![]() |
7月29日(日) 西区子ども会夏季球技大会が草津球場、西区スポーツセンター、広島サンプラザで開かれ校長も参加しました。女子は1回戦の古田台小学校を見ました。総合力の差で勝ちました。 |
![]() |
7月29日(日) 男子は1回戦西区スポーツセンターで南観音小学校と試合をしました。途中から試合を見ました。町内子ども会の合同チームとクラブチームでは力の差が出ていました。 |
![]() |
7月29日(日) しかし、三篠小は互角に戦っていました。精一杯のプレーに拍手を贈りたいと思います。 試合に出ることは、恐怖、勇気、失敗、悔しさ、克服と多くの宝がありますね。 |
![]() |
7月28日(土) 子どもたちにとっては、屋台のお店が楽しみようです。秋祭りと違ってお店が少し少なかったようですがお好み焼きのようなものを買ったり金魚すくいをしたりしていました。 |
![]() |
7月28日(土) 三篠神社で夏越祭が開かれ夕方から多くの方がお参りされていました。「ちのわ」といって家業の繁栄と一家の幸福を祈る神事だそうです。ちのわのくぐり方もあるようです。 |
![]() |
7月27日(金) PTAによる図書室整備が行われました。保護者の方が21名来てくださいました。教職員13名と合わせて34名で書架の本の整理、本の修繕をしていただきました。感謝します。 |
![]() |
7月25日(水) サマースクール三日目です。このクラスでは、黒板近くに集まり、もう一回やり方を先生に教えてもらっていました。暑い中、先生も児童もみんなよく頑張ったと思います。 |
![]() |
7月25日(水) 水泳教室三日目です。4年生以上60名の児童の参加がありました。二日目合格者は11人だったそうです。さて最終日の合格者は何人だったのでしょうか。でもよく努力しました。 |
![]() |
7月25日(水) 音楽室で合唱部が「狩人アレン」という曲を練習していました。アカペラで歌う曲で大変高度な曲です。しかし、見事にできあがりつつあります。よく頑張っていますね。 |
![]() |
7月25日(水) 留守家庭子ども会「すぎのこ」に行ってみました。みんなでそうじをしていました。暑 い中の集団での生活をよく頑張っていますね。時々先生方も応援に行きます。 |
![]() |
7月24日(火) サマースクール二日目です。全体で375名53%の児童が来たようです。学級によっては夏休みらしい楽しい活動もされているみたいです。ごくろうさまです。 |
![]() |
7月24日(火) 水泳教室二日目です。4年生以上63名の児童の参加がありました。一日目合格者は16人だったそうです。さて今日の合格者は何人だったかな。 |
![]() |
7月24日(火) プール開放二日目です。小プールでは、留守家庭子ども会の児童が泳いでいました。13:40からの利用が多いようですね。しっかり泳いでください。 |
![]() |
7月23日(月) サマースクールが始まりました。どの教室も半分くらいの児童が来ていました。夏休みの宿題など静かにやっていました。全体で393人56%の参加率でした。よく頑張りました。 |
![]() |
7月23日(月) 今日から、水泳教室が始まりました。4年生以上の児童で課題の距離に満たない児童への特別指導でした。かなり個別な指導が入りました。合格したら明日は来なくてよいです。 |
![]() |
7月23日(月) 音楽室では、合唱部が練習をしていました。40人ぐらい来ていました。かなり高音の声を繰り返し出させていました。このようにして声がでるようになるのですね。 |
![]() |
7月23日(月) 15日間のプール開放が始まりました。4学年PTAが当番でした。PTA執行部の方も準 備に来てくださいました。今年はPTA会長自ら監視員をしてくださっています。 |
![]() |
7月20日(金) 学校朝会で、児童に作文を読んでもらいました。2年生は「うんていができるようになったこと」、6年生は「低学年を助けたことや発表」でした。立派な発表でした。 |
![]() |
7月20日(金) 校長は、竹の写真を見てもらいました。今日の話は「節から芽が出る」でした。今まさに節目であること、自分を変える時だということなどを話してみました。どうでしたか。 |
![]() |
