘入れに入れていました。 無造作に入れる子が多いのに 丁寧さに感心しました。 |
![]() |
5月25日(金) 2年生は雨が降る中、学校の周りを調べる 学習に出かけて行きました。三篠神社や 打越公園、お店など見てきたようです。 これから生活科の勉強で町たんけんを するようです。 |
![]() |
5月25日(金) ビデオを見ながら4年生が花笠音頭を 練習していました。大人の人の踊りは さすがですね。しかし、4年生の踊りも なかなかのものになってきましたよ。 |
![]() |
5月25日(金) 体育館から威勢のよいかけ声が聞こえて きました。3年生が綱引きの練習をして いました。綱がないのに、てきぱきした 動作ができていました。おたすけ隊が おもしろいね。 |
![]() |
5月24日(木) 朝、北門に立ってみました。昨日帽子を 買った2年生などが、早速かぶって登校 してきました。また三篠の伝統が出来た なあとうれしくなりました。児童が賢そうに 見えました。 |
![]() |
5月24日(木) 今日は、初めてのクラブ活動でした。 手芸クラブでは、「小物作り」に向けて、 一人一人が材料や作る物を選んだり 決めたりしていました。女の子ばかりの 静かなクラブでした。 |
![]() |
5月24日(木) 6時間めは、運動会に向けて、高学年 の係打合せ会がありました。図書室は 記録係でし た。得点を最後に誰が言うか 決めていました。圧倒的に女子が 立候補していました。 |
![]() |
5月24日(木) 放課後、高学年の帽子の販売が行われ ていました。業者さんは、丁寧に袋に入れ て作っ てくださっていました。みんな何だか うれしそうでした。明日からかぶって来よう。 |
![]() |
5月23日(水) 植木鉢の支柱を持っている子どもたちに 出会ったので、一緒に行ってみました。 2年生が野菜の苗のお世話をしていました。 ぐんぐん伸びて、おいしくなってほしい ですね。 |
![]() |
5月23日(水) 5年生の英語の時間です。動物の絵を 描き、お互いに問題を出したり答えたり していました。動物の名前を英語で何個 言えるようになったかな。 |
![]() |
5月23日(水) 6年生が、理科ノートに学習シールを 貼りながら実験を振り返り、まとめをして いました。わかりやすいノート作りも学習の 基本です。しっかり記入してくださいね。 |
![]() |
5月23日(水) 4年生は、分度器を使っていました。 角度を測っていましたが、分度器の 目盛りをどこに合わせて測るのかが ポイントですね。 使い方に早く慣れてくださいね。 |
![]() |
5月22日(火) 5年生の踊りはネッカチーフが登場する ようです。昨日、カラフルなネッカチーフを 使って隊形を組んでいました。 いろいろ工夫があるのだなあと楽しみに なってきました。 |
![]() |
5月22日(火) 朝や昼休憩に応援係になった児童が 体育館で練習をしていました。 赤白の男子の応援の仕方は、それぞれ 違っていました。女子もボンボンをつけて 振り付けを考えていました。 |
![]() |
5月22日(火) 図書ボランティアの方がクラスに置く スタンプカード入れを作ってくださいました。 すごいなあと思いました。自分のカードを 持ってお話会に行くのだそうです。 |
![]() |
5月22日(火) 4年生が、理科で植物などよく観察を しています。今日はヘチマを観察して いました。アゲハの幼虫やイチゴを 見付けるなどノートを持ってよくスケッチを しています。 |
![]() |
5月21日(月) 朝7時20分ごろ、学校の職員室前で観測 した日食です。太陽がちょうど雲の中に 入ったとところだったので、三ケ月の ように見えました。不思議な形でした。 |
![]() |
5月21日(月) 今日から学生ボランティアの人が4人来て くれることになりました。月曜日と木曜日です。 ちょうど、運動会に向けての準備があるので 大助かりです。仲良く遊んでもらおう。 |
![]() |
5月21日(月) 図書ボランティアの方がお話会をして くださいました。「空色のタネ」という話でした。 あわただしい生活なのでじっくりお話を 聞くのもいいですね。 |
![]() |
5月21日(月) 今日は、初めての地区別一斉下校でした。 校庭に65斑に分かれて集合しました。 昨年もやっているので、幾分集まりも 上手になっていました。ルールを守って帰ろう。 |
![]() |
5月18日(金) 5年生の理科の時間は、発芽の条件の 学習でした。温度による違いの実験結果 をノートにまとめていました。よく観察して、 丁寧に書いていました。 さすが5年生ですね。 |
![]() |
5月18日(金) 2年生の国語では、「自然のかくし絵」 という学習をしていました。内容は、昆虫 の保護色についてです。自然のすばらしさを 感じてほしいですね。 |
![]() |
5月18日(金) 運動場に1年生のかわいらしい姿を発見 しました。先生のまねをしながら一生懸命 に踊っています。隊形の移動もあるようです。 がんばって覚えてね。 |
![]() |
5月18日(金) 昼休憩に高学年が多目的教室に集まって いました。月曜日の地区別一斉下校の リーダーでした。今年度最初の下校指導 なので、リーダーとしての役割を 学習していました。 |
