![]() |
9月28日(金) 午後は野外炊飯でした。2時半ごろから 作り始め、5時20分ごろ完成したようです。 「すきやき」を食べています。中には野菜が 生煮えのもあってなかなかの味だった そうです。 |
![]() |
9月28日(金) 6年生が書道家の先生から前衛書 を習って、5文字の中から、好きな 漢字を清書していました。 紙や墨や筆がへいぜいとちがうので 思い切った表現ができている と思いました。 |
![]() |
9月28日(金) 2年生が町探検3回目に出かけました。 PTA会長さんの電気量販店にもおじゃま していました。電気ドリルを使わせて いただいたり、レジを打たせてもらったり していました。 |
![]() |
9月28日(金) わかば学級を訪ねました。月見だんごを 作っていました。ススキや団子を供えて 月見もいいですね。今日は秋晴れでした。 しかし台風の進路も気になるところです。 |
![]() |
9月28日(金) 5年生の昨日の海洋教室の様子が送ら れてきました。海へは2回出艇したそうです。 沖のブイを大きく回るなど、見違えるほど 上手にボートを操船できたようです。 |
![]() |
9月28日(金) 野外炊飯が始まったようです。午後三時半 ごろの炊飯場です。火をつける人、野菜を 洗い切る人など、ごったがえしていますね。 「すきやき」を作るみたいです。成功を祈り ます。 |
![]() |
9月27日(木) 昨日、3年生が社会科の勉強でフレスタへ見学 に行きました。店の販売の工夫について いろいろな話を聞いたようです。日頃は 入れない準備の部屋も見せてもらった ようです。すごい!。 |
![]() |
9月27日(木) 5年生が登校してきました。大きなカバン です。2泊3日の準備は大変だったこと でしょう。どんな活動が待っているか楽しみ ですね。さあ、これを持って5q歩くのですよ。 |
![]() |
9月27日(木) 2年生が図書の時間に図書室で本を 読んでいました。恐竜が出てくる話を 必死で読んでいました。小学校時代には いろいろな本を読むといいですね。 夢が広がります。 |
![]() |
9月27日(木) 1年生がいろいろなカードを描いていました。 外で見付けたものを描いているようです。 この子は「どんぐり」「はな」だそうです。 ビンゴをつくるそうです。 |
![]() |
9月26日(水) 6年生は多目的教室で書道家の先生から 前衛書を習っていました。大きい筆で 半紙も少し違っていました。プロの先生 から習えてよかったですね。 勢いのある字になっています。 |
![]() |
9月26日(水) 4年生が南区の郷土資料館に行きました。 昔の道具など見たようです。太田川を 昔運行していた川船も展示して あったようです。「ごんぎつね」展も 開かれていました。 |
![]() |
9月26日(水) 学校内では、子どもたちがよく昆虫捕りを しています。バッタやコオロギなど いるようです。ヤゴを見付けている子も いました。長く生かしてくれるように 願っています。 |
![]() |
9月25日(火) 昨日4年生は楠木町にある「大がんぎ」や 「かよこバス」を見学に出かけました。 大規模な石だんですね。昔は、ここで たくさんの荷物の積み下ろしをしたそうです。 |
![]() |
9月25日(火) 音楽朝会で9月の歌「君をのせて」を全員 合唱をしました。途中、高い声の出し方を 音楽の先生が指導され合唱部が模範を 聞かせてくれました。大きな歌になりました。 |
![]() |
9月25日(火) 今日のロング昼休憩は、2年・4年の交流 遊びでした。4年生が長縄跳びを計画して いました。共通の遊びをすることは、 何にしても下の学年にとって大きいなあと 思いました。 |
![]() |
9月25日(火) 2年生は、今日もまた獣医師の先生から ウサギについて勉強していました。 ウサギの抱き方を習っているところです。 「低い位置で抱きなさい。 立って抱いてはいけません」 |
![]() |
9月24日(月) 地域の老人会の会長さんが来られて、 4年生の総合「地域の歴史」について話 をしてくださいました。「がんぎ」 「かよこバス」昔のことを よく知っておられました。 |
![]() |
9月24日(月) 1年生の算数の時間のようです。 かさの単位を習っているのでしょうか。 大きさの違う入れ物の色水を移して量を 比べていました。同じ入れ物で測ることを 実感していました。 |
![]() |