7月20日(金) 教室や運動場では、学級集会の花盛りでした。5年生や6年生のあるクラスは、「逃走中」とか「おにごっこ」というゲームをしていました。蒸し暑い中でしたが、元気でした。 |
![]() |
7月20日(金) 4年生の教室に行ってみると、みんなで囲んで給食を食べていました。「しりとりをししよう」という提案も出ていました。4校時は仲良くお楽しみ会をしたようです。 |
![]() |
7月20日(金) 3年生は理科のテストをしていました。「風とゴムの力」の単元テストのようです。 最後の最後まで汗びっしょりかきながら、よく頑張りましたね。 |
![]() |
7月19日(木) 14:00から各教室で個人懇談が行われています。特に1年生は入学してから初めての懇 談です。約4割の方がお見えになられています。全体では33%の出席率でした。 |
![]() |
7月19日(木) 6年生が理科室にいました。何か実験していました。葉っぱを木槌でたたいたり薬を付けたりしていました。光合成というものを調べていました。ヨウ素反応ですね。 |
![]() |
7月19日(木) 5年生が、いよいよナップザックの作製に入っていました。地域の民生委員さん方6人がボランティアで見えていました。裏返しにして外回りをミシンで縫っていました。 |
![]() |
7月19日(木) 1年生の教室に行ってみると、パスでいろいろな線を描いていました。中央には穴があ いていました。みんなそこからのぞいていました。おもしろいですね。 |
![]() |
7月18日(水) 3年生が暑い中、町探検に出かけていました。今日は手をつなぐ育成会に行くと聞いています。児童館前を通過中です。どんな発見があったのでしょうか。 |
![]() |
7月18日(水) 4年生は7月最後のプールでした。最後の時間は自由時間になっていました。日差しが強いので気持ちよさそうでした。 |
![]() |
7月18日(水) 1年生も暑い中でしたが横川第2公園に探検に行っていました。セミのぬけがらや花や遊具などいろいろなものを見付けていました。大きな木があったようです。 |
![]() |
7月18日(水) 5年生の英語では、What fruit do you like? I like grape.などがやりとりがされていました。ゲーム化されていて当たったらカードがもらえる仕組みでした。盛り上がりました。 |
![]() |
7月17日(火) 1・2校時に2年生のプール指導がありました。朝から強い日差しです。蹴伸びを練習 していました。腕を伸ばした時、頭や顔が腕の下になるように指導されていました。 |
![]() |
7月17日(火) 学校近くの業務員さん方6人が集まって、塀から飛び出している木や葉を剪定してくだ さいました。暑い中の作業でしたがきれいになりました。ありがとうございました。 |
![]() |
7月17日(火) 1年生が、読み聞かせをしてもらっていました。最後には、長い巻き物のような本を紹介されていました。ボランティアさん、前期の読み聞かせをありがとうございました。 |
![]() |
7月17日(火) 5年生の理科の勉強は振り子の実験でした。ひもの長さを変えて、時間と回数を調べていました。みんな、規則性に気が付いたかな?実験能力を上げよう。 |
![]() |
7月13日(金) 4年生が先週金曜日にもみのき森林公園に行った時の写真です。川の源流を訪ねる活動では大雨の中、森の中を奥深くまで散策したようです。 |
![]() |
7月13日(金) 4年生の活動プログラムの中には、水のろ過についての実験もあったようです。自然の中で水がどのようにきれいになるか調べている様子です。 |
![]() |
7月13日(金) 朝4年生はもみのき森林公園へ中型バス5台で、6年生はひろしま美術館へ大型バス2台で出発しました。お昼に6年生が帰ってきました。4年生は4時頃帰って来る予定です。 |
![]() |
7月13日(金) 1年生が1時間目に水泳をしていました。まだ雨が降っておらずセーフでした。しかし2時間目になると雨が降り出し中止になりました。頭まで沈めるか調べていました。 |
![]() |
7月13日(金) 2年生が、何か作っていました。町たんけんのことをクイズやペープサートで発表するみたいです。クラス同士で発表し合うようです。がんばりなさいね。 |
![]() |