![]() |
5月17日(木) 3年生が1校時から運動場に出て踊って います。テンポの速い曲に合わせて、 かっこいいステップを踏んでいました。 このごろは、このぐらいの速い曲が 受けるようですね。 |
![]() |
5月17日(木) 1年生が多目的教室に集まっていました。 カラフルなゴムボールを持って踊りの練習 をしていました。うまく操作するには 難しいだろうなあと思いました。頑張れ!1年生。 |
![]() |
5月17日(木) 4年生の社会科のべんきょうは、 牛田浄水場新聞づくりでした。沈殿地、 濾過池など難しい言葉も出ていました。 クイズの記事になかなか答えられませんでした。 |
![]() |
5月17日(木) 6年の音楽は、「おぼろ月夜」「われは海の子」 の鍵盤ハーモニカやリコーダーでの演奏 の学習でした。教科書に階名を書いて 一生懸命練習をしていました。 |
![]() |
5月16日(水) 運動会のために、朝みんなで石拾いを しました。そんなに大きな石はありません でしたが小石をたくさん拾ってくれました。 日頃、運動クラブがよく整備してくれてい るからありがたいです。 |
![]() |
5月16日(水) 第1回の評議員会が多目的教室で 開かれました。校長から13項目の方針、 報告・お知らせをいたしました。 PTA執行部から運動会等について 分担が提案されました。 |
![]() |
5月16日(水) 今年は花笠音頭でしょうか。笠をもって 4年生が踊りの練習をしていました。 運動場での隊形練習に入るのが例年に 比べて早いですね。にぎやかな音楽です |
![]() |
5月16日(水) 校長農園にイチゴ1号が実りました。 近くの子どもたちと1個収穫しました。 甘い香り がいっぱいしていました。 子どもたちもいつ採るのか気にして いるようです。 |
![]() |
5月15日(火) 廊下に響くリコーダーの音色に誘われて 音楽室に行ってみました。 6年生が「いとしのエリー」を演奏して いました。リコーダーで奏でる メロディーもいいものですね。 |
![]() |
5月15日(火) 1年生が算数の学習をしていました。 プリントに印刷されている絵を数えて 「どちらがおおいか」を考えていました。 指で一つずつ丁寧に数えていました。 |
![]() |
5月15日(火) いよいよ運動会の練習がはじまりました。 4年生がDVDを見ながら踊りの練習を していました。 笠をうまく動かすには、テクニックが 必要ですね。今から楽しみにしています。 |
![]() |
5月15日(火) 6年生の言語・数理運用科の時間です。 「100円パーキングの秘密」の学習の まとめとして、看板のデザインをして いました。相手にわかりやすく伝える ためにどんな工夫をするかがポイントです。 |
![]() |
5月14日(月) 遠足は、中止になりましたが、1年生を 迎える会は体育館で行われました。 6年生と手をつないで入場する1年生は、 ニコニコの笑顔でした。 |
![]() |
5月14日(月) わかば学級では、みそ汁作りをしていま した。自分たちで作るととってもおいしく 感じたでしょうね。 なかよく食べている姿がすてきでした。 |
![]() |
5月14日(月) コンピュータ室では、5年生が時間割表 を作っていました。表の形式や色を 自分なりに工夫していました。 お気に入りの時間割表を見て、 忘れ物がないよう準備してくださいね。 |
![]() |
5月14日(月) 「遠足には行けなかったけど、一緒に お弁当を食べよう。」という6年生の お誘いで、1年と6年が体育館で食べて いました。仲良くなれて良かったですね。 |
![]() |
5月11日(金) 平成24年度のPTA]執行部役員が総会で 承認されました。会長さんをはじめ、14人 の役員の皆さん、1年間よろしくお願い いたします。よく活動され感謝いたして おります。 |
![]() |
5月11日(金) 平成24年度三篠小学校教職員55名を 校長から紹介しました。今年度お子さん の教育を一生懸命担当させていただき ます。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
5月11日(金) 2年生が、中庭に集まっています。近くの 種苗店の方から苗の植え方を教えて もらっていました。ピーマン、ミニトマト、 シシトウ、トウガラシなどうまく育つといいですね。 |
![]() |
5月11日(金) 業務員さんが1,2時間目に校庭で 水まきをしてくださいました。運動場が 乾燥して砂ぼこりがたっていました。 これから運動会の練習が始まるので 注意しないといけません。 |
![]() |
5月11日(金) 3年生が学年園で観察をしています。 キャベツの葉を裏返していました。チョウ の卵やアオムシがついているようです。 昆虫の成長の勉強が始まったようです。 |
![]() |
5月11日(金) 5年生が国語の勉強をしていました。 「動物の体と気候」という説明文の 「はじめ、なか、おわり」をグループで 話し合って決めていました。形式段落 から意味段落ですね |
![]() |