9月24日(月) PTA評議員会が開かれました。プール開放、 親子清掃、参観懇談会、通学路点検、 防犯ブザー、学校へ行こう週間、 基礎基本定着状況調査、科学賞など 校長から報告しました。 |
![]() |
9月24日(月) 2年生は、獣医師の先生から ウサギについて勉強していました。 専門的でした。ウサギマイスターになると、 ウサギを飼えるようです。 よく勉強していました。 |
![]() |
9月23日(日) 地域の「育成会まつり」が本校体育館や 運動場で開かれました。障がい者の方が ステージ発表したり作品発表したりして、 地域の方と交流しました。合唱部も 立派な発表をしました。 |
![]() |
9月21日(金) 地震避難訓練をしました。まず、机の中 への1次避難です。上からの落下物から 身を守ります。次は2次避難で運動場 への避難です。1年生も上手に机の中に 身を隠していました。 |
![]() |
9月21日(金) 2年生の2回目の町たんけんが行われた ようです。福井薬局に寄ってみました。 薬局のご主人から健康を維持する運動等 についての話を聞いていました。 難しそうな話でした。 |
![]() |
9月21日(金) 3年生がマットを片付けていました。 前転、後転をやったみたいです。 手の付き方は大丈夫でしたか。 使用したマットを仲良く片付けている姿が 印象的でした。 |
![]() |
9月21日(金) 5年生の算数の時間です。グループに なって何か協議をしていました。「平均」 の出し方を考えていました。どんなやり方 があるか、いろいろ考えを出し合って いました。 |
![]() |
9月20日(木) 6年生が洗濯をしていました。家庭科の 勉強です。洗剤や水の量も大切なポイント でした。「汚れの少ない物から洗いなさい」 と指示されました。 洗濯板にはびっくりしました。 |
![]() |
9月20日(木) 3年生の算数の時間です。「12万は1万が 12個集まったものです。120000と書きますね」 「20万より400少ない数は?」 大きな数のしくみを勉強していました。 |
![]() |
9月20日(木) 5年生が小さな本を見ながら勉強を していました。野外活動の日程や準備 についての学習でした。海洋教室、 野外炊飯、キャンプファイヤーなど 9/27(木)から楽しみですね。 |
![]() |
9月20日(木) 午後、獣医師の先生がウサギを2羽持って 来てくださり、学校での動物飼育の仕方や 注意点などを教員に教えてくださいました。 先生方もウサギを抱き心臓の音を 聞きました。 |
![]() |
9月19日(水) 5年生が花を観察していました。雄花・雌花 の勉強です。花のつくりが違うようですね。 受粉して実がなるなど学習しています。 中庭では大きなヘチマもなっています。 |
![]() |
9月19日(水) 1年生が正門近くの青空教室で写生を していました。フジを描いたりいろいろな 植物を描いたりしていました。せっかくの 教室なので、これから使ったらよいと 思います。 |
![]() |
9月19日(水) 10:00から図書室で、図書ボランティアの 方やかけつけてくださった保護者の方が 本の修理やラベル貼りをしてくださいました。 図書の先生も喜んでおられました。 |
![]() |
9月19日(水) 家庭科室では、5年のナップザックづくりが 完成したようです。地域ボランティアの方 の最終日でした。9/4〜9/20まで、のべ 60人来てくださいました。大助かりでした。 |
![]() |
9月19日(水) 3年生が横川駅横の「手をつなぐ育成会」 に見学に行ったそうです。近くの施設だけど なかなか知らない所でした。3年生が何を 感じたか教えてもらおうと思います。 |
![]() |
9月18日(火) 新しく家庭科の先生に来ていただきました。 5年生の火・水曜日を担当していただきます。 よろしくお願いいたします。朝、テレビ放送で あいさつをしていただきました。 |
![]() |
9月18日(火) 近くの学校の業務員さん6人が集まって、 中庭脱靴室屋根を塗装してくださいました。 正門の扉も現在修理中です。 いろいろな場所を直しています。 |
![]() |
9月18日(火) 今日のロング昼休憩では、3年と5年が 遊ぶ計画をしていました。このクラスは ドッジビーというゲームをしていました。 他の学年も先生が入って、 全員遊びをよくしていました。 |
![]() |
9月18日(火) 英語の先生が階段にアルファベットや そのアルファベットのつく物の絵カードを 貼ってくださっていました。英語で物の 名前が言えるようにと考えられました。 すばらしい。 |