7月13日(金) 1年生のお母さん方40人が給食試食会に来られました。給食を試食されたり参観されたりしました。終始熱心に食について勉強されました。 |
![]() |
7月12日(木) 昨日、6年生は中広中学校へ部活動見学に行きました。あいにくの雨で体育館で体育系クラブを見せてもらったようです。特に武道の迫力が印象に残ったと言っていました。 |
![]() |
7月12日(木) 1年生が運動場でシャボン玉で遊んでいました。今日は、保育園との交流会でした。二つの園が来たようです。水鉄砲をしたり歌を歌ったり楽しんだようです。 |
![]() |
7月12日(木) 3年生が水泳をしていました。晴れ間が出て運がいいです。けのび、バタ足が済み、今日はビート板を使っていました。最後なので宝さがしをしていました。 |
![]() |
7月12日(木) 4年生が、子ども文化科学館のプラネタリウムを見学に行きました。ベガ、デネブ、アルタイルなど夏の大三角など星座を学習したようです。実際に夜の空で観察してみよう。 |
![]() |
7月11日(水) 5年生の理科では、メダカの卵の変化を学習しているようです。解剖顕微鏡で目玉や心 臓を確認できたところをテレビに映していました。うまく映るものですね。 |
![]() |
7月11日(水) 4年生は、レーシングカーに夢中です。理科では、乾電池のプラス、マイナスや直列つなぎ・並列つなぎなど電気の流れや強さを実験しているようですね。遊びではないですね。 |
![]() |
7月11日(水) 1年生が、どろだんごを作っていました。生活科の教科書に作り方が出ているようです。つるつるのどろだんごをつくるには、いろいろやり方があるようです。 |
![]() |
7月11日(水) 2年生の「窓」を作る工作も、いよいよ完成間近なようです。この子は、怪獣と戦う建 物のを作っているのかな。ストーリーがうかがえます。 |
![]() |
7月10日(火) 昨日、町別子ども会が開かれ、その後、地区別一斉下校がありました。夏休みの子ども 会の行事、プール開放など地域での活動が増えてきます。高学年の人は頼みます。 |
![]() |
7月10日(火) 朝、平和朝会がありました。各クラスから平和の誓い・メッセージの発表をしました。 「なかよし・やさしさ・助け合い・人を大切・絆」などの言葉がありました。 |
![]() |
7月10日(火) 1年生が3,4校時に水泳をしていました。最初はプールを歩くことをしていました。 体が浮いて歩きにくそうでした。暑くなったので気持ちよさそうでした。 |
![]() |
7月10日(火) 6年生が水墨画を描いていました。この子は「いりこ」を描いていました。墨で薄く描 くと味わい深い表現になりますね。社会科で室町時代の文化を習ったそうです。 |
![]() |
7月9日(月) 今日から、児童会役員が朝の挨拶運動 をしてくれています。北門に立ってみま した。帽 子と同様に随分と挨拶をしてく れる子どもが増えています。 |
![]() |
7月9日(月) 児童館母親クラブの方が、学校の周り を清掃してくださいました。 暑い中でしたが、正門前の植え込みの 草取りをしてくださいました。 ありがとうございました。 |
![]() |
7月9日(月) 大休憩には、図書ボランティアによる お話会が開かれました。谷川俊太郎の 「にじい ろのさかな」でした。子どもたち は楽しいことをよく知っています。 大勢でした。 |
![]() |
7月9日(月) 2年生が運動場に集まっていました。 町たんけんに行くようです。大勢の保護 者の皆さんも集まってくださいました。 どんな物を見付け、出来事があったか 楽しみです。 |
![]() |
7月8日(日) 広島サンプラザで西区PTA親善バレーボール大会が開かれました。校長も監督として 参加しました。予選リーグで草津小、鈴が峰小に接戦の末惜敗でした。よく頑張りました。 |
![]() |
7月8日(日) 運動場では、三篠学区子ども会夏季球技大会が開かれました。ソフトボールは、打越町 、横川1丁目合同チームの打横ファイターズが優勝しました。よく頑張りました。 |
![]() |
7月8日(日) 女子はフットベースボールでした。三篠1,2丁目、三滝本町合同チームのミラクル17 キッカーズが優勝しました。これまで各町内の役員、保護者の皆様お世話になりました。 |
![]() |