5月10日(木) 昨日2年生が、去年植えたチューリップの 土を出していました。中に球根を見付けた ようです。子どもたちは大喜びしていました。 命は続いていることを勉強してほしいです。 |
![]() |
5月10日(木) 6年生が体育館で組体操の練習を していました。肩車、サボテンなど体重を 支えないといけないので、苦労していました。 もう何回もやっているらしく。 かなりできて いました。 |
![]() |
5月10日(木) 3年生のあるクラスでは、初めて習字の 勉強をしていました。筆や下敷など机での 配置を習っていました。初めての勉強が 続きますね。頑張ろうね。 |
![]() |
5月10日(木) 4年生が牛田にある浄水場に見学に 行ったそうです。写真が届きました。 沈殿池や貯水池を見学させたもらった ようです。どれくらいの水が供給されて いるのでしょうね。 |
![]() |
5月9日(水) 1時間目に図工室に行ってみると、 小刀で何か削っていました。 まが玉という物だそうです。 昔の時代の装飾品ですね。 小刀を使うことがないだけに慎重に していました。 |
![]() |
5月9日(水) 4年生の教室に入ってみると、分度器を 使っていました。初めて使うようです。 どこに合わせて測るか試行錯誤して いました。 いろいろな角度が測れるといいですね。 |
![]() |
5月9日(水) 3年生のクラスの音楽の時間です。 ここも初めて、リコーダーを習って いました。最初は「シ」の音の練習でした。 背筋もピンとなっていて姿勢も よかったです。 |
![]() |
5月9日(水) 休憩時間に男の子たちが、池の周りで 何か探しています。ある子が入れ物を 見せてく れました。ダンゴムシが うじゃうじゃいました。 3年理科は昆虫の勉強が始まります。 |
![]() |
5月8日(火) 1年生が昨日午後、アサガオの種を 植えていました。このごろは、栽培キット がすごいですね。タネが8粒、土・肥料や 水やりペットボトルなど何から何まで そろっていました。 |
![]() |
5月8日(火) 学校朝会で、校長はフランスの話 「ヤクーバとライオン」という話をスライドで してみました。最後に、優しさには勇気が 必要なんだよと締めくくりました。 |
![]() |
5月8日(火) 昼休みに、理科室では代表委員会が 開かれていました。議題は「運動会の スローガンを決めよう」でした。これから 各学級で話し合われるみたいです.。 |
![]() |
5月8日(火) 3年生が牛乳パックに何か書いています。 ホウセンカはホ、マリーゴールドはマと 書くそうです。各学年の生活・理科の勉強 は植物の成長に関する内容に なっていますね。 |
![]() |
5月7日(月) 5年生のあるクラスは、算数で体積の勉強を していました。大きなオリのような入れ物が 用意されていました。「人が何人入れるでしょう」 1?ですね。 |
![]() |
5月7日(月) 理科室入ってみると、酸素、窒素、 二酸化炭素のガスボンベが用意されて いて、水の中で集気ビンに入れていました。 物の燃焼実験でした。本格的でした。 |
![]() |
5月7日(月) 4年生が合同体育をしていました。いろいろ な走り方のリレーをしていました。 ふと掲揚台を見ると、わかば学級の 作った「こいのぼり」が泳いでいました。 |
![]() |
5月7日(月) 6年生が音楽で習っている曲は 「われは海の子」でした。昔からある曲 だなあと思いました。ドとファにシャープが つくそうです。一生懸命練習していました。 |
![]() |
5月2日(水) 休憩時間に遊んでいます。 「ケシパチ」という遊びだそうです。 外に出て遊ぶことができないので、 こんな遊びがはやっているようです。 |
![]() |
5月2日(水) 2年生が教室の前面に飾る掲示物を 作っていました。一人一人の似顔絵が よく描かれていました。 いい学級目標ができました。 |
![]() |
5月2日(水) 4年生の教室の後ろに牛乳パックが 置かれています。よく見ると芽が出て いました。ヘチマのようです。 5年生もインゲンマメの発芽の勉強を していますね。 |
![]() |
5月2日(水) お昼は教室でのお弁当になりました。 お弁当を見せてもらいました。 なんとこの子は海苔で作られた ハッピイバースデイの飾りがありました。 愛情の感じられた弁当でした。 |
![]() |
5月1日(火) 朝、三滝踏切へ行ってみました。地域の 方が6人も出ていただいていました。 先生方も二人出て整理をしてくれて います。 早く上の方に横断歩道がつくといいです。 |
![]() |
5月1日(火) わかば学級の畑で野菜植えが行われて いました。キュウリやピーマンなどを 植えるそうです。いろいろと育てる お世話をするのが勉強ですね。 楽しみです。 |
![]() |
5月1日(火) 1年生が収穫をしています。 去年の2年生が植えた「スナップエンドウ」 だそうです。キヌサヤエンドウに比べて 豆が太っていました。 帰って食べてみよう。 |
![]() |
5月1日(火) 3年生が意見を言っています。 社会科で安佐北区、東区、西区など 8つの区について 勉強していました。 「なぜ区によって住んでいる人の数が ちがうか」考えていました。 |