![]() |
9月14日(金) 昨日の料理クラブは「みたらしだんご」を 作っていました。部屋中甘酸っぱい においがしていました。ソフト、サッカー、 バスケ、ドッジボールクラブなどは暑さで バテ気味でした |
![]() |
9月14日(金) 9:50から不審者避難訓練が行われました。 安全指導員さんから「とにかく逃げる」 という話をお聞きしました。 校長からは防犯ブザーの所持について 呼びかけました。 |
![]() |
9月14日(金) 2年生のオオツカ種苗店への町たんけん に同行しました。たね屋さんを子どもが どう捉えるか興味津々でした。玉ネギの タネをもらって大喜びでした。 創立183年の古い店でした。 |
![]() |
9月14日(金) 4年生がランチルーム給食をしていました。 主幹さんや栄養士の先生も同席していました。 後半では食事のマナー、 食器の置き方について栄養士の先生から 話がありました。 |
![]() |
9月13日(木) 4年生は重さの勉強をしているのでしょうか 先生が砂糖と塩の袋の重さ比べを させていました。1sの重さを実感する のも難しそうでした。その後1.325sの 表し方を習っていました。 |
![]() |
9月13日(木) 5年生の国語は、俳句に入っていました。 季語について発表している場面です。 「冬の季語は?」「焼きいも」「クリスマス」 「ミカン」「なるほどねえ」 盛り上がっていました。 |
![]() |
9月13日(木) 1年生が「ねんどでつみき」という勉強を していました。いろいろな形を組み合わせる、 積む、くっつけるがねらいでした。これは、 「さかなロボ」という作品だそうです。 |
![]() |
9月13日(木) 業務員さんが渡り廊下の屋根のサビを 落としてくださっていました。屋根を塗装 してくださるようです。10/11は150人, 11/13は180人ぐらい,研究会で先生方が 学校に来られます。 |
![]() |
9月12日(水) 6年生の懇談風景です。まさに コミュニケーション中でした。 6学年は全クラス、このような手や指の マッサージをお互いにされていました。 気持ちよさそうでした。 |
![]() |
9月12日(水) 3年生の参観授業では、安全マップを 保護者の方も参加されて完成させて いました。地域の安全課題を子ども・ 保護者の方が一緒になって作ることは いいことだなと思いました。 |
![]() |
9月12日(水) 体育館で2年生とわかば学級が交流活動 をしていました。「もったいない音頭」を 一緒に踊っていました。おばあさんが 出てくる楽しい踊りだなあと思いました。 |
![]() |
9月12日(水) 4年生が決闘していました。理科 「とじこめた空気」という勉強でした。空気 の性質をついて学習しているようです。 後に「空気はちぢむか」空気でっぽう をしていました。 |
![]() |
9月11日(火) 朝の読み聞かせがありました。 今日は2年生でした。このクラスは 「ももうりとのさま」という話でした。 みんな行儀良く静かに聞いていました。 すばらしいと思います。 |
![]() |
9月11日(火) 久しぶりに合体をみました。この学年は、 バトンリレーをしていました。タッチしてくる 所がとてつもなく遠い場所でした。 必死に走っている姿が印象に残りました。 |
![]() |
9月11日(火) お昼に美化生活委員会の作ったビデオが 流されていました。あまり声が聞こえな かったようですが、「トラブルかいけつ隊」 が結成され、見回ってくれているようです。 |
![]() |
9月11日(火) 今日は、ロング昼休憩でした。天気も少し 曇りがちで風も涼しかったので多くの児童 が外で遊んでいました。学級遊びを計画 するクラスもありました。いいことだね。 |
![]() |
9月10日(金) 朝の北門で稲を持った子どもに出会い ました。田舎のおじいちゃんちからもらった ものだそうです。よく実がついていますね。 校長農園は、全部スズメに食べられました。 残念。 |
![]() |
9月10日(月) 大休憩はお話会が図書室で行われました。 14匹のネズミの引っ越し」という話でした。 図書ボランティアの方が都合で少なくなって いました。ボランティアを募集しています。 |
![]() |
9月10日(月) 5年生が詩を学習していました。 「水のこころ」という詩でした。 水はつかめません。水はつつむのです。 二つの手の中にそおっと大切に。 人のこころも。なるほどねえ。 |