7月6日(金) 体育館で非行防止教室が開かれてい ました。6年生が参加していました。 中央署協助員 の方が万引きを演じてく ださいました。万引きは犯罪であること がよく分かりました。 |
![]() |
7月6日(金) 1年生の教室に入ってみました。 「ジュースですか?」「ちがうよ」 アサガオで色水を作ったようでした。 いい色が出ますね。廊下には七夕飾りがありました。晴れるといいね。 |
![]() |
7月6日(金) 5年生が教室で何か細かな絵を描い ています。それも同じような絵が並んで います。「パラパラアニメーション」という 題でした。ぱらぱらめくったら絵が動く ようです。 |
![]() |
7月5日(木) 1年生の廊下に笹飾りがおいてありました。そう言えば7日は七夕ですね。子どもたち の願いを見てみました。「お父さんがずっと怒らないように」と書いてありました。 |
![]() |
7月5日(木) 2年生の教室に入ってみました。みんなでツルをつなげていました。そういえば、来週7/10(火)は平和朝会でした。平和へのメッセージを言ったりツルを飾ったりするようです。 |
![]() |
7月5日(木) 理科室では5年生が何か実験をしていました。豆が黒くなっていました。「何の実験で すか?」「ヨウ素液ででんぷんを調べています。」養分があることをつかんだようです。 |
![]() |
7月5日(木) 「むかし遊び」クラブの様子です。剣玉をみんなでやっていました。 |
![]() |
7月4日(水) 朝、児童が賞状を見せてくれました。 「給食の達人賞」でした。「へええ、よく 食べたんだね」 給食週間中、身支度と 残食を調べて良かったクラスに与えられ た賞でした。 |
![]() |
7月4日(水) 6年生算数少人数指導の勉強を見せて もらいました。線対称、点対称、対称の 軸を習っ ていました。正五角形、正六角 形、正八角形の対称の軸の法則を見付 けていました。 |
![]() |
7月4日(水) 昨日、4年生が図工の勉強で工作を 作っていました。「コロコロガーレ」という 名前でした。この子は、セロテープだら けでこみ入ってましたがおもしろい ビー玉ゲームでした。 |
![]() |
7月4日(水) 今日の給食は、「たいめし」でした。鯛の 身がほぐしてあり、ごはんに混ぜて食べ ました。棒アイスクリームも喜んで食べま した。いろいろなメニューがありますね。 |
![]() |
7月3日(火) 朝、6年生の読み聞かせが行われていました。このクラスは「そのこ」という話が読ま れていました。熱心に聞いており、お話を聞くことに学年の差はないと思いました。 |
![]() |
7月3日(火) わかば学級の「自立活動」という勉強に参加しました。お客様にお茶を出すという勉強 でした。お客様の注文に応じて飲み物を出したり、受け答えができたりしていました。 |
![]() |
7月3日(火) 10時ごろから、多目的教室ではPTA救急救命講習が行われていました。40人ぐらいの保護者の方が参加されていました。心肺蘇生とAEDの使い方を熱心に練習されました。 |
![]() |
7月3日(火) 5年生の言語・数理運用科の勉強を見せてもらいました。アストラムラインの時刻表を読み取っていました。上り、下りや到着時刻など、かなり子どもにとって難しいものでした。 |
![]() |
7月3日(火) 家庭科室では、ミシンの勉強をしていました。先生が多いなあと思ったら、地域の方3人が実習援助にきてくださっていました。直線縫いを頑張っていました。 |
![]() |
7月2日(月) 大休憩にお話会が開かれました。多くの児童が集まったようです。図書ボランティアの 方にはいつもお世話になります。子どもたちが大変喜んでいます。 |
![]() |
7月2日(月) お昼から、校長室でカブトムシの幼虫を希望するクラスに配りました。6クラスが取り に来ました。湿った土の奥深くに白い大きな幼虫が30匹ほどいました。 |
![]() |
7月2日(月) 6年生がぬれた新聞紙をちぎって蒔いて、ほうきで掃いていました。どうも家庭科で、掃除の工夫を習ったようです。このようなやり方は最近見なくなったなあと思いました。 |
![]() |
7月2日(月) 多目的教室で学級集会が開かれていました。6年3組で教育実習をした実習生とのお別れ会でした。1か月でしたが、子どもたちと本当に仲良しになったようです。 |