| | | | 概要 | | | | 創立 | | 明治7年2月1日 | 校長 | | 木村正信 | | | | 三篠学区 | 本学区は,広島市の中心部から北西に位置し,西に宗箇山がそびえ,三滝寺が歴史を今に伝えている。 古くは,雁木に象徴されるように,大きな船着き場があり,広島でも有数の一大商業地区であった。 現在では,山陽本線・新幹線が東西に走り,太田川を挟んで北へ向けて可部線・国道183号も通っており, 交通の往来が活発である。 中心部の横川駅から南側や県道277号(旧国道)沿いには,古くからの商店街が立ち並び, 横川駅周辺を中心に通勤通学の要衝でもある。 学校から北の地域や三滝・竜王・山手地区は,静かな住宅地であり,近年高層マンションも増えている。 最近では,横川駅周辺の再開発も行われ,レトロバスの再現が話題となり,学区・地区をあげての催しも盛んである。 | | くすのき | 校庭のくすのきは、幹の周囲2、3メートル、枝の広がりは、長いところで12メートルもあり、 三篠小学校のシンボルとなっています。枝が横に広がった樹形が特徴的で、夏には大きな日陰を作り、 暑さをしのぐ、くつろぎ場所となります。 このくすのきは、被爆樹で、学区内の三篠一丁目「日本電気計器検定所」の近くに植えられていましたが、 昭和24年頃校庭に移植されました。隣接する三篠神社のくすのきも、同じ頃移植されたようです。 |  | | | | | | |