![]() |
9月10日(月) 1年生のトイレで見付けたポスターです。 このごろ、すわりトイレがないから、上手に 用をたすことができないみたいです。 流さない人もいるようです。気を付けてね。 |
![]() |
9月7日(金) 6年生が長袖、長ズボンでプールで泳ぐ 着衣泳の練習をしていました。 服がピタッとくっついていました。 泳ぎにくそうでした。これで学校の 水泳のシーズンが終わりました。 |
![]() |
9月7日(金) 5年生がマツダ工場に見学に行きました。 世界には9億台車があることや車には 3万点の部品が使われていることなどを 子どもから聞きました。 工場の中は暑かったそうです。 |
![]() |
9月7日(金) 4年生が中工場、西部リサイクルプラザに 見学に行きました。1日にゴミを処理する 費用が3600万円、資源ゴミが11種類 あることを子どもたちから 教えてもらいました。 |
![]() |
9月7日(金) 3年生の勉強は、「安全マップをつくろう」 でした。町たんけんした時、危ない所や 安全な施設など気付いたことを紙に 書いて貼っていました。よく調べていました。 |
![]() |
9月7日(金) 2年生が午後草取りをしていました。 夏のトマトの苗を片付けたりサツマイモの 回りの草を抜いたりしていました。 次は何を植えるのかな?秋野菜でしょうね。 |
![]() |
9月7日(金) 1年生が最後のプールをしていました。 ワニ歩き、ダルマ浮き、けのび、バタ足など これまでの勉強の総復習をしていました。 最後は自由遊びをしたそうです。 |
![]() |
9月6日(木) 昨日3年生は、三篠の町を「やさしさ発見」 という視点で西区民文化センターや育成会 などに探検に出かけたようです。 福祉という視点からの総合の 調べ学習なのでしょう。 |
![]() |
9月6日(木) 1年生が身体測定をしていました。 きちんと先生の注意を聞いて上手に 計測ができていました。身長や体重が 増えていたようです。 |
![]() |
9月6日(木) 6年生がコンピュータ学習をしていました。 よく見てみると、メールを打っていました。 すごいなあと思いました。これからもメール の出し方、受け方を知っておこう。 |
![]() |
9月6日(木) 4年生が新聞を読んでいました。8月6日 の平和記念日の新聞でした。市長さんの 演説が見出しでした。そういえば、明日、 4年生はゴミの中工場や平和公園 に行きますね。 |
![]() |
9月5日(水) 校長室入口で飼っているハムスターです。 イエロープティング生後5ヶ月です。 今日みんなで名前をつけました。 みささのみを取って「みーくん」です。よろしく。 |
![]() |
9月5日(水) 6年生の水泳は記録を取っていました。 夏休みの成果が出せたでしょうか。 先生の「頑張れ」という声がひときわ大きく 響いていました。 |
![]() |
9月5日(水) 給食室の調理を外からのぞいてみました。 大きな鍋の中の具を大きなしゃもじで 混ぜていました。途中、注射器のような ものを刺していました。マーボ豆腐の 具の中の温度を測る物でした。 |
![]() |
9月5日(水) 2年生が外で水遊びをしていました。 算数の勉強でした。デシリットル升で ペットボトルやビール缶の入っている 水の量を測っていました。 「先生、缶は3dlです」誤差もあるようです。 |
![]() |
9月4日(火) 5年1組の保護者の方が朝、通学路点検 をしてくださいました。14カ所に分かれて 35分間見てくださいます。登校中の挨拶 服装、安全確認はどうでしたでしょうか? |
![]() |
9月4日(火) 5年生の家庭科学習に6人の地域の方が きてくださっていました。ナップザックの 仕上げをしていました。「わきを縫う」 「口あきを縫う」がめあてでした。 難しい部分でした。 |
![]() |
9月4日(火) 1年生が最後のプール学習をしていました。 10秒沈み、ダルマ浮きなどやっていました。 水の中に沈むことはなかなか 難しいようです。でもよくできていました。 |
![]() |
9月4日(火) 3年生の音楽では、リコーダーの練習を していました。「シロロリロン」「さくら笛」 などの曲を片手の指遣いで吹く練習 でした。ラやシの音が上手に 出ていました。 |
![]() |
9月3日(月) 今日は3人の大学生のボランティアが 来る日でした。朝はあいさつ運動を してくれました。1,2,5学年で活動して くれる予定です。みんないろいろ助けて もらってください。 |
![]() |
9月3日(月) 校長室入り口でハムスターを飼い始めました イエロープティングという種類でオス、 生後5ヶ月です。子どもたちが 群がっています。小動物と教育について 考えていきたいと思います。 |
![]() |
9月3日(月) 4年生が多目的教室に集まって何かして いました。学年集会のようです。これまでの 活動をビデオで見たり、総合の勉強を 計画したりとまとまっているなあと 思いました。 |
![]() |
9月3日(月) 2年生が向かい合って何かしています。 夏休みビンゴゲームだそうです。 「オリンピックを見ましたか」と質問して 「はい」と答えてもらえたら名前を 書いてもらうそうです。 |
![]() |
8月31日(金) 今日から学校が始まりました。朝、校門に 立っていると、工作を作った男の子が 来ました。あまりに立派な船なので写真を 撮らせてもらいました。頑張ったんだね。 |
![]() |
8月31日(金) 全校朝会では、水泳記録会やよい歯の 優秀賞の表彰を行った後、校長から いじめについてのメッセージを話しました。 いじめをしない、させない、止めるなど 強調しました。 |
![]() |
8月31日(金) 2校時から、早速2学年はプールでの 水泳学習をしていました。随分と水に 慣れている子が増えていると感じました。 後半は宝物を水の中から探すゲーム をしていました。 |
![]() |
8月31日(金) 5年のあるクラスでは転入生が入った ようです。みんなで自己紹介をしたり、 フルーツバスケットをしたりして仲良くなる 活動をしていました。いい雰囲気でした。 |
![]() |
8月25日(日) 280人を越える人がPTA親子清掃に 来てくださいました。暑い中の土砂上げや 草取りなどの作業でしたが力が結集され 学校がきれいになりました。 ありがとうございました。 |
![]() |
8月25日(日) ソフトボールクラブや野球チーム、 体育施設開放団体の地域の方なども 参加してくださいました。最後には、 PTAからジュースなどの飲み物をいただきました。 |
![]() |
8月19日(日) 夕方学校に来てみると、体育館では 空手クラブが練習をしていました。 低学年や女の子や卒業生がいました。 休みの日にいろいろなスポーツを やっていることが分かりました。 |
![]() |
8月19日(日) 運動場では、ソフトボールクラブ低学年が 練習をしていました。高学年は試合だそうです。 大芝小からも来ているようです。 大人のコーチの方も大勢でした。 |
![]() |
8月17日(金) 5,6年生の美化生活委員 「トラブルおたすけ隊」が図書室に集まって 学習会を開いていました。今日の練習は 「感情を伝える、上手な頼み方・断り方」 でした。活躍が楽しみです。 |
![]() |
8月16日(木) 昨日夕方から三篠ソフトボールクラブの 子どもたちが練習を始めていました。 夕方とはいえ日差しが厳しい中の練習を 大人共々頑張っていました。 真面目な子どもたちですね。 |
![]() |
8月9日(木) 10:00から家庭科室では夏休み 親子料理教室が開かれていました。 岩石あげやマーボ丼、中華サラダを 親子14組29人で作っていました。 1年生3人も頑張っていました。 |
![]() |
8月9日(木) 朝、三滝本町に上がってみました。 地蔵堂前に横断歩道ができていました。 おかげで移設ができました。9月からは、 踏切を迂回して三滝橋に出るように したいと思います。 |
![]() |
8月9日(木) 業務員さんが1年生の窓側の棚の上に ボードを貼ってくださっていました。 きれいな色で見違えるほどの 仕上がりでした。夏休みはいろいろな所 の修繕の時期になりますね。 |
![]() |
8月6日(月) 67年前の横川1丁目で被爆した時の話を していただきました。爆風でとばされたこと、 石の下敷きになった人のこと、横川駅や 学校に火がついて燃えたことなど貴重な話 でした。 |
![]() |
8月4日(土) 「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」 慰霊祭に児童会運営委員4名と 担当の先生2名が参加し, 児童の折った鶴を献納しました。 改めて原爆による児童と教職員の 多くの犠牲を知りました。 |
![]() |
8月4日(土) 牛田のビッグウェーブで 広島市児童水泳記録会が開かれ、 本校から5,6年生24人が参加しました。 ロンドンオリンピックと同様に活躍し、 よく泳いで標準記録を上回りました。